おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

社会福祉法人さくらの園の給食

2017年06月15日 12時05分12秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの昼ごはん

五目冷やしうどん
いなり寿司
焼売
ヨーグルト

うどんはトッピングが多くて、給食室は大変そう。



器も生活介護と就労継続Bでは違うのです。

私、午前中は、先日の研修会の報告書作成。

午後は栄養業務。さあ、がんばりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の料理

2017年06月14日 09時59分51秒 | おうちごはん
朝からオカモト定番のスペアリブシチューを作っています。
今日は両親の家へ。

スペアリブシチューはお土産です。
ちょっと調味料の配合を変えました。
昨日お目にかかったタマノさんから伺ったビーフシチューの作り方より。

いつものように圧力鍋で。

煮込んだスペアリブと汁を別にして完成させます。
汁は、赤ワイン1本、玉ねぎ4個、にんじん1本、セロリ1/2本、にんにく2かけ。
今回はトマトジュースは1カップです。
汁はバーミックスで撹拌してなめらかに。
肉は2キロです。

付け合わせは、にんじんとメイクイーンのグラッセ。


お昼ごはんは両親にご馳走になりました。


家人と両親宅で、庭木の剪定をお手伝い。
この数年、梅は収穫していないそう。

切った梅の枝に実がたわわ。
もらって来て、梅酒を漬けるつもりです。
夏の一族合宿に出来上がるといいのですが。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院ごはんを伝えること

2017年06月13日 16時52分55秒 | 助産院のごはん
今日は遠くからお客様がみえました。
那須塩原で、オーガニックレストランを開いているタマノさんです。
レストランのサイトはこちら
創造の森 農園レストランと言います。

助産院研修として、私もお食事についてご説明をしました。

今日のごはんです。

・黒豆ご飯

・おかかふりかけ

・新玉ねぎと大麦のスープ
  新玉ねぎは油なしで、じっくり炒め、大麦とことこと煮て、塩で味つけ。

上左から
・大根の塩昆布あえ
  定番です。せん切り大根に塩昆布を混ぜて味をなじませるだけ。
  もちろんにんじんを入れます。きゅうりもさっと蒸し煮して加えました。

・高野豆腐のオーブンカツレツ
  これは新作です。
  さっと煮た高野豆腐に水溶き小麦粉をからめ、きつね色パン粉をまぶして、
  オーブンで焼きました。
  食べごたえがあります。

タマノさんに手伝っていただきました。
  

・蒸しにんじんの生姜酢じょうゆあえ

・りんごとびわ

タマノさんのお姉さんは助産師で、矢島助産院でご出産もしておられます。
縁あって、本日見学にいらっしゃいました。

農園を持っていて、そこでとれた野菜を使ったお料理を出すという
創造の森 農園レストランさんのお話にワクワク。
是非とも伺ってみたいレストランです。
今日はありがとうございました。

そして、助産院ごはんについてもお伝えできたことを幸せに思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13期 産後ドゥーラ養成講座 調理実習編

2017年06月12日 16時11分28秒 | 食育講座
本日は、13期産後ドゥーラ養成講座の実習編。
先週の『産前産後の献立と食材・衛生管理』の座学に続き、
今回は調理実習を担当しました。

産後のママさんに寄り添い支援するドゥーラさんたちに、どこでも応用できる
調理テクニックと料理の楽しさをお伝えしたいと思っています。

基本の「ご飯と汁もの」を中心にいくつか献立を作っていきます。

・てんぺ炊き込みご飯
みそと生てんぺ、にんじんを炊き込みました。
小松菜は部位ごとの使い分けで、バリエーションを楽しめます。

・豆腐のコーンスープ
オカモト定番です。
この献立では、赤ちゃんの離乳食への展開のポイントをお話しました。

・高野豆腐のロールキャベツ
これも定番。

・蒸しにんじんの生姜酢
蒸し煮の手法について説明しました。

・りんごの葛ゼリー
産後のデザートには優しい味わいで、体を冷やさない甘藷葛を使って。

今回は料理のベース、だしのひきかたは、特に丁寧にご説明しました。

利尻昆布と日高昆布の味くらべ。
これにかつお節で。

この調理実習が、産後ドゥーラさんのお仕事にお役にたちますように。
皆さんとても熱意があり、こちらも張り切り
ました。
頑張ってくださいね。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まな食『薬膳のキホン2017』

