goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

社会福祉法人さくらの園 人気メニュー

2016年10月19日 12時26分39秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの昼ごはん。

ご飯

豚汁

海老カツ

もみ漬け

杏仁豆腐

栄養評価は二重丸。

午後は、食品衛生実務講習会です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を楽しむ助産院ごはん

2016年10月18日 16時56分13秒 | 助産院のごはん
柿が出ると嬉しくて毎回使いたくなります。

今日のお昼ごはん。


・梅干し入り黒米菜めし

・根菜のお汁
ごぼう、にんじん、大根、玉ねぎ、かぼちゃ。

・柿なます
  大根とにんじんと柿。

・高野豆腐の信田包み煮
  油揚げに高野豆腐を包んで、ことこと煮ました。
  こんしゃく、花にんじん、絹さや。

・キャベツのニンニク蒸し
  ざっくり切ったキャベツににんにくのみじん切りをのせて、塩をふり
  さっと蒸します。もちろんにんじんも。
  蒸し上がりにツナを混ぜて。

・りんごコンポート
  紅玉と思ったら、違うりんご。
  それとも今年の紅玉は色が出ないのか。
  鮮やかな紅色にはなりませんでした。

随分暑い日で、ご飯はお寿司にすればよかったと
思いました。

急いで帰って、レシピの仕事を仕上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園 自慢の野菜たっぷりメニュー

2016年10月17日 13時15分15秒 | 社会福祉法人 さくらの園
宿泊訓練が終わっての休みあけ。
利用生の皆さん元気にさくらにいらっしゃいました。

3日間、いつもとは違う環境のなか、楽しそうな姿を見ることができて、ほんとうによかったです。
また、食習慣や食行動もかいま見て、栄養士として、課題を与えられた気もします。

今日のさくらの給食。

枝豆菜めし

煮物みたいなけんちん汁

焼売、せんキャベツ、トマト

切り干し煮付け

ヨーグルト

野菜を摂るのが難しいこと、3日間で感じました。
今日は野菜、芋類で100g以上あります。

給食職員さんと協力して、これからも栄養満点の給食を作りたいです。

3日間、留守をしたため、自分の仕事が滞ってしまいました。
本日は、午後早退させてもらいます。
家でもがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ会

2016年10月16日 16時17分47秒 | おうちごはん
息子の高校時代のお母さん友達とランチ会です。
朝から張り切って。

まずは朝ごはん。
お米はお米屋から購入しています。
   
つやつやの新米。
島根の「きぬおとめ」というお米は、農薬50%減、化学肥料は95%減だそう。
さらっとした、とても美味しいお米です。

材料を並べ。


次々料理しました。
   



   
メインの魚料理2つ。もう一つは肉料理。
福田薫さんの器に盛りつけました。

献立
オードブル ・生ハムメロン ・茶巾ポテトサラダ ・キッシュ
      ・野菜サラダ  ・チコリボート
・アヒージョ  ・紫キャベツのマリネ
スープ   ・南部南瓜のポタージュスープ
メイン   ・ポーピエット赤ワイン煮
      ・かじきのエスカベーシュ
      ・サーモンの香りパン粉焼き
最後に   ・新米のおにぎり ・果実

友人が到着。嬉しいお土産が並びました。
   

自撮り棒で撮影。
   

皆さんが美味しいと喜んでくれて、こちらも本当に幸せな気分。
また是非おいでくでくださいね。
あっという間の3時間でした。
片付けも一緒に全部してくれて、キッチンはすっかりきれいになっています。

さて、これから仕事にかかります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常備食材で作る助産院ごはん

2016年10月15日 16時09分01秒 | 助産院のごはん
しみじみ楽しい助産院のごはん作りです。
常備できる食材やキッチン定番の野菜で作ったシンプルごはん。

  

