メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ゼリー

2008-11-14 23:55:55 | 日記
1週間分のクスリを飲み終えたので、もう一度耳鼻科に行ってきた。
こないだの半分の時間で聴力検査をして、低音はだいぶ聞こえるようになったみたい。
クスリが効いてて症状が抑えられてるだけかもだから、もう1週間分クスリをもらってきた。
前回の飲むゼリーみたいな食感の恐ろしく苦いクスリがなんとかならないか聞いたら、
「あれは、本当に評判悪いんですよ~」だって/凹凹凹
今度は食べるゼリーみたいな食感で、なんとっ!気休めのココア、ミルク、ヨーグルト味パウダー付きにチェンジしてもらった。
こんなおクスリ初めて。でも、思いっきり失敗した珈琲ゼリーのような味。。仕方ない。。

結局、疲れやストレスからくる三半規管の不調だそうで「低音障害型感音難聴」とかなんとか。
めまいや耳なりが主な症状で、ひどくなるとメニエールになって長引くから注意。
あまり自覚してなくても疲れやストレスって溜まるから、意識してカラダを休めることが必要なのかも。
ほかにも、気圧や気温の変化や、季節の変わり目、雨が降ってる日の憂鬱な感じとかも関係してたり(やっぱり
適当に趣味で発散したり、プールで泳ぐなど水にリラックス効果あり。
針灸も聞いてみたら人によって効果が違うけれどもやってみる価値はあるとか。
小柄な女医さんだけど、質問にいろいろ答えてくれてとてもよかった。


そいえば、派遣先でMさんがyahooニュースを読んで渋谷で起きた爆発事故を教えてくれた時、
不謹慎ながらBYG他、ライブハウスが建ち並ぶ辺りじゃなきゃいいけどって咄嗟に思って
思わず場所を確かめてしまった/滝汗
家が密集してる地域で、無許可で火薬を取り扱ってたなんて物騒だなあ。


ブラサキレコ発ライヴ@紅布
Release Party!“Swingin'Xmas '08”@新宿レッドクロス
12月6日(土)【OPEN】19:00【START】19:30
【ADV】2,500YEN【START】2,800YEN(1Drink別)
【出演】Bloodest Saxophone ※スペシャルゲストあり
【前売受付】新宿レッドクロス(11/6~)、ローソンチケット0570-000-777【Lコード:77132】(11/8~)

F氏は本命の勝手に向かわれてしまうので、寂しいが独りでコッソリ見に行こうかなぁ。。
ハッチさんの連載も読みたいし(そっちかい←定期購読したいくらいだ
ゲストって誰だろう???気になる。


★ひさびさ黄金の'60-'70年コーナー
秋も深まってくると、こんなアルバムも聴きたくなってくる。
『SIMON AND GARFUNKEL』
名曲♪明日に架ける橋 ではじまって、大好きな♪アメリカ で静かに終わる。
サイモン&ガーファンクルは、兄貴が持ってたこのカセットテープで知った(現在はわたしのものw
こないだHMVでこれとまったく同じベストCDが置いてあって思わず買おうか迷った。
ボロボロになってもまだ聴いてる、どの曲も珠玉のこれぞベスト・オブ・ベスト。

AMERICA
"kathy, I'm lost," I said, though I knew she was sleeping
I'm empty and aching and I don't know why..

So Long, Frank Lloyd Wright
So long, Frank Lloyd Wright.
I can't believe your song is gone so soon.
I never laughed so long
So long..



コメント

ブラサキ New Album"Swingin'X'mas"

2008-11-13 22:18:33 | 音楽&ライブ
ブラサキ New Album!"Swingin'X'mas ~Winter Jazz Collection~" 2008.11.05 RELEASE!!

