★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

知止而後有定

2023-06-29 23:45:56 | 思想


知止而後有定,定而後能靜,靜而後能安,安而後能慮,慮而後能得。

ネットスラング?で、「とりあえずオチツケ」みたいなものがあったと思うが、「大学」でもとりあえず止まれ(オチツケ)と言っている。これを目標を定めるとか、沈思黙考するとか、いろいろイメージはあると思うが、これは経験的な教えである。高校の頃、坊主にしていたわたくしは、たしか理科の先生にアルファ波がでるでないみたいな実験台になったことがあった気がする。

坊主頭も、なにか「止まる」感じがする。髪の毛が動きすぎるのだ。

最近、あちこちの大学で「だめライフ愛好会」というものが流行っている。むろん、ものぐさ太郎のマネなのである。のちのち働くためにいまは「止まる」ことを自らに要求するのである。わたくしはこういう、大学での「だめライフ」的なもの――「駄目らいふ」や「ダメらいふ」を選ばなかったのがよい――はなんか好きで、やはり大学生のだらしない生活が好きでそもそも大学生が好きなんだなと思う一方、私自身は演習と研究会と楽団を忙しく行き来する活動的な学生だったしいまでも駄目な学生は留年さs

木村鷹太郎とかみんな馬鹿にするけど、なんかすげえじゃないか、すげえよなんか。しかし木村は、邪馬台国エジプト説とか、日本を移動さしたことが惜しい。むしろ、日本でつくったピラミッドをエジプトまで移動さすべきであった。こういうタイプは論争家が多く「キムタカ」と呼ばれて恐れられたわけだが、壮大なボケをかましているのだから、どことなく人恋しさのあまり自分に「止まる」ことが出来なかった人とみた。

そういえば谷川雁は、九州の炭鉱での活動後に長野県の黒姫にいって語学会社やったり、ニコルを呼んだりしているわけだが、確かに知識人が長野県にはなんか来る。――まあ宗教なんかも来るが。昨年、市民講座で近代の超克についての話を「夜明け前」と木曽の話からはじめたわたくしの脳裏には、藤村や西田や廣松の文体の晦渋さを浮かんでいた。谷川雁をはじめとした田舎の活動家には、山林に迷う晦渋な地帯に、世の中が見えていた。「近代の超克」論の人々は、まだ頭が「世界史」みたいなかんじだったので、それが見えなかった。近代でも足「止め」を食わされた西田幾多郎とか、田舎者で時間が「止ま」っていた時期を持つ廣松や谷川にようやく田舎の姿が見え始めた。独歩がどうだったのかわからない。よく言われるように、移動することによって風景が見えはじめたような気がする。しかしそれは「世界史」への移動でもあった。

保田與重郞の小林秀雄「本居宣長」への感想文はいつも論理と証拠に脅しつけられている日本人民に勇気を与える。「わが私」とか「どきどきすることだ」とか、「宝ものが無数」とか、そんなかんじの言い回しがたくさん出てくるからだ。保田は、戦前からまったく移動しないひとであった。「止ま」ってばかりいることの効能を信じていたのであろう。

漫画家の島本和彦氏が言ってたが、幼稚園から漫画描くような早熟さ故、逆にニューウェーブにのれなかった、と。こういうことは研究者にもあり、大学から文学始めたような遅すぎる奴らが流行にも乗れる。この場合、「止ま」ってたやつがどちらだったのかは、分からない。いつ「大学」の言う、心静かな時間がやってくるのかは、時代にも因る。