保谷駅前公民館で、連続3回の食育講座、最終回です。
今日のテーマは『真夏の実感 涼しくなるメニュー』。
とはいっても、単に体にたまった余分な熱をとるだけでなく、
気を補うこと、不快感のある体の湿気もとること、
そして、夏バテしないための三品を作りました。
・黒豆ちらし寿司
菊花、きゅうり、あなごかば焼き、手作り新生姜甘酢漬けを
散らしました。
・枝豆のすり流し
洋風なお皿で、スープ感覚で。
レシピはこちら。
かつお節と昆布のだしとゆでた枝豆をミキサーにかけた
簡単な汁ものです。
・すいかココナッツ
・すいかの皮の塩もみ
これらのレシピのいくつかは、『矢島助産院の元気ごはん』のページに
リンクをはっていますので、よろしければ、こちらをご覧ください。
今日の講座風景です。
皆さん、3回めとなり、すっかり仲良しに。手早く作業が進みます。
黒豆を炒る、枝豆をゆでる。
研いだお米に炒った黒豆を入れます。
ゆでた枝豆を皆さんでむいています。
きれいな色彩の材料。
すいかの皮も塩もみに。
だしをとったかつお節と昆布はふりかけに。
炊きあがったご飯に合わせ酢をふりかけ、混ぜると。
きれいな薄紫色に。
飯台がないので、皆さんで寿司飯をあおいでいます。
はい、いただきます。
調理作業も片付け作業もとてもスピーディー。
皆さま、ありがとうございました。
前回から、お世話になった前任のIさんから替わって、担当がSさんに。
企画から、打ち合わせ、準備、進行、補佐と、すべてを完ぺきに
とりまとめていただき、大変楽しい講座となりました。
講座が終わって、反省をかねたお話し合いが、なんとも嬉しいのです。
自分も30年近く前に、小さな子どもをもって、公民館と付設の保育室で
母子ともども、沢山のことを学びました。
今の仕事を始める後押しをしてくれたのも、公民館での学習と仲間たち
でした。
公民館の社会教育の力や価値を長い期間、実際に経験してきたのです。
今、公民館の地域での社会教育の状況は厳しいことになってきたと
推察されます。
学校を卒業して、社会に出た大人、子どもをもつ若い母親、仕事を
リタイヤした方々には、なくてはならない機関だと思います。
これからも、ますます、地域社会の方々の学びと交流の場を作って
いただきたいですね。
Sさん、ありがとうございました。
今日のテーマは『真夏の実感 涼しくなるメニュー』。
とはいっても、単に体にたまった余分な熱をとるだけでなく、
気を補うこと、不快感のある体の湿気もとること、
そして、夏バテしないための三品を作りました。
・黒豆ちらし寿司
菊花、きゅうり、あなごかば焼き、手作り新生姜甘酢漬けを
散らしました。
・枝豆のすり流し
洋風なお皿で、スープ感覚で。
レシピはこちら。
かつお節と昆布のだしとゆでた枝豆をミキサーにかけた
簡単な汁ものです。
・すいかココナッツ
・すいかの皮の塩もみ
これらのレシピのいくつかは、『矢島助産院の元気ごはん』のページに
リンクをはっていますので、よろしければ、こちらをご覧ください。
今日の講座風景です。
皆さん、3回めとなり、すっかり仲良しに。手早く作業が進みます。
黒豆を炒る、枝豆をゆでる。
研いだお米に炒った黒豆を入れます。
ゆでた枝豆を皆さんでむいています。
きれいな色彩の材料。
すいかの皮も塩もみに。
だしをとったかつお節と昆布はふりかけに。
炊きあがったご飯に合わせ酢をふりかけ、混ぜると。
きれいな薄紫色に。
飯台がないので、皆さんで寿司飯をあおいでいます。
はい、いただきます。
調理作業も片付け作業もとてもスピーディー。
皆さま、ありがとうございました。
前回から、お世話になった前任のIさんから替わって、担当がSさんに。
企画から、打ち合わせ、準備、進行、補佐と、すべてを完ぺきに
とりまとめていただき、大変楽しい講座となりました。
講座が終わって、反省をかねたお話し合いが、なんとも嬉しいのです。
自分も30年近く前に、小さな子どもをもって、公民館と付設の保育室で
母子ともども、沢山のことを学びました。
今の仕事を始める後押しをしてくれたのも、公民館での学習と仲間たち
でした。
公民館の社会教育の力や価値を長い期間、実際に経験してきたのです。
今、公民館の地域での社会教育の状況は厳しいことになってきたと
推察されます。
学校を卒業して、社会に出た大人、子どもをもつ若い母親、仕事を
リタイヤした方々には、なくてはならない機関だと思います。
これからも、ますます、地域社会の方々の学びと交流の場を作って
いただきたいですね。
Sさん、ありがとうございました。