メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『ちいさなしろくまくんのおはなし』 ドロシー・シェリル/作 こぐま社

2021-03-08 14:51:18 | 
「絵本・児童書」カテゴリー内に追加します


丁寧に語りかける平易な文章で
初めてストーリー絵本を手にする子供にぴったり


著者 ドロシー・シェリル
1901年 アメリカ・マサチューセッツ州生まれ
『ヴォーグ』誌などの編集者であり
児童図書の編集も手掛ける
自分で絵をつけた子供の絵本はこれが初めて


訳者 湯沢朱実
1939年 満州生まれ
1982年から家庭文庫を開き
子供に絵本を読んだり
お話を語ったりしている


絵本らしい絵本
アメリカで発行されたのが1931年ということで
良い子は早く眠って
お父さんとお母さんの言うことをちゃんと聞くんですよという教訓話

生きたクマというよりも
原題も“テディベア”とあるからぬいぐるみなんだね

毎回ストーリーの隣りに味わい深い素朴なイラストがあり
「ね、○○でしょう」と親しみやすく語りかけて
リズムのある文章


家族が一人一人丁寧に紹介されていく





家族の中で一番下の子供のしろくまくんは
1番小さくて
一人で小さなベッドで寝ている






食事も小さなテーブルと小さな椅子
でももっふもふだからきつくない?ww






ベットに寝ているんだけれども
ぬいぐるみだから
目がぱっちり開いたままなのも可笑しい






もっと遊びたい 眠くないとお母さんに言っても
また寝かしつけられてしまう

みんながご飯を食べてる間に外に出る







外は雪で、帽子とブーツのほかはマッパだから
寒くてすぐに帰りたくなって泣いてしまう

フクロウに自分の家はどこか聞くけれども
教えてくれずに飛んでいってしまう

フクロウは知恵の象徴として描かれることが多いよね






途方に暮れていると
ヘッドライトをつけた車が通りかかり
家族全員が乗っていて迎えに来てくれる







お母さんはしろくまくんを抱きしめて
しからずに家に帰る






それから二度と黙って家を抜け出したりしなくなったと言うお話

親の言うことはちゃんと聞くべきだっていう
一方的な躾も今ではちょっと考えてしまうね

ブルーナのような原色がキレイ






コメント

風の時代について@宇宙人は小学4年生

2021-03-08 14:26:25 | テレビ・動画配信
【風の時代】日本人に「今」一番伝えたい大切なメッセージ!宇宙人は小学4年生パート⑬

前回のつづき

【宇宙会議】節目を迎えた日本@宇宙人は小学4年生



世界を牛耳っている人っていうのはいるのか?

ソウタ:
いるにはいるけど、全員が悪い人というわけでもない
いい人達もいるから

それがどんな支配かにもよる


風の時代

ヨンソ:
スピリチュアル系では「地の時代」から「風の時代」になったと言われているけれども
そうたくん的にはどう思う?

ソウタ:
なんやねん、それ?って感じ

これまでの神様たちに感謝しないで
「じゃあね、バイバイ」っていうのはないなと思う

土の時代は土の時代を守っていた神様がいて
大体同じ神様が引き継いでいる

別に何も変わってない
徐々に変わっていくのが普通

飛行機と同じで、飛ぶにはそれなりの助走が必要なのと同じ


ヨンソ:
なにか「風の時代」になったら
変わらなきゃならないという風に思っている人は多い気がする

ソウタ:
何で変わる必要があるんですか?
それも一種の支配みたいなものよね

特にそれが悪いっていうわけではないけれども
周りがどうであれ自分は自分なので


自分の軸を持って生きることが大事

ソウタ:
周りがこう言ってるから合わせるっていうよりも
自分軸を持つことが大事


これからの時代を生きる人達に何か明るいメッセージは?





ソウタ:
自分を信じることが大事かな
自分を信用しなさすぎている人が多い気がする

ヨンソ:なんで自分を信じられないのかな?

ソウタ:パニクってるからかな

ナナエ:
情報っぽいな
メディアがいろいろ言ったところで
冷静に見れば、みんな目の前のことは普通にできている

ヨンソ:
年明けからソウタくんが皆さんに伝えたいことがあるって言っていたので
次の「5年生シリーズ」の動画でもお伝えできればと思う
今回が「4年生シリーズ」の最後かもしれない

(もう5年生か!
 11歳で、あと10年もすれば21歳で
 最年少総理大臣になれる日も案外すぐに見られるかも


お話会

ヨンソ:今、お話会で行きたいエリアとか地域とかはあったりしますか?

ソウタ:青森

ヨンソ:
宇宙のお話会は Web やオンラインでの開催はしません
直接みんなと話す機会を設ける

6、7月頃に青森に行く予定
ブログや SNS で予定などの情報を配信していく


コメントで採用されやすい質問は?

ソウタ:
自分だけのことよりも、みんなが得するような質問
みんなが聞きたいと思うような質問だったらいいんじゃないかな


赤い丸でコメントを返しているのはソウタくん本人!

ソウタ:日の丸をイメージしている


毎回、最後に「一番大事なメッセージがある」という前振りで
「バイバーイ!」と挨拶するんだけれども

その時に思わず吹き出してしまってる無邪気な顔を見ると
普通の小学生の男の子に見えて、つられて笑ってしまうww








でも、以前書いた宇宙双子さんやあまねりかさんみたいに
地の時代から風の時代に大きく変わるって言っている方々はいっぱいいるのに
それを否定しているということなんだろうか?

それともソウタくんの母星では感情がほとんどないから
大きなお祭り事があったとしても「別に」って感じなのかなあ?

それとも、時空の定義が違いすぎて
私たちとは感覚が異なるのか???

たまに矛盾があるのが気になる



コメント