メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

羽生結弦@神様に選ばれた試合

2017-10-10 13:01:54 | フィギュアスケート
神様に選ばれた試合

●羽生結弦 平昌五輪金連覇へ!!
最高傑作“新・陰陽師”再び
独占告白!! 世界最高得点 2015年グランプリファイナルの新事実

●世界体操直前企画
内村航平に勝った“同学年ライバル”山室光史
オリンピックの悲劇を乗り越えた復活物語!!

●長嶋茂雄&松井秀喜が選ぶ
“神様に選ばれた伝説の10.8決戦”
国民栄誉賞の師弟が明かす 決勝点を生んだ“送りバント”


ゆづくんだけの特番かと思ったら、3つ企画があったのか
ここには失礼してフィギュアスケートのメモだけ書きます


【内容抜粋メモ】

●オータムクラシック2017のFS演技から

オータムクラシック2017 男子SP(2017.9.23)
オータムクラシック2017 男子FS(2017.9.24)

左右の足に少し違和感があり難度を落としたプログラム構成にした
ジャンプは決まらないところもあったけど、その他は完璧美しい動き
ラストに4回転トゥーループに挑み、見応えのあるステップシークエンス
首を振って初戦を終えた

インタビュー:


やっぱり最後まで集中しきれなかったのと
あといろんなことを考え過ぎたのが今回悪かった点だと
もうすでに分かっているのでw

この試合で得た収穫もあるし、僕にとって悔しさは収穫でしかないので
この悔しさをしっかり心にしまって、(次の)試合まで残しておいて
試合で爆発させられるようにしっかり練習します


オリンピックシーズンに選んだのは♪SEIMEI

羽生:自分のスケート人生で一番自身を持てるキッカケとなったもの

 

 
 


2015.7 伝説の演技 5ヶ月前 京都を訪れた

 

 

 



『安倍晴明伝説』(PHP研究所)

「マンガ感想メモリスト1」の『陰陽師』全11巻もかなりオススメ

映画『陰陽師』(2001)



 

羽生結弦x野村萬斎 能舞台で念願の対談@news every.(2015/9/22)

初めて4回転ジャンプ3本を入れ、曲の編集にも初挑戦したこだわりのプログラム

 


2015.11.28 GPシリーズ NHK杯

NHK杯フィギュアスケート2015 男子ショート@ビッグハット(長野市)
NHK杯フィギュアスケート2015 男子フリー

 

演技中にガッツポーズも出た 満面の笑顔でフィニッシュ
史上初の300点超えを果たす

 

羽生:これどうするよ? 今の自分、これ以上できないぞ


伝説の演技 2週間前(どんどんさかのぼるねえ

 

 

羽生:
NHK杯で「やり切れた」っていう気持ちがもう出ちゃってたんで
そこからどうやってより良いものとして出来るかっていうような
そこを期待されるようなプレッシャーは初めてでした

(なにせ史上初だから、なにもかも初めてづくしでしょうよ


2015.12.12 GPファイナル@スペイン バルセロナ



フィギュアスケート GPファイナル2015 男子ショート@バロセロナ
フィギュアスケート GPファイナル2015 男子フリー@バロセロナ

公式練習では、抜群の成功率を誇る4回転トゥーループが2度ぬけた



 

Q:翌年の4月に「左足リスフラン関節じん帯損傷」という発表があったが、当時その影響は?

羽生:
なくはなかったですね
あの~そうですねぇ・・・
これはなしにしよう はい、なしで!



後に明らかとなった左足の怪我「リスフラン関節じん帯損傷」
足の甲にある「リスフラン関節」をつなぐじん帯が傷ついていた

 

 

トゥーループは左足のつま先を突いて跳ぶので負担がかかる



羽生:
4回転トゥーループをやる時の衝撃が、
自分の足にかなり負荷がかかっていたなっていうのはすごいありましたし
それによって練習の頻度、4回転を跳ぶ回数もかなり制限していました

Q:その辺は僕らが知ることのなかった・・・

羽生:まあ、ゆってないですねw 言いたくないしねw




<本番20分前のウォームアップルーム>



それを画面で見ながら


羽生:何をしたら良いんだろう?っていう不安感と戦っている状態でした

羽生の前にハビが会心の演技を披露



舞台裏で出番を待つ姿を見て「緊張してるなあ」



羽生:
ここの会場が観客席とかも仮設だったんですよ
上からも横からもすごい歓声と、(観客が)立つ音が聞こえるわけですよ
大体、その数から考えて、あ、ノーミスなんだなっていう
そういった意味での緊張感は、ものすごく高まりました、ここで



ゆづくんがリンク入りする中、観客の視線は得点を待つ地元の英雄に集まる

羽生:たぶんここら辺でハビのコールが止まるんですよ 1回「ワー!」てなってw



ハビコールは拍手に変わった

羽生:
今、自分がウォームアップをしていて、誰も自分を見ていないのが悔しくて
だから、思いっきりアクセルを跳んで、すっごいキレイなトリプルアクセルをパーンて跳んで
今からオレが滑るんだぞってアピールしてたのはすごく覚えてますw



(そこも悔しいんだw 私ならあんまり注目されると余計に緊張するけど、王者の違いはそこか
 本番直前のライバルの声援をトリプルアクセルで止めるって発想がスゴイ
 それにちゃんと応援でこたえるファンの力も有り難いね

Q:場の雰囲気を変えようと?