2017年06月11日 16時18分39秒 | 薬膳講座
「学びの食卓」プロデュース主催ワークショップ
『薬膳のキホン2017』4回連続の第1回。
今回は〜季節を先取り☆早め早めの食養生〜というテーマのもと、楽しく学ぶ体験型のワークショップです。

会場は椎名町の金剛院。

地域に開かれたお寺では、様々な催し物やこども食堂などがあります。

まずは、「学びの食卓プロデュース」代表の武藤さんから、会の趣旨やワークショップの説明を伺いまして。


参加者の方々のワークショップが始まりました。



今日は梅雨と夏の養生について。
私はレクチャーとデモンストレーションを担当。
デモの食材準備。

梅雨時は、芳香化湿。
夏には、清熱利尿のもので。

スープは冬瓜、トマト、とうもろこし、オクラ。

デザートはハイビスカスとローズヒップのハーブティーゼリーに夏みかんとミントを添えて。


とうもろこしの茹で汁と冬瓜のわたの煎じ汁でお茶を。

ミントと夏ミカンの皮を散らして。

ランチはカフェなゆたさんのお弁当とデモンストレーションで作ったスープ、ゼリー、お茶。


午後は和やかにワークショップが続きました。

次回は、8月27日。
秋に向けた養生は肺を潤して。

今日もありがとうございます。

ところで。朝、西武線小平駅で回送の見たことがない電車を発見。

何でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養ケアマネジメント

2017年06月10日 16時47分42秒 | 社会福祉法人 さくらの園
社会福祉法人 東京都社会福祉協議会主催の知的発達障害部会の学習会に参加しました。

会場は飯田橋セントラルプラザ12階の東社協ABC会議室です。

午前中は
「栄養ケアマネジメント」講義
山形県立米沢栄養大学教授 大和田浩子先生

午後はグループでの演習です。

社会福祉法人さくらの園は通所の施設でもあり、これまで栄養ケアマネジメントには取り組んできていません。
利用生さんの健康の維持・増進のために、現状の見直しと改善はできるのではないかと思っています。
自分は、非常勤の管理栄養士ですが、このような研修会に参加させていただけるのは、ありがたいことと思っています。
今日は栄養士の資格を持つ介護福祉士のHさんと一緒に参加しました。

実際には、通所施設であるさくらの園で、栄養ケアマネジメントを実施し、加算を得ることはできません。
しかし、栄養スクリーニング、栄養アセスメント・モニタリング、栄養計画の作成など、手法や考え方を学ぶことができたのは、有効でした。
入所施設の管理栄養士さんの体験なども聞けて勉強になりました。

さて、この学習をいかにさくらの園で活かすか。
目的は利用生さんの幸せです。

テキストは大和田先生のご本。


勉強したいことが多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな休日

2017年06月09日 09時37分25秒 | 助産院のごはん
花曇りで涼しく過ごしやすい、今日は休日。
朝ごはんは冷やし中華。
   

8日は久し振りに家人の演奏会にでかけ、夜はハンバーガーで済ませて。
7日はひとりごはん。
   
野菜をたっぷり入れた肉団子をしょうゆとだし、みりんであんかけに。
おにぎりとズッキーニソテー、サラダ。

6日。
    
かじきのムニエル、卵とトマトのココット。サラダ。

5日。
    
なすとトマトのパスタ、鶏ももオーブン焼きおろしソース。

4日。夕方、息子夫婦が来て、食事。
可愛いお嫁さんに、カレーをレクチャーしました。
   
ずっと昔は3日かかりで作った本格カレー。
圧力鍋の力を借りて90分で作ります。
このレシピは、2010年10月4日にブログにアップしてあり、見てみたら、
7年前の生活ぶりが今と違い、感慨深いのでした。
カレー、90分で作っても、美味しくするのは寝かせる時間で必要です。

この日は、2人が持って来てくれたスパーリングワインで。


楽しい夕餉でした。


来週は講座が3本。最後の資料作りをこれからします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社団福祉法人さくらの園の昼ごはん

