Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

土門拳を見る・読む(11)

2010年06月29日 15時09分55秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
丹波登窯煙出し1962


 「「丹波古陶」にみなぎる力強さは、山奥の人の質朴な人柄の反映でもあろう。しかしそれ以上に、頑丈な、割れにくい甕や壷や擂鉢や徳利をつくることによって、購買層たる農民の信用を維持しようという、いわば生きるための必死の努力が生んだものというべきであろう。」
 文章もさらりとして無駄なく美しいが、それ以上に、古くからの民芸を生んできた人々への、土門拳という人のまなざしが十分に伝わる文章だと思う。こんな風に心が伝わる文章を私も書き綴ってみたいものだ。
 この写真も少し上下左右を私の一存で切ってある。題を書いた白い活字が煩かったからだ。しかしこの穴の存在感の強さ、黒と茶の対象、釜の中の空間の黒と、壁の表面の炭の黒、そして高熱の煙というか炎が吹着だすために黒くならずに茶色の地肌を見せる土の壁、そして同じ穴でも下のほうは黒っぽく見え、温度の低さを示している。登窯の構造までわからせてしまうようなアングルに脱帽しよう。