羽生:もちろん変えようとも思いましたし、ある意味では支配するっていうか




<演技直前の手拍子>

羽生:
ここで手拍子きたんですよ 自分の演技をする前に手拍子って
そんな簡単に自然に起きるものではないんですよね

(世界中どこに行ってもゆづくんファンの日本国旗がたっくさん揺れているもの!

 


<伝説の4分40秒が幕を開けた>

改めて観ても、難しい音を1つ1つ的確に捉えて演技しているのが分かる
フィギュアスケートってつくづく、素人目には分からないところでの美があふれていて
音、動き、技術、華やかさetc...とんでもないクオリティの美意識の世界なんだなって思う

羽生:
自分の中であすこは一番、演技に入り込めたポイントです
あすこで4回転トゥーループ決まっていなかったら
もうプログラム自体が崩壊してしまうところがあるので

(この時の完璧な演技をイメージに叩き込むために何度も繰り返し観ているわけね

羽生:
ここら辺で考えていることは、ここのステップでレヴェル4をとらないと



NHK杯ですべての完成度が高かったので、
ここのステップを絶対に取らなきゃいけないって思いつつも
体力のコントロールとか、息を整えたりしなきゃいけないっていうのも
いろいろ全部含めてやっていました

(自分解説も熱いっ!

鈴が涼やかに「チーン」と鳴るところで、イメージングしながら体も動いてる



(書いたブログにはステップシークエンスってあるけど、コレオシークエンスなのか?
 技の名前がまだ全然分かっていないため、書き間違いだらけですみません




Q:(演技後)NHK杯の時のように感情を爆発させなかった理由は?

羽生:
世界観には入っていました
終わった後に手を閉じているんですけど、
たぶん、この試合でしかやってなくて

(フィニッシュ後に空を切るような仕草もイイと思ったら、胸の前で組むようにしていたのか



Q:何を意味している?

羽生:
ん~~難しいな表現が
(陰陽師が操る)式神がいろんなところにあって
それによって、なんか全部「バーン」て弾けるような感覚なんです

 

で、それを弾けたままで終わらせたくはないなって気持ちがすごくあって
最終的には、ある意味、自分が現世に戻るために
ちゃんと閉じてから、その世界を完結させてから
挨拶に行こうという風に思っていました


<感情を爆発させなかったもう1つの理由>

羽生:
自分の中で唯一心残りがあったのが、2回目の4回転トゥーループ
完璧な降り方ではないんですね 自分比で詰まったんで

(どこまで突き詰める!?



完璧じゃないと、自分の記録を超せない
完璧じゃないと、みんなの期待に応えきれないっていう状況の中で
その1つだけの綻びがすごく気になってました


得点発表前は、プーさんをモフってるw

 

キス&クライでは実際にクライング



羽生:
あぁ頑張った 本当良かったって思って
今まで頑張ってきた練習と、この2週間、とくにその日感じたプレッシャーのデカさと
いろいろと思い返したら、すごい涙が出てきました




羽生:

自分の中ではすべて計算しているからこそ
さっき言った、演技終わった直後に「足りるか?」って思ったんですよ、一瞬


 

Q:
いわゆる「ゾーン」に入り込んでいるのかと想像していたんですね
この演技の時っていうのは無意識的な状態にはならなかったということ?

羽生:
なってないですね、このプログラムはとくに
前のNHK杯では無我夢中にやって、よくヒーローインタビューで聞く
「来た球打ちました」みたいなやつです

ただ、このプログラムに関しては、それを再現しなきゃいけなかったんですよ
再現しなきゃいけないってなった時に考えることって
ただ無我夢中だけでは敵わないんですよ

冷静な状態で、別に究極な集中状態に入っていなくても
これが出来たっていう自信にはかなりなりました、この時

この試合があったからこそ、今、より難しいことをやって、より表現したいと思っていて、
このGPファイナル終わった時点辺りからはもう
これオリンピックで使おうっていう風に思ってました




ナレ:羽生結弦がふたたび、羽生結弦に挑む




追。

 



世界体操の番宣にまで修造さん出ちゃってる/爆
内村選手よりキレイな手の角度だしww




コメント

『恐怖新聞』5(少年チャンピオン・コミックス 全9巻)

2017-10-10 13:00:54 | マンガ&アニメ

『恐怖新聞』5(少年チャンピオン・コミックス 全9巻)
 
つのだじろう/作(昭和49年初版 昭和63年39版)

「マンガ感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


あらすじ(ネタバレ注意

「悪魔のカード」(4巻のつづき
悪魔に憑依された礼にポルターガイストは「悪魔よ出て行け!!」という新聞を送り、礼の体を巡って争う
牧師は再び聖水をかけてとうとう悪魔祓いに成功するが、
もう1ヶ月以上新聞を読み続けて、8年寿命が縮んだ礼は心底から喜ぶ気にはなれない


「名投手怪死」



(この記事の下に、こないだの「百物語」は、霊を呼ぶための公霊会ではなく、昔行われた怪談会のやり方だとある
 そういえば、礼はいつも一面しか読んでないけど、他のページは何が書いてあるんだろう?
 なにかのクリームの宣伝はあったなw エンタメや、4コママンガとかもあるかな

新聞の言う通り、新しい担任の綾子と、転校生・中神という女子生徒が来た
兄・洋介は新聞記者で、有名な野球選手の原田が死ぬ予告を聞いて一緒にナイターに行こうと言う

予言通り、原田は打球が顔面に直撃して即死するが、
死因はボールが当たる前に額に釘を刺したような傷のせいで、
連続写真で確かめると、凶器が他から飛んできた形跡は写っていない

兄妹が礼の部屋で話していると、新聞が届き、霊感の強い妹にはその文字が読めるという
そこには、また同じチームの4番・王島選手も同様の謎の死を遂げると予告

(その下の記事には、九州で起きた事件をつのださんのせいにした記事を載せた新聞や雑誌があり
 取材もせずに談話を捏造したり、発言内容を捻じ曲げて載せたりするほうが
 よほど恐怖で悪質では?と書かれている

前回より万全の準備をして試合を見に行くと、王島はやはりボールが当たる前に死ぬ事件が起きる
その夜の新聞には、事件の鍵を握る人物に礼が会うと書いてある

言われた神社に行くと、女が木に釘を打ち込んでいて、
ロウソク、一本歯のゲタ、五徳、次の標的の柴木選手の名前の書かれた呪文の紙が見つかる

新聞社で調べると、これらは「丑の刻参り」に使う道具だと分かる
真夜中の午前2時に、呪符に呪い殺したい名前を書き、藁人形に貼り付け、神社で相手を呪う術

(これは「八つ墓村の祟りじゃあ!」の横溝系かっ!?



呪いをかけている姿を他人に見られると術は破れるから、次の試合は大丈夫だと分かったが
新聞にはまた呪いがかけられたとあり、行くと、礼は女に捕まる

女は礼に夫・牧はギャランツのチームメイト3人に殺されたと話す
牧は将来を期待される名選手だったが、それを妬んだ原田の球が指の骨を砕き
ピッチャーからバッターになった時には、王島が妬んで打球が顔面に当たって視力が落ち
野球が出来なくなってしまった

柴木は「学生時代から野球しかやらない二軍選手なんて潰しがきかないから労務者でもやるしかない」
と言ったのを聞いて、夫は自殺した

女は再び術を始め、礼は防ごうとして手に釘を打たれる
犯人が牧選手の妻と知り、柴木は「運命に従うよ グラウンドで死ねたら本望だ」と試合に出る

礼らは術の解き方を教わる
和紙を折って人型を作り、呪文を唱えて、
大吉の方角にある海か河に流し、振り向かずに立ち去る

なんとか間に合って、試合に行くと、牧の妻はバックスクリーンの塀の上に立ち高笑いしていた
超常現象を認めない社会では、証拠不十分で無罪になるため

だが、柴木の打った球が急に角度を変えて額に直撃 額に穴が開いて死んだ

その夜の新聞には「真言のろいがえし」で女が死んだと書かれている



「ピアノ」



新聞に男子の憧れで、ピアノが上手い女子生徒が謎の死を遂げたと書かれていて
翌日、その通りになる 死因はショック死

彼女が練習していたグランドピアノは、先月、安いからと音楽教師が買い換えたばかり
弾いていたのはリストの♪カンパネラ と、ムソルグスキーの♪展覧会の絵

その後、音楽室から誰もいないのにピアノの音が聞こえ始める
洋介「その手の怪談はどの学校にもある トイレ、理科室など月並みなやつだ」

礼は心霊写真を撮ることを提案する
中神と行くと、誰もいないのにピアノが鳴り出す
中神が♪展覧会の絵 を弾くと、鍵盤から血があふれだす

帆立さんは、心臓が弱かったため、これを見て死んだと思われる
洋介は写真を現像すると、女の霊が写っていた

秋の学校音楽コンクールの予選が、礼の学校で行われることになり
音楽の森田先生に心霊写真を見せても
「二重写しでしょ! 今さら変更できないし、ピアノはあれ1台だ」と信じない

他の教師の前で森田先生は♪展覧会の絵 を弾いても何もおきなかったが
帰り道に手が血だらけになり、その後、高熱で学校を休んでしまう

コンクールは予定通り行われることになり、ピアノにただならぬ霊気を感じる礼
(6巻へつづく

コメント