・鮭の中骨缶のご飯
  ひじきとごま。
  1膳で、牛乳1カップ分のカルシウムがとれます。
    
1缶に、カルシウムが1,800mgです。

・もずくと野菜のお汁
  玉ねぎ、にんじん、いんげん。

・長芋と水菜の塩昆布あえ
 
・炒り豆腐
  木綿豆腐をゆでて水切りして。
  えのき、にんじんをさっと煮て、そこに豆腐を入れて汁気をとばします。
  油は使いません。
  ねぎみじんをたっぷり加えて更に炒りつけ、卵1個を入れました。
  青みは絹さや。

・ニンジンサラダ
  スライサーで千切りしたにんじんを蒸し煮。
  最後に玉ねぎスライス、レーズンも入れて。
  東都生協のマヨネーズであえました。

・さつま芋の2色茶巾絞り
  蒸してマッシュしたさつまいもとりんごのたねの1/3に抹茶を練り込んで、
  2色にしました。
  砂糖は入れていません。

下ごしらえを次々にして、作業テーブルにのせると、ふんわりと豊かな気分。
   

野菜がたっぷりのカラダが喜ぶごはんです。

3日間のさくらの園の宿泊訓練に同行して、疲れたけれど勉強もできました。
そして、今日は大好きな料理。

明日は友人6人を招いて、ランチ会です。
自分の仕事をする時間がないのが悩みです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊訓練 最終日

2016年10月14日 08時54分49秒 | 社会福祉法人 さくらの園
さくらの園、宿泊訓練最終日となりました。
連絡業務、雑務、移動、食事、入浴と職員の仕事は満載。
体調不良の方もすぐに回復されてひと安心です。

朝はバイキング。

これは自分のトレーですが、皆さんの食べ過ぎが気にかかります。
例えば。

こちらはお代わりのお皿。

楽しく無事に旅行が終わりますように。
いい思い出となりますように。

来週月曜から通常の作業になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園 宿泊訓練2日め

2016年10月13日 06時13分16秒 | 社会福祉法人 さくらの園
千葉の鴨川に来ています。
午前中に鴨川シーワールドへ。
同じ宿に2連泊で、荷物の移動もなく、ラクです。

朝は、皆さんの大好きなバイキング。


自分のチョイス。

これで、500kcalくらい。

利用生さんのお食事の選び方をじっくり拝見しています。
野菜を摂らない、何度もお代わりする、高カロリー食が多いなど。
職員は率先して、煮物や野菜サラダを選んで見せています。
1,000kcal以上になっている方もあり、ちょっと心配になりました。

食べることは楽しみなことですが、健康にプラスになる選び方をするお手伝いをするには、力不足を感じます。

9時半に宿を出発。

午前中は鴨川シーワールドへ。
多分20年以上前に一度来ただけですが、随分アトラクションが多く、楽しい場所でした。
4つのアトラクションを見て、水しぶきを上げながら、利用者さんも大喜び。

班行動です。

私は女性3人の班ともう一つと一緒に。

しかし歩行能力に大きな違いがあるため、お一人歩くのがおぼつかない女性の付き添いに専念しました。

イルカショー。

どこに行っても、手すりはあるか、スロープは設置されているか、階段を回避できるか探しながら。
ずっと奥にエレベーターを見つけ、ほっとしました。
一人一人、年齢性別も違い、障がいも違い、慣れない自分はハラハラしどおしでした。

お昼ごはんを食べて。


もう一カ所見学して、今日は15時半にホテル着て。
これからお風呂に入り、晩ごはんの後のカラオケ大会。(一人一曲です)
そして今日も終わります。
あとひと頑張り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園 宿泊訓練

2016年10月12日 16時01分02秒 | 社会福祉法人 さくらの園
いいお天気になりました。
今日から、さくらの園、就労継続Bは宿泊訓練です。行き先は鴨川。

