1月6日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/84c2f925230f017dca451702ce8efa79.jpg?1673008601)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/23e5bcf1d7e51520caf0a4d49e81089c.jpg?1673008766)
こちらも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/323a4bc390a66d7063223dada4411986.jpg?1673008766)
あちらも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/da7acf53436d0e99accdb23710876498.jpg?1673008766)
ぐつぐつグツグツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/19/48a774599319efbdd4ae6ad4fcdcd759.jpg?1673009633)
こんな風に、緑の芯が時たま出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/fe8e5c83f30bdf6ad10444c87add47f6.jpg?1673008894)
予定献立のない助産院ごはん。
常備食材の乾物と缶詰が今日も活躍してくれるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/84c2f925230f017dca451702ce8efa79.jpg?1673008601)
・高野豆腐のそぼろ丼
おかかふりかけといんげん細切りと
・ごぼうと厚揚げの根菜汁
・ほうれん草とえのきのごまあえ
・にんじんだし煮
だしと塩だけで
・割干し大根と浸し豆のハリハリ
・紫キャベツとひじきのサラダ
・みかん、キウイ
乾物と大豆製品で、今日も鉄分豊富なお昼ごはんができました。
今日は、乾物並べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/23e5bcf1d7e51520caf0a4d49e81089c.jpg?1673008766)
こちらも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/323a4bc390a66d7063223dada4411986.jpg?1673008766)
あちらも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/da7acf53436d0e99accdb23710876498.jpg?1673008766)
ぐつぐつグツグツ。
おやつは。
なつめと小豆のおしるこ
ハスの実添えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4e/7266487418ddec77620793136b411f89.jpg?1673008722)
血を補い、神経の高ぶりを抑えて、消化促進をします。
【棗なつめ】
帰経 脾胃心
効能 補気血 健脾安神
【小豆】
帰経 心脾象徴
効能 利水消腫、活血
【ハスの実】
帰経 心脾腎
効能 養心安神 補脾
ハスの実は茹で半割りにすると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/19/48a774599319efbdd4ae6ad4fcdcd759.jpg?1673009633)
こんな風に、緑の芯が時たま出てきます。
とても苦くて、清熱解毒の作用があるのです。
食材にはひとつひとつに働きがあるのです。
食材の「ねえ聞いて聞いて」という声に耳を傾けてみます。
昨日自宅で小豆となつめ、ぐつぐつ煮ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/fe8e5c83f30bdf6ad10444c87add47f6.jpg?1673008894)
なつめは途中で取り出して半割にして種を取り出して戻しました。
今日も食材としっかり向き合い、ごはん作りができて嬉しい。
すごく忙しかったけど。