![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/b65a52f3f392685d20a2dba468b811dd.jpg)
ここ数日だいたい寝ているのであるが、大学院のときに×秀実氏の本を読んだら元気になった記憶にもとづき、池田浩士だか福間良明だかの本の下になっていた『反原発の思想史』を引っ張り出してつまみ読みしてみた。×秀実氏というのはいまや、アイロニカルな意味でも何でもなくほとんど文学=思想史家の趣のある人である。わたくしのみるところ、この人は本質的には評論家ではない。時評を得意とするジャーナリストはたくさんいる我が国であるが、この人みたいなタイプは案外いない。アカデミズムでも歴史を論じられる人というのは、非常に行動的な人であることがおおいのだが、氏はそういう人である。我々の業界はもっとしっかりしなきゃならない。
かなり疲労の色がみられるとはいえ、さすがにこの本も面白いところは面白く、教えられるところがある。もっとも山本均氏の調査に負うところが多い本らしいのであるが……。革マル人脈から「プロ教師の会」や「ヤマギシ会」の動静あたりの問題は、わたくし個人としても興味があるところである。いまや、氏が問題にしているニューウェーブ系は安倍昭恵に至る不思議ちゃんやモンスターペアレンツの一部にまで伝播している。いやはや面白い時代になってきたものである。
最近急激に流布した「忖度」という言葉であるが、役人がエライやつに勝手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/f9c4ea7b76f6c5c3857572934ab58d1d.jpg)
1974年の「ザルドス」であるが、昔これをブラウン管のテレビで観た時には、ボルテックスというハイソで死ねない、セックスを忘れた人々のコミューンが非常に非現実的に見えたものであるが、いまやあまり違和感がない気がするのが怖い。その理由を考える上でも、上の本は役に立ちそうだ。