2017年06月08日 12時31分47秒 | 社会福祉法人 さくらの園
梅雨入りしました。

今日のさくらの昼ごはん。

ポークカレー
豆腐スープ
大根サラダ
ヨーグルト

午後からは給食会議。
利用生さんのために、もっともっと質の高いお食事を提供したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 『山査子・きくらげレシピ』

2017年06月07日 17時37分35秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
6月のねりじょはうすlunaの料理教室。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。

月に一度伺って、助産師さんやデザイナーさんと一緒にお料理するのがとても楽しいです。

今回は、上海で購入した山査子を使った料理と、国産キクラゲを使って。
また、梅雨時ですので、体に溜まった湿気をとるスープも加えました。

材料。
  

主人公の山査子ときくらげ、枸杞子。
    

できました。
      
・冬瓜とトマトのスープ

・鶏胸肉の山査子ソース

・キクラゲのおろし酢あえ

・山査子ドレッシングサラダ

・エスニックココナッツ水ようかん

プラスワンは、冬瓜の緑部分を塩ゆでにして、春雨とごま酢あえ。
ぱりぱりに焼いてせん切りにした鶏むねの皮と。
これは助産師さんのささっとアレンジメニューです。

きれいな野菜は、見ているだけで体内浄化ができそう。
  

できあがりを撮る所長さんを撮るのも何時ものこと。
   

幸せそうな皆さんです。
   
日本助産師会の総会も終わったそう。お疲れさまでした。

今月の牧野記念庭園の花はむらさきしきぶです。
   

来月のテーマ。『ザ・豆腐』です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうの助産院ごはん

2017年06月06日 15時50分08秒 | 助産院のごはん
お昼ちょっと前に、入院されてから1時間くらいで大安産の赤ちゃんお誕生。
おめでとうございます!

助産院は研修生も多く、賑やかなキッチンでごはん作りしました。


・うるち米のさっぱりしたお赤飯。さつま芋入り。

・キャベツとえのきのお汁 にんじん、ワカメ、青ねぎ

・高野豆腐のあんかけ煮は定番

・新玉ねぎとひじきのサラダ

・大根塩昆布あえ にんじん、きゅうりと

・りんごジュースゼリー

実習で来ている学生さんたち、助産院のお産に感激しています。
女性として大事にされ、自分が主人公のお産。
私と娘2代、矢島助産院で幸せなお産をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13期 産後ドゥーラ養成講座

2017年06月05日 13時39分47秒 | 食育講座
本日は、13期産後ドゥーラ養成講座の実習編。
担当している『産前産後の献立と食材・衛生管理』の座学です。

自分が管理栄養士として目指す理念を、産後のママさんを支える産後ドゥーラさんと、まずは確認し合いたいと思いました。

今の妊娠至適年齢の女性の食生活とパターンを食事相談で接してきた体験からお示しをし、支援すべき女性の特性と食行動の問題点を洗い出します。

ドゥーラの仕事は、対象者を知り、問題点を掴み、食も通じた支援の仕方(実践)をすること。
それを講座で学び合いました。

とても必要とされている分野の仕事だと思います。
今期より、何よりも好きな、調理実習が加わることになりました。
自分が長年培ってきたノウハウをお伝えするつもりです。
来週にまた、皆さんとお目にかかれるのは嬉しいことです。

講義が終わると、次は、松が丘助産院の登坂さんの調理実習があります。
毎回、私も参加させてもらっています。
今日は所用あり、ご挨拶だけして帰りました。

登坂さん、ドゥーラ第3期の渡辺さんと3人で。

3人とも子育て孫育ても経験している元気いっぱいな仲間です。
誰かが、「三ババ」と。うふふ。
次の世代のために頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい日曜日の助産院

2017年06月04日 16時06分58秒 | 助産院のごはん
今朝方、ご出産があり、元気な赤ちゃんが誕生しました。
おめでとうございます。
助産院は活気に満ちています。