行ってきまーす。見送りの職員さん。

このバスに乗って。青空が綺麗です。


昼は横須賀港でクルーズに乗りました。




横須賀でお昼ごはんですが、午前中に二カ所でトイレ休憩をしました。
トイレが重要案件。職員を含めると、総勢60人近く。
皆さん嬉しくて興奮気味です。

お昼ごはんは海軍カレー。

餃子付き。


渋滞あり、遅刻あり、色々出来しましたが、無事、東京湾フェリーにバスごと乗船するところです。

やれやれ。

東京湾を渡る。夕空。

利用生さんは、のんびりゆったりなさっています。

房総金谷港に着き、1時間バスに乗って、18時過ぎにホテルに到着し、19時から晩ごはん。
それから、大盛り上がりのカラオケ大会です。
投薬がある方、血圧測定をする方、疲れてお部屋に帰る方も。

今日も無事に終わりそうで、職員一同ホッとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もにんじんづくしの助産院ごはん

2016年10月11日 15時59分45秒 | 助産院のごはん
にんじんが好きですが、彩りよくごはん作りを
したいのです。

こんな材料で。


作った昼ごはんです。

オレンジ色はビタミンカラー。
・安納芋菜飯

・白い野菜のお汁
玉ねぎ、白菜、ごぼう。絹さやを散らして。

上左から
・柿とにんじんの白あえ

・オーブン焼きじゃがの甘辛
じゃがいも、にんじんをこんがり焼いて。
みりん、しょうゆダレにニラをたっぷり入れて、
焼きじゃがにからませます。

・トマトとわかめのみぞれ酢あえ

・みかん

今日も楽しい助産院のキッチンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴会が終わって

2016年10月10日 11時13分10秒 | おうちごはん
8日の夜は、両親の結婚記念日を祝って一族パーティーでした。
献立を考えたり、買い出ししたり、料理したりと張り切った数日が
終わり、なんとなく力が抜けた感じです。

9日、早めに帰宅し、今月の薬膳講座のレシピ作りに励みました。
数時間で、なかなか満足できるものが出来て、ほっとしました。

パーティー料理の残りを分けて持ち帰り、晩ごはんに。
サラダとれんこんきんぴらだけ作りました。
  
家人は演奏会のリハーサルがあり、遅くひとりごはん。
食欲なく、珍しくお残し。

今日は、リビングの物入れの整理と掃除をしてからブランチ。
   

気分が盛り上がらないどんよりした空の一日。
図書館に行って、買い物して、それに少し仕事もして、静かに過ごします。
貴重な連休です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2016年10月09日 09時59分11秒 | おうちごはん
両親の結婚記念日です。61回め。


おめでたくて、一族が集まりました。
義母を筆頭に料理好きのお嫁さんたちのいる我が一族は、持ち寄りパーティーを開きました。

家人はお刺身担当。


義姉のオードブル。

チコリボート。


焼き野菜のマリネ。


ココナッツオイルのアヒージョ。

私もアヒージョ。


義妹の生ハムメロン


メインは私の肉料理。
母に習った料理です。




スープと茶巾ポテトサラダ。




その他。


孫世代が忙しくあまり参加がなかったので、いつもよりは少ない人数でした。

よく語り、飲み、食べました。
幸せな夜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい!助産院ごはん

2016年10月08日 15時30分39秒 | 助産院のごはん
雨もよいの1日ですが、ほんとうに明るい助産院です。
お産が続き、活気に満ちています。
大人数で大忙し。

こんなごはんをお出ししました。

・うるち米のお赤飯

・トマト白玉のおすまし

・柿なます

・茶巾ポテトサラダ

・小さな煮物

・りんごジュースの葛ゼリー
紅玉コンポートのせ

娘の大事なお友達がご出産され、孫が生まれたみたいに嬉しい日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の料理

2016年10月07日 12時36分13秒 | おうちごはん
昨日一軒、今日三軒で買い出しをしてきました。
料理、始めます。
明日は両親の結婚記念日を祝う一族パーティー。
みんなで料理を持ち寄るのです。
野菜やきのこ、芋など。

