おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

クレヨンハウス『クーヨン』3月号

2016年02月07日 16時59分35秒 | 掲載誌
『クーヨン』3月号 クレヨンハウス
  

ワザあり「手抜き」で子どもは育つ! という特集で
お話しました。

「やっぱり気になる食事のマナー」という記事です。
ゆったり子育てしたいですね。
3人子どもを育て、今は2人の孫の食事風景を見て納得の日々。

目標設定はゆるやかにしましょう。

こんなレシピ本出しています。
どうぞ、ご参考にしてくださいね。
    
日東書院
『おいしい症状別レシピ 妊娠&授乳中のごはん150』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の毎日土鍋ごはん

2016年02月07日 13時06分56秒 | キッチンツールと調理テクニック
土鍋、この頃ごはんに毎日使っています。

2月6日
   
ハンバーグ種を薄切り肉で巻いたポーピエットを作りました。
トマトジュースでたっぷりソースを。
そのソースを土鍋に入れて火にかけます。
ゆでたてパスタにオリーブオイルをたっぷりからめて、
土鍋に入れて、ぐつぐつ加熱します。
そのままテーブルへ。
にんじんは塩ゆでし、かぶはこんがりプレイパンで焼いて。
菜花も添えます。

土鍋使いが楽しい。
寒い我が家、温かいごはんが最高のご馳走です。
それをサポートしてくれる土鍋。
大好きな陶芸作家の松本芳実さん作です。

いわゆる鍋ものだけでなく、色々に使って、毎回大成功。
強力な保温力に感嘆。

こちらは、圧力鍋で塩味の鶏手羽元シチューを作って、土鍋へ。


シチューのスープで、雑炊。


卓上コンロは使わないので、キッチンで煮ますが、テーブルに
持ってきても、ずっと熱々です。

オーソドックスな湯豆腐もよし。
   

こんな、ごろごろれんこんの煮ものも、テーブルの上で
完成。

ぐつぐつさせて食卓へ運び、汁気がとんで、こんがりした
焼き煮に。

さてさて、今日は真剣に仕事をしなくては。
でも、iPoneの写真をdropboxに入れてもPCに同期できずに、
苦労しています。
家人頼みなので。。
ようやくdropboxを最新にでき、同期も再開。

今日の朝ごはんをお目にかけて、仕事にかかります。
   

あらら、もう13時になっちゃった。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じる助産院ごはん

2016年02月06日 17時26分28秒 | 助産院のごはん
陽がのびて、寒さも少しやわらぎました。

彩りのいい春めいたお昼ごはんを作りました。

・抹茶ご飯

・金柑スープ
トマトと卵を入れた、気巡りスープです。

左から
・にんじんと白菜の生姜酢あえ
蒸し煮した野菜を生姜のすりおろしとリンゴ酢、薄口しょうゆであえた、シンプルな野菜メニューです。

・大根炊き合わせ
だしと塩だけで煮た大根とにんじん。
手綱こんにゃくと絹さや。

・おから入りポテトサラダ

・りんご、キウイフルーツ

昨日は、細々忙しく、ちょっと疲れたので、ごはん作りが終わったら、すたこら
買い物もせずに帰宅しました。

それでまた、料理をして、夕ごはんを食べたら、さっさと寝ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そわそわ家仕事

2016年02月05日 10時23分20秒 | おうちごはん
今日は休日ですが、2件の所用あり、午後早めに出かけます。

在宅日のいつもの始まり、洗濯してごはん食べて。
   

ブログをしたため、仕事にかかる。
今月5件の講座は、まだ1つしかレシピを送っていないので、
のんびりはできません。
大きめの講座の全体の構成を考え、パワーポイント作成の
とりかかりをしたい。
あとは、レシピ作成だけ3件。
資料やデータも探さなくては、などと言って自分を鼓舞させます。

昨日の晩ごはん。
   
鍋ものではなくて、鶏手羽元のシチューを圧力鍋で大急ぎで作って。
土鍋でぐつぐつさせて、テーブルへ。
夫婦共々、松本芳実さんの土鍋が大のお気に入りです。
家人が仕事帰りに買ってきてくれた、清瀬、魚三九のお刺身と。


シチューのスープで雑炊を作りまして、温まって大満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春 さくらの園の行事食

2016年02月04日 12時42分08秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は立春。


・五目散らし寿司
・みそ汁
・がんもの煮付け
・牛乳ゼリー

今日も栄養充足率が高い花マルごはんです。


昨日は節分。
豆とイワシ(つみれ)を使った献立でした。
家で仕事をしていたら、給食職員さんが写真を送ってくれました。

大変な作業であったようです。
でも、内容は花マルです。

献立は毎日、栄養評価しています。

そのあとは、反省と見直し。
毎回、きちんとできるといいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日土鍋の家ごはん

2016年02月03日 10時57分23秒 | おうちごはん
今日は、8日ぶりの在宅日。
のんびり起きて、ゆっくり洗濯して、遅い朝ごはんといういつもの
パターンです。
   

そして、いつものようにブログをしたため、仕事にかかるという算段です。
2月も在宅日が少ないので、実はのんびりしていてはダメなのですが。

8日分の家ごはん、しつこいですが、お目通しくださると嬉しいです。

1月24日
   
この日、松本芳実さんの土鍋が本格的に登場。
それから毎日、食卓を楽しませてくれるように。

加賀れんこんを厚く切って、強火で炒め、土鍋で煮あげたものです。
しょうゆとみりんという、いつもの組み合わせですが、厚切り強火で
趣が変わった煮ものになりました。
土鍋は保温力が抜群で、テーブルの上でもぐつぐつしていて、こんがり
仕上がり、大変美味しかったです。
かつおの柚子胡椒カルパッチョ、白菜の煮物。

25日
仕事が終わってから、友人宅でホームパーティー。
   
伊豆から駆けつけてくれる友人もいて、だんな様参加の友達もいてと
大賑わいな、定例の集まり。楽しかった。
日中仕事で、料理を作って持って行けなかったのが残念です。

26日
   
ドリア、ロールキャベツと小さな野菜料理。
毎日、温かいものです。

27日
   
一人ごはん。家人は演奏会です。
ありもののトマトソースでパスタ。ポテトサラダともずく。

28日
   
豆腐鍋とたらのムニエル。野菜もいっぱい。

29日
   
鍋もの、チャーハン、スープ。

30日
   
鶏手羽先のピリ辛オーブン焼きに、野菜ソテー。
今日も鍋です。それに大麦スープにパン。

31日
   
鍋ものと焼きそば。豆腐あんかけ煮。
鍋は、強火で炒めた大根、にんじん、鶏肉を鍋に入れて仕上げると
いう、この頃お気に入りの料理法で。

2月1日
   
この日も大根鍋。切り方を変えるだけで、味わいも変わって、料理の
楽しさを再確認。

2日
   
オーブンヒレカツ。トマトとソテーオニオンのココット。
そして、やっぱり鍋。

毎日、晩ごはんが楽しく美味しい。夫婦2人で、別段おしゃべりが
あるわけでもないけれど。

さあて、仕事にかかりましょう。
   
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん作りを楽しむ助産院

2016年02月02日 17時21分45秒 | 助産院のごはん
今日は、お二人ご出産。
お産が続いて、明るくにぎやかな矢島助産院です。

研修生もいて人数の多いお昼ごはんでした。
   
・紅麹入り菜飯
  紅麹は岩手で買ってきました。
  活血作用がある健康食品です。
  青菜は、大好きな小松菜。

・根菜ごろごろの粕汁
  一人100gの芋や野菜が摂れます。
  1,300gの根菜は、データを取るため計量しました。
  里芋、大根、にんじん、ごぼう、玉ねぎ。
  味は、酒粕としょうゆ、みそを使いました。
  ねぎを散らして。
  温め効果が抜群です。

・高野豆腐のロールキャベツ
  オカモト定番です。
  キャベツが大きくて、1枚60g以上ありました。
  花にんじん、スナップエンドウを添えて。

・春雨と蒸し白菜の梅サラダ
  白菜、にんじんを蒸し煮して、ゆでたひじき、春雨と
  あえました。
  梅びしお、酢、砂糖ごく少量、薄口しょうゆで。
  
・キウイフルーツ、みかん

朝は、材料をテーブルに並べ。
   

大鍋でロールキャベツを煮ます。
   

お昼が終わると晩ごはんの準備。
こんがり焼いて、甘味を出した大根とにんじんをぐつぐつ煮ます。
   

帰り道、枯れ葉の中から、芝桜が顔を出していました。
   

春近し。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり和食のさくらの園

2016年02月01日 12時45分12秒 | 社会福祉法人 さくらの園
さくらは一汁二菜の和食です。


・五穀ご飯

・具沢山みそ汁

・さんま塩焼き

・切干し煮付け

・ゼリー

みそ汁のだしを天然だしパックに移行していけたらと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする