Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「借りる」と落ちつかない

2017年03月06日 22時16分47秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 濃霧注意報が横浜市域に発令されていた。濃霧注意報は横浜では発令されることが少ない。湿度が高く、最高気温は11.5℃までしか上がらず寒い日であった。
 本日は結局一日外に出なかった。グズグズと時間が過ぎて行った。気分も切り替えができず、メリハリの無い過ごし方だったと思う。
 明日は午後から、先日の大腸内視鏡検査の結果を聞きに行くことになっている。晴れるが気温は12℃どまり。

 明日は病院に行く前に、本日読み終わった「ゲルニカ」の返却に図書館におもむく。腰痛体操の本はまだ届いていないが、読み終わったのに手元に本があるというのは落ち着かない。
 昔から人にものを借りるというのが好きになれなかった。大学時代1年・2年のときはノートをよく借りたものであるが、それも翌日には返した。もっとも2年の後半以降はノートを借りるということすらしなくなった。
 今の団地に居を構えるために住宅ローンを組んだが、利率の高い時でボーナスを使って繰り上げ返済に精を出して、返済期間をだいぶ短縮できた。したがってボーナスを使って家族で遊びに行くということはかなり制約を受けた。
 それ以外に人から金銭やものを借りるのは避けてきた。飲み代が足りなくてやむなく借りたことは10回くらいはあるかもしれないが、翌日には基本的に返済している。
 止むを得ず借りる、という生活をしないで生きてこられたのが嬉しい。幸運だったともいえるかもしれない。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
えらい! (通りがかり人)
2017-03-07 07:53:49
学生時代は返してもらえないレコードとか、たくさんあった。借りて返さないことも、正直、あった。金は貸してやったし、返してもらったし、借りることは、あまりしていない。返せとも言えないことも、場合により、あった。借りたり貸したりしているうちに、人間関係はおかしくなることもある。返さないで平気なのは甘えである。まあ、しかし、難しいな‥この歳にもなると、一概にそう言えないことも時には起きるかもしれない。まあ、しかし、生きる基本ではある。氏が、温かくした部屋で、柔軟な体作りを始めることを、願う。力を入れた前屈はいけません。自然に倒れるとこまででいいのですぞ。自然に開くとこまでで、いい。だんだん可動範囲が広くなり、うれしいことになりますぞえ。
返信する
通りがかり人様 (Fs)
2017-03-07 23:36:43
返信遅くなりましたm(__)m

もともと体が硬いので、柔軟体操が苦手でした。
最近もお腹の脂肪が邪魔で、柔軟体操がとてもつらいです(T_T)/

気力が体力をひっぱっていったのは、40代までかな?
最近、とくに神経痛が出てから、気力の衰えを強く感じます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。