・紅麹入りのお寿司

・ダールスープ

・切干大根のサラダ

・オーブン焼き甘辛じゃがいも
厚揚げいんげんの煮物を添えて

・河内晩柑



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 今日は新作 高野豆腐メニュー

2017年06月03日 16時52分01秒 | 助産院のごはん
すっかり夏のようです。気持ちのいいお天気。
楽しく助産院でごはん作りができて、シアワセです。

高野豆腐の新作メニュー、朝、思いついて作ってみました。

向きを変えて撮ります。

・鮭の中骨ご飯
  定番です。にんじんを入れました。
  ごまと大根葉を混ぜて。

・長芋ポタージュも定番

・高野豆腐のオーブンフライ
  高野豆腐をしっかり味で煮て、ぎゅっと絞り、水溶き小麦粉をからめ、
  きつね色パンをしっかり付けて、オーブンで焼きました。
  歯ごたえもあり、助産師さんから、とんかつ風と言ってもらいました。

・わかめとらっきょうの柚子胡椒あえ
  きゅうり薄切りも加えました。

・にんじんといんげんの荏胡麻あえ
  荏胡麻はオメガ3系の良質な脂肪酸を含みます。
  それに、紫蘇風味で、ごまとはちょっと違う味わいです。

・甘さ控えめの杏仁豆腐、蒸しりんごとくこ添え

こんな風にも撮ってみました。これは、いつもの撮り方。

どちらがいいかしら。

助産院の玄関に可愛いマリーゴールド。


これも色々変えて、撮ってみたり。
   

さわやかな風にふかれて帰り道。
   
大きな欅の木を見ました。
道路際にあると、電線にかからぬように、枝を伐採されますが、広々とした場所で
そこなわれることなく、天に向かって枝を伸ばしています。

大江健三郎の大昔の小説に、欅を「鯨の木」と呼ぶ青年がでてきたっけ。
地方から都会に出てきて、ビルに登って欅を探す、というシーンがありました。
「鯨」は立派な神様のようなという意味だったように思います。

立派な姿にほれぼれしました。

今、写真を見直すと、これはほんとうに「欅」?という疑問が湧きました。
ちょっと枝振りが違うような気もします。
明日、もう一度確かめに行ってこよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理遊び

2017年06月02日 16時31分27秒 | おうちごはん
楽しい! 休日の今日は、のんびりレシピを作って送っただけで仕事はおわり。

時間があるので、読書したり料理したり。
食品庫や冷蔵庫、調味料の引き出しなどのぞいて、使うものを決める。

以前にいただいた滋賀の赤こんにゃく。煮てみようか。
   

えのき使いかけ、蕎麦米は随分昔のだ。
いんみは、家人の名古屋みやげの調味料。シンプルだけどとても甘い。
米ともち米が1カップずつ残っている。松の実もあった。

まず、えのきをいんみを使ってさっと煮る。むこうでは蕎麦米をゆでる。

ひき肉少々、ねぎ、にんじんとえのきを炒め、米ともち米を加えて。
  
久し振りに及源鋳造の鉄鍋で炊き込みご飯を作る。
   
できたできた。
  
えのき煮とそば米でピリ辛あえ。
赤こんにゃくの煮もの。
松の実入りのいんみを使った炊きこみご飯。

夜にはこんなおつまみになります。
  

食べものを無駄にするのは心底嫌いですが、色々な薬膳食材や乾物や雑穀が
どっさり保管してある我が家ですから、余裕ができると料理で遊ぶ。

さて、この頃の家ごはん。
6月1日夜。
   
サラダには、カラーピーマンや卵焼きで彩りを加えました。
春巻き。春雨、ひき肉少し、新玉ねぎはほぼ生で。これが具材です。
鶏皮はぱりっと焼いて、きゅうりとトマトのクミンサラダにトッピング。

5月31日。
   
オーブンヒレカツ、マカロニサラダ、冷や奴、ぬか漬け。

この頃のんびりしていて休みがあるので、家ごはんは2日分だけ。
6月の講座の資料やレシピも全部仕上がり、、はればれ嬉しい、料理日和です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジェリーベ通信2017年夏号

2017年06月02日 11時31分18秒 | 掲載誌
エンジェリーベ通信2017年夏号が届きました。
   

毎号、簡単な離乳食メニューを載せています。
今回は、「夏バテしない」がテーマ。
  
ママも頑張りすぎずに、簡単メニューをみんな一緒にいただきましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする