
<はじめに>
血液が体中に栄養を送って老廃物を外に出して循環させているのなら
血行不良が様々な病気や不調の原因だろうなということは前々から思っていた
何十もの病院をたらい回しにされて、最終手段とも思える「緩消法」
これから毎日のように動画が届く
その時間をまず割くことができるか?
そこで言われることをすべて実行できるか?
それはイコール本当に健康な体になりたいか?
私の場合、右肩の痛みのほか、子どもの頃からの不定愁訴を
何時間で解消できるのか、できないのか
これは誰かに強制するものではなく
私自身のチャレンジメモで、しばらく続きます
毎回、この前文をつけて、最後に【ブログ内関連記事】に追加していくシリーズ
興味のない方はスルーしてください
***
台風10号の影響で、都内のほうも急に降り出したり止んだり変な天気
予報が当たらないのは昔からとしても
地下鉄から出たら、モーレツな雨
その勢いで足を止めている人たちがたまっていた
15分前に着いたけれども、行かなきゃしゃーないと思って出たら
一気にスニーカーも服もびしょ濡れになって
さすがにちょっと歩いただけで雨宿りした
雨雲レーダーを見たら、少ししたら雨雲が過ぎそうだから
数分待ったら、雨雲が切れて小降りになった ほんと変
その間に早足で行きたいところが
2日前くらいから股関節とヒザが痛くて
朝からピョコピョコ歩いている状態
もう、自分のカラダ、キライ!!涙
*
今回は午前の部をスキップして午後からの参加にした
後に講師が
「最初のうちは午前の部も出てください
そのほうがコツをつかむ人が多いという統計がある」と言っていた
受付スタッフに聞いたら、いったん午後の部だけで予約しても
後で変えられるそう
だとしても、また坂戸さんの生い立ちから2時間半聞くのは長すぎる・・・
遠い人はYouTube配信で見て実践しているわけだし
でも、今回は私の施術をしてくれている大木さんだったから
どうしてヨガのインストラクターをやっていて体中石灰化して寝たきりになったか聞きたかった
時間のある時にYouTubeのアーカイブを観よう
とにかく毎日メールが矢継ぎ早に来るし
本を読むのが遅いから、まだテキストも半分しか読んでないし
やることが多すぎて、時間ばかり過ぎていく


■13:15~ 個別サポート
この1時間ちょいもほぼ同じ内容
同じ画像に関して、話す人によってちょこちょこ変えている
さすが元ヨガのインストラクターさんだけあって
大木さんもお喋りが上手い
初めて聞く人からけっこう笑いが起きていた
・薬害
クスリの副作用についてはネットでDLして調べられる
緩消法をやらずにクスリをやめただけで治った方もいる
・勝手に+αをしない
教わったままやる 自分のクセに気づく
それが難しい
まるでスピリチュアル系なことを言われているよう
何度も目が合うのは、私に言っていますか?w
前回「50~75代の男性が一番コツを覚えられない」てゆってたけど
私、そこに入ります
家であまりにも筋肉繊維?、硬い部分すら分からないから
いったん横に倒れて、筋繊維を確かめて
指を平行にあててから揺れてたけど
それも違うと早速指摘された/謝
・A2がメイン ここをやれば他はほとんど軟らかくなる
A3は片側ずつ
・分からないことがあればサポートページを見る テキストに戻る
■14:30~ 症状別サポート
私の座っていた席の横、窓際のところに冊子があって見てみた
1冊ごとに番号が振られていて、25症例まであったのかな?
パラパラみた感じ文字多めで、パソコンで作った感じなんだけど
お値段聞いてビックリ、1冊1万円!!
会場では見ていいけど、「持ち出し・撮影禁止」とデッカく書いてある
買う人いるのかなあ???
前回同様、「分からない方は手をあげて」と言われて速効あげます!
私のほかに6人くらいいたかな?
分からなくても手をあげない人もいるよね
すっかりイスに座ってずっと雑談しているおじさんもいるし 謎
今回、1回の説明で分かったのは女性1人だけ
後で聞いたら、ヨガをやっていて、インストラクターさんに紹介されて
その方にやり方を教えてもらって自己流でやっていたそう
てか、ヨガのインストラクターさんはみんな体を壊してしまうのか???
で、緩消法のインストラクターさんと話した結果
その方の押し方はちょっと強すぎると気づいていた
インストラクター:押しすぎると揉み返しが出たり、悪化させたりします
だから、学習会に1回出て、すぐコツをつかむ人はいないのでは?
YouTube動画では
女性:今回の学習会ではみなさん覚えたと手をあげていらっしゃいましたよね
ということを強調しているけど
YouTubeの質疑応答でも、必ず「それは正しい緩消法ではないですね」
と坂戸さんにつっこまれてるから、1度で習得できないのは確か
*
今回、認定技術者は大木さんと園田さんのみ
園田さんは神奈川から毎回こちらの学習会に参加しているそう
オレンジの名札のインストラクターさんは
これから技術者になるため研修を受けている人で指導もする
青い名札の人は、まだインストラクターの資格を持っていないから
「よかったら施術の対象になってあげてください」
いろんなピラミッド式になってる

大木さんから指導を受けても
やっぱりサッパリ軟らかくなったかの違いが分からない
インストラクターさんから
「少し軟らかくなりましたよ
」と言われても分からない
ほんの1ミリの違いが分かる指ってどんな指?!
爪はギリまで切ったほうがいいと言われた
「爪部分で押す」と言っても、爪で押すわけじゃないのね
どうりで、肌に爪跡がつくと思った
普段からこまめに切っているほうだから、そんなに長いわけじゃないけど
技術者さんたちはみんなギリギリまで切っていて驚いた
私:右をやると左がつっぱり、左をやると右がつっぱる
インストラクター:つっぱるほどやるとストレッチになる 揺れを小さくする
はい、またダメ出しでました
その都度、テンションがだだ下がる


今回、股関節とヒザが痛くなった話をしたら
大木:施術してあげてください と言ってくれて
インストラクターの女性が2人腰を長いこと施術してくれて
とりあえずの痛みはなくなったけれども
帰りも妙な歩き方になってて、太ももパンパン!
体中が痛いのはなぜだろう???
(9.12時点では普段は大丈夫だけど、寝起きが痛かった!
傾けるだけで「イテッ!

」
朝方の体のこわばり感がハンパない
やっぱり寝ている間も過緊張?
インストラクターのやり方に大木さんが修正を入れる場面もあった
認定技術者になる道も遠いねえ!
最後に名札の裏に入れる青いカードを渡していた
学習会に2度来た人の印だそう
今でもいろんな統計を取ってるんだなあ
大木:それから会場での名刺交換等はご遠慮ください って何のことだろう?
*
帰りは小雨でよかった
また自信喪失のままの帰宅
1回10分以上やらないこと
「こうかな?」「いや、こうかな?」
とやってるうちに30分くらいすぐ経って
気づくと脚がパンパンに張っているのもダメ
インストラクターさんらは張らないってゆってたし
私のもとからの過緊張度合いが人と違うのでは?
立ってやるのが辛い、イスがないなら正座でも良い
反り腰気味だから、少しかがむと手首のかえりもきつく感じない
なるほど 今度はそれでやってみるか
右手は腱鞘炎で曲がらないけど
【ブログ内関連記事】
・右肩の激痛で整形外科へ(7.14
・緩消法(かんしょうほう)無料体験学習会インターネット配信(8.9
・健康オタクほど”不健康”になるワケ ほか
・緩消法体験(8.21
・緩消法 【痛み無し#2】@腰痛アカデミー 坂戸さん講演動画メモ
・【痛み無し#1】@腰痛アカデミー メルマガ
・緩消法 腰痛くらぶ学習会 ライブ配信(8.22
・緩消法アカデミー体験(8.29
・緩消法 腰痛アカデミー入会方法の質問
・緩消法 メルマガの無料動画+痛みの革命児 動画
・緩消法施術 2回目(9.3
・緩消法 肩こり、腱鞘炎、アトピー ほか@YouTube動画
・緩消法 【腰痛アカデミー】 サポートページ 動画メモ
・緩消法 顎関節症、首の痛み 動画メモ
・緩衝法の冊子と DVD 感想メモ
血液が体中に栄養を送って老廃物を外に出して循環させているのなら
血行不良が様々な病気や不調の原因だろうなということは前々から思っていた
何十もの病院をたらい回しにされて、最終手段とも思える「緩消法」
これから毎日のように動画が届く
その時間をまず割くことができるか?
そこで言われることをすべて実行できるか?
それはイコール本当に健康な体になりたいか?
私の場合、右肩の痛みのほか、子どもの頃からの不定愁訴を
何時間で解消できるのか、できないのか
これは誰かに強制するものではなく
私自身のチャレンジメモで、しばらく続きます
毎回、この前文をつけて、最後に【ブログ内関連記事】に追加していくシリーズ
興味のない方はスルーしてください
***
台風10号の影響で、都内のほうも急に降り出したり止んだり変な天気
予報が当たらないのは昔からとしても
地下鉄から出たら、モーレツな雨

その勢いで足を止めている人たちがたまっていた
15分前に着いたけれども、行かなきゃしゃーないと思って出たら
一気にスニーカーも服もびしょ濡れになって
さすがにちょっと歩いただけで雨宿りした

雨雲レーダーを見たら、少ししたら雨雲が過ぎそうだから
数分待ったら、雨雲が切れて小降りになった ほんと変
その間に早足で行きたいところが
2日前くらいから股関節とヒザが痛くて
朝からピョコピョコ歩いている状態

もう、自分のカラダ、キライ!!涙
*
今回は午前の部をスキップして午後からの参加にした
後に講師が
「最初のうちは午前の部も出てください
そのほうがコツをつかむ人が多いという統計がある」と言っていた
受付スタッフに聞いたら、いったん午後の部だけで予約しても
後で変えられるそう
だとしても、また坂戸さんの生い立ちから2時間半聞くのは長すぎる・・・

遠い人はYouTube配信で見て実践しているわけだし
でも、今回は私の施術をしてくれている大木さんだったから
どうしてヨガのインストラクターをやっていて体中石灰化して寝たきりになったか聞きたかった
時間のある時にYouTubeのアーカイブを観よう
とにかく毎日メールが矢継ぎ早に来るし
本を読むのが遅いから、まだテキストも半分しか読んでないし
やることが多すぎて、時間ばかり過ぎていく



■13:15~ 個別サポート
この1時間ちょいもほぼ同じ内容
同じ画像に関して、話す人によってちょこちょこ変えている
さすが元ヨガのインストラクターさんだけあって
大木さんもお喋りが上手い
初めて聞く人からけっこう笑いが起きていた
・薬害
クスリの副作用についてはネットでDLして調べられる
緩消法をやらずにクスリをやめただけで治った方もいる
・勝手に+αをしない
教わったままやる 自分のクセに気づく
それが難しい
まるでスピリチュアル系なことを言われているよう
何度も目が合うのは、私に言っていますか?w
前回「50~75代の男性が一番コツを覚えられない」てゆってたけど
私、そこに入ります

家であまりにも筋肉繊維?、硬い部分すら分からないから
いったん横に倒れて、筋繊維を確かめて
指を平行にあててから揺れてたけど
それも違うと早速指摘された/謝
・A2がメイン ここをやれば他はほとんど軟らかくなる
A3は片側ずつ
・分からないことがあればサポートページを見る テキストに戻る
■14:30~ 症状別サポート
私の座っていた席の横、窓際のところに冊子があって見てみた
1冊ごとに番号が振られていて、25症例まであったのかな?
パラパラみた感じ文字多めで、パソコンで作った感じなんだけど
お値段聞いてビックリ、1冊1万円!!
会場では見ていいけど、「持ち出し・撮影禁止」とデッカく書いてある
買う人いるのかなあ???
前回同様、「分からない方は手をあげて」と言われて速効あげます!

私のほかに6人くらいいたかな?
分からなくても手をあげない人もいるよね
すっかりイスに座ってずっと雑談しているおじさんもいるし 謎
今回、1回の説明で分かったのは女性1人だけ
後で聞いたら、ヨガをやっていて、インストラクターさんに紹介されて
その方にやり方を教えてもらって自己流でやっていたそう
てか、ヨガのインストラクターさんはみんな体を壊してしまうのか???
で、緩消法のインストラクターさんと話した結果
その方の押し方はちょっと強すぎると気づいていた
インストラクター:押しすぎると揉み返しが出たり、悪化させたりします
だから、学習会に1回出て、すぐコツをつかむ人はいないのでは?
YouTube動画では
女性:今回の学習会ではみなさん覚えたと手をあげていらっしゃいましたよね
ということを強調しているけど
YouTubeの質疑応答でも、必ず「それは正しい緩消法ではないですね」
と坂戸さんにつっこまれてるから、1度で習得できないのは確か
*
今回、認定技術者は大木さんと園田さんのみ
園田さんは神奈川から毎回こちらの学習会に参加しているそう
オレンジの名札のインストラクターさんは
これから技術者になるため研修を受けている人で指導もする
青い名札の人は、まだインストラクターの資格を持っていないから
「よかったら施術の対象になってあげてください」
いろんなピラミッド式になってる

大木さんから指導を受けても
やっぱりサッパリ軟らかくなったかの違いが分からない

インストラクターさんから
「少し軟らかくなりましたよ

ほんの1ミリの違いが分かる指ってどんな指?!
爪はギリまで切ったほうがいいと言われた
「爪部分で押す」と言っても、爪で押すわけじゃないのね
どうりで、肌に爪跡がつくと思った
普段からこまめに切っているほうだから、そんなに長いわけじゃないけど
技術者さんたちはみんなギリギリまで切っていて驚いた
私:右をやると左がつっぱり、左をやると右がつっぱる
インストラクター:つっぱるほどやるとストレッチになる 揺れを小さくする
はい、またダメ出しでました
その都度、テンションがだだ下がる



今回、股関節とヒザが痛くなった話をしたら
大木:施術してあげてください と言ってくれて
インストラクターの女性が2人腰を長いこと施術してくれて
とりあえずの痛みはなくなったけれども
帰りも妙な歩き方になってて、太ももパンパン!
体中が痛いのはなぜだろう???
(9.12時点では普段は大丈夫だけど、寝起きが痛かった!
傾けるだけで「イテッ!



朝方の体のこわばり感がハンパない
やっぱり寝ている間も過緊張?
インストラクターのやり方に大木さんが修正を入れる場面もあった
認定技術者になる道も遠いねえ!
最後に名札の裏に入れる青いカードを渡していた
学習会に2度来た人の印だそう
今でもいろんな統計を取ってるんだなあ
大木:それから会場での名刺交換等はご遠慮ください って何のことだろう?
*
帰りは小雨でよかった

また自信喪失のままの帰宅
1回10分以上やらないこと
「こうかな?」「いや、こうかな?」
とやってるうちに30分くらいすぐ経って
気づくと脚がパンパンに張っているのもダメ

インストラクターさんらは張らないってゆってたし
私のもとからの過緊張度合いが人と違うのでは?


なるほど 今度はそれでやってみるか
右手は腱鞘炎で曲がらないけど
【ブログ内関連記事】
・右肩の激痛で整形外科へ(7.14
・緩消法(かんしょうほう)無料体験学習会インターネット配信(8.9
・健康オタクほど”不健康”になるワケ ほか
・緩消法体験(8.21
・緩消法 【痛み無し#2】@腰痛アカデミー 坂戸さん講演動画メモ
・【痛み無し#1】@腰痛アカデミー メルマガ
・緩消法 腰痛くらぶ学習会 ライブ配信(8.22
・緩消法アカデミー体験(8.29
・緩消法 腰痛アカデミー入会方法の質問
・緩消法 メルマガの無料動画+痛みの革命児 動画
・緩消法施術 2回目(9.3
・緩消法 肩こり、腱鞘炎、アトピー ほか@YouTube動画
・緩消法 【腰痛アカデミー】 サポートページ 動画メモ
・緩消法 顎関節症、首の痛み 動画メモ
・緩衝法の冊子と DVD 感想メモ