にんじんは全部使います。
なにしろ、キャロット・オカモトですので。

調味料と動物性食品、パイシート。


さて、何ができるでしょうか。

最初に作ったのは紫キャベツのマリネです。


次は、ロールポークシチュー。

薄切り肉でいんげんやにんじんを巻いて、トマトジュースで煮込むのです。
大昔に義母に習いました。

ポテトサラダは圧力鍋でじゃがいもを蒸して。
茶巾にしたのは、最近の仕事で防災備蓄食の
レシピを作ったから。

元のレシピでは乾燥マッシュポテトとグリンピース缶で。
ラップを使うので器がいりません。

ポーピエットです。

先ほどは野菜を肉で巻きましたが、これはハンバーグ種を薄切り肉で巻きます。

右がポーピエット、赤ワインで。
左がロールポークシチュー、トマトジュースで。

二人暮しで、このところ出番がない、ジオプロダクトの鍋が使えて嬉しいです。

これで、アヒージョ。

友人に教えてもらってれんこんを使います。

カボチャポタージュ出来上がるも、とろみが足りません。

玉ねぎが3個しかなくて、色々使いたく、ポタージュには1個だけ。
残念。

カボチャだけ煮て、再度バーミックス。


できあがりました。


明日が楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいお家しごと

2016年10月07日 10時03分51秒 | おうちごはん
1週間ぶりの在宅日です。
洗濯して、朝ごはん食べて、それから家ごはんをブログにしたためる
休日の決まりごと。

早いもので、10月も1週間が過ぎて、年末までの怒濤のような日々を
思って、ちょっとため息。

さて、10月6日の晩ごはん。木曜は帰宅が遅いので、時間をかけません。
    
この秋の初鍋。ピリ辛の白菜鍋です。
卵豆腐、ぬか漬け、スモークサーモンのサラダ。
買い出しもあって、大荷物の帰宅でした。

5日。日中はねりじょはうすへ。楽しい料理教室です。
  
あらら、写真の向きが違います。
ねりじょで、高野豆腐ハンバーグ。夜は、大地宅配のひき肉を使って
ハンバーグ。
それにサラダ、ほうれん草のかぼすしょうゆあえ、枝豆など。
ワインつき。

4日。矢島助産院。
   
サンドウィッチ、ぬか漬け。

帰り道に金木犀の花の絨毯を見ました。
   

3日、さくら。
   
玉ねぎグリルの上にみりん、しょうゆで下味つけた鶏肉をのせて、
オーブン焼き。その他色々。

2日、矢島助産院。
   
かじきをオーブンで。毎日、オーブン使ってラクして、作っています。
かじきに玉ねぎ、セロリ、にんじんのソテーとチーズをのせて焼きました。

主食はメインと趣を変え、おろしなめこ蕎麦。
   

1日、矢島助産院。
   
トマトスライス、枝豆、冷や奴といった簡単な定番をテーブルにのせました。
それに、ペンネミートソース。
   

忙しくても毎日しっかり食べています。
夜は、炭水化物控えようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。
この頃、一定体重をキープするのにとても苦労します。
毎日体組成計で、計測。
基礎代謝は、1,060kcalほど、筋肉35kg、体脂肪13kg、
骨が2.2kg。合わせて50kgくらい。
タニタの体組成計です。
必要エネルギーは、活動分を入れて、1,400kcalくらいでしょう。

明日は、両親の結婚記念日で、一族パーティーがあります。
料理はみんなで持ち寄り。
私もこれから買い出しに行って、料理作りです。
あとは、ちょっとレシピ案作りもしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園 カルシウムごはん

2016年10月06日 12時40分26秒 | 社会福祉法人 さくらの園
いいお天気。
さくらの庭から田無タワーが見えます。


今日の昼ごはん。

ご飯
具沢山みそ汁
厚揚げみそ炒め
春雨サラダ
ヨーグルト

カルシウムは326mg。
毎日、栄養評価をしっかりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする