「ごんべのお宿」は、東府中にある保育園です。
共同保育所から出発して、今年、40周年だそうです。
保護者に矢島助産院で出産されたママさんが何人もいらっしゃいます。
駅近くの保育園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/946243cb17facb3c1e75cbd80f95f240.jpg)
今回は、NPO法人ごんべのお宿主催の『こどものごはん相談室』に
講師として招いていただきました。
会場は、清水が丘公会堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/121676e41aa9c7a1e25937dbc21e5636.jpg)
機材はすべて、お母さん、お父さんが持ち込んで準備してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/e8cacab1fa6ab8619940912973191799.jpg)
これは、パワーポイントの画面操作ができるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/70c02c87ef15b5b1e38dd7cc1e0bd3b7.jpg)
世事に疎い私は、初めて見ました。
「食べたものが体を作り、食べ方が心を育てる」という点を
皆さんと確認しあい、お話をスタートさせました。
お父さんのご参加が多く、とても頼もしいと思いました。
働きながらの子育ては、夫婦、地域、保育園とみんで力をあわせて
なしえるもの。
ごんべのお宿のお母さん、お父さんのご参加中心でしたが、府中の
市会議員の西埜さんや、さかもと助産所の『みんなdeランチ』の常連さんで
今は保育士の仕事に復帰されたママさんもおいでくださって、
今日も出合いに、大感謝の日でした。
最後に残った方々と記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/fd071f9194280313cf4ad1b84b27a998.jpg)
この講座の間、お子さんたちは、ごんべのお宿で、保育士さんと
楽しい時間を過ごしていたそうです。
講座終了後は、ごんべのお宿を見学させていただきました。
厨房。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/28/3c0a2fb9c6479efbcc09a3cb1d863c35.jpg)
ここで、お子さんたちの、元気の素のごはんが作られています。
こちらは、玄米、みそ汁、野菜多種のおかずと適度の動物性食品と
いう、バランスのとれた、素晴らしいお食事を提供しています。
調味料。厳選されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/40418b2692a18bf85d0a5342cfc64a7d.jpg)
床下収納には、たっぷりの乾物が入っています。
厨房の入り口ドアには、今日の手書き案内が張られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/52842b9a39a32ccfb84f8528298a5106.jpg)
この保育園は以前からその評判のよさを知っていました。
理事長さんや、理事である保育士さん、ほかの保育士さんからも
お話を伺え、感じ入るところがありました。
40周年の記念誌をいただいて、じっくり読んでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/b1926c2df43f9667d10ce31caeea0584.jpg)
保育理念も素晴らしいですが、日々のごはんがとてもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/d6af3d9f617445e6bfd34a5b272fb49d.jpg)
最初に玄米ありき、ではなく、アトピーや食物アレルギーのお子さんの
ために食事内容を考えてきて、このお食事にたどりついたそうです。
調布の野本助産院、立川の三森助産院(伝説の)、わが矢島助産院で
出産経験のある、保育士さんやママさんにお願いして、またも
写真を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/f7a9031e3117ef0a44025c835aee7f99.jpg)
どれほどお役にたてたか、はなはだ疑問ですが、皆さまとお目に
かかれて幸せでした。
自分のしたいことが、一層明確になった本日の講座でした。
ありがとうございました。
共同保育所から出発して、今年、40周年だそうです。
保護者に矢島助産院で出産されたママさんが何人もいらっしゃいます。
駅近くの保育園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/946243cb17facb3c1e75cbd80f95f240.jpg)
今回は、NPO法人ごんべのお宿主催の『こどものごはん相談室』に
講師として招いていただきました。
会場は、清水が丘公会堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/121676e41aa9c7a1e25937dbc21e5636.jpg)
機材はすべて、お母さん、お父さんが持ち込んで準備してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/e8cacab1fa6ab8619940912973191799.jpg)
これは、パワーポイントの画面操作ができるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/25/70c02c87ef15b5b1e38dd7cc1e0bd3b7.jpg)
世事に疎い私は、初めて見ました。
「食べたものが体を作り、食べ方が心を育てる」という点を
皆さんと確認しあい、お話をスタートさせました。
お父さんのご参加が多く、とても頼もしいと思いました。
働きながらの子育ては、夫婦、地域、保育園とみんで力をあわせて
なしえるもの。
ごんべのお宿のお母さん、お父さんのご参加中心でしたが、府中の
市会議員の西埜さんや、さかもと助産所の『みんなdeランチ』の常連さんで
今は保育士の仕事に復帰されたママさんもおいでくださって、
今日も出合いに、大感謝の日でした。
最後に残った方々と記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/fd071f9194280313cf4ad1b84b27a998.jpg)
この講座の間、お子さんたちは、ごんべのお宿で、保育士さんと
楽しい時間を過ごしていたそうです。
講座終了後は、ごんべのお宿を見学させていただきました。
厨房。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/28/3c0a2fb9c6479efbcc09a3cb1d863c35.jpg)
ここで、お子さんたちの、元気の素のごはんが作られています。
こちらは、玄米、みそ汁、野菜多種のおかずと適度の動物性食品と
いう、バランスのとれた、素晴らしいお食事を提供しています。
調味料。厳選されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/40418b2692a18bf85d0a5342cfc64a7d.jpg)
床下収納には、たっぷりの乾物が入っています。
厨房の入り口ドアには、今日の手書き案内が張られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/52842b9a39a32ccfb84f8528298a5106.jpg)
この保育園は以前からその評判のよさを知っていました。
理事長さんや、理事である保育士さん、ほかの保育士さんからも
お話を伺え、感じ入るところがありました。
40周年の記念誌をいただいて、じっくり読んでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/b1926c2df43f9667d10ce31caeea0584.jpg)
保育理念も素晴らしいですが、日々のごはんがとてもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/d6af3d9f617445e6bfd34a5b272fb49d.jpg)
最初に玄米ありき、ではなく、アトピーや食物アレルギーのお子さんの
ために食事内容を考えてきて、このお食事にたどりついたそうです。
調布の野本助産院、立川の三森助産院(伝説の)、わが矢島助産院で
出産経験のある、保育士さんやママさんにお願いして、またも
写真を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/f7a9031e3117ef0a44025c835aee7f99.jpg)
どれほどお役にたてたか、はなはだ疑問ですが、皆さまとお目に
かかれて幸せでした。
自分のしたいことが、一層明確になった本日の講座でした。
ありがとうございました。