ぶくろのタワーに寄って、ちと遅れをとったけど、ブラサキにゅーあるばむゲット
まずなにより赤い紙ジャケがとってもキュート スノーマンがsax持ってます♪
中を開ければXmasカラーの濃い緑でメンバ写真がないのは残念だけど、こうゆうシンプルさは大好き。
(最近はライナーノーツ読む時間&気力もないので
そして、ディスクのほうはクラシックなドーナツレコード盤風でこれまたステキすぎ!
スタンダードナンバーも揃って豪華なのに、このお値段はお財布にも優しいv

初聴きながらひと言感想文を書いてしまおう(こうゆう初対面の印象ってあとで読むと面白いしw
キレのいいクリスマスソングの王道♪White Christmas からスタート。
一転して陽気なラテン調?の♪Santa Claus Is Coming To Town パーティに合いそう!
で、またまたガラリと雰囲気が変わってShujiさんのギターでまったりな♪I Saw Mommy Kissing Santa Claus。
ブラサキらしいいろんな楽器がカラフルに鳴る♪Winter Wonderland
静かに真っ白い雪が積もってく感じの♪Snowfall
♪Marshmallow World おやっ?!これは裏打ちでは?スッチャスッチャスッチャ...
これはもしや、わたしのためのアルバムなのですか?
♪A Snowy Road おおっ!甲田さんのオリジナルだ!!!甘~くって、ちょっぴりメランコリックな1曲。
♪Let It Snow!Let It Snow!Let It Snow! この歌声はもしやCohさん?うきゃ!日本のシナトラです。英語の発音がキレイ。
♪I've Got My Love To Keep Me Warm うぅ~ん、こうゆうジャズィなナンバーはたまらない。さすがですv
♪The Christmas Song こちらもムーディ。意外とまだ知らないXmaxの曲がたくさんあるんだなぁ。
♪Have Yourself a Merry Little Christmas あっとゆーまにラストの曲。再びCohさんの甘~い歌入り

ロマンティックでハッピーな余韻を残して、また頭から聴きたくなる。
今年のクリスマスはいつものレノンでも、サッチモでも、ポーグスでもなく、
ダントツ、ブラサキで過ごしましょう!
コメント (2)

サケ祭り

2008-11-13 22:17:00 | 日記
ハマケン&源くんがタワーにやって来る!!!
11/17(月)20:00 SAKEROCK 出演:星野源、浜野謙太

ブラサキNEWアルバムは、ぶくろのタワーでちゃんと面出しされてたv

一方、タワーのフリペ『bounce』と、いつもビックリするコラボポスターはサケ祭り!!!
ほかにも欲しいアルバムがわんさか発売されてて、ビンボー者には嬉しいやら切ないやら/汗
ソットボッセも、サケも、エレカシも!全部買いたいところだけど、とにかく金がないんです。。
そんなことゆってるそばから、もう1月の真心ライブもメルマガが届いてるし/苦笑

コメント

うみうし

2008-11-12 21:15:42 | 日記
今日行かないときっとズルズルと休んでしまいそうだから、重いカラダを引きずって会社に行ってみた。
みんな心配してくれて、ありがたい、ありがたい/感謝×3000
ひさびさちょっと面白い記事も読んだし、なんとかだましだまし1日が過ぎた。ほっ。

派遣仲間と社員さんはダイビングが趣味で年間100本以上潜ってるってスゴイ!
海外の海も何箇所も訪ねていて、こないだはシュモクザメを見に伊豆に行った話をしてくれた。
それから、うみうしがカワイイって話になって、うみうしってなんぞや???

うみうし
調べたら・・・この色づかいといい、形といい・・・ブキミ/苦笑

『女教師は二度抱かれた』WOWOWでOA
派遣仲間のMさんに録画を頼んだ。わーいv

「エクソシスト」のW・フリードキン監督を怖がらせた最強ホラー映画13本
ハロウィン前夜、エンターテインメント・ウィークリー誌が、ホラー映画の金字塔とも言うべき「エクソシスト」(73)のウィリアム・フリードキン監督が、「見るたびに悪夢にうなされたような気分になれる」と太鼓判を押したホラー映画13本を紹介している。
フリードキン監督がよく見る悪夢とは、「誰かが自分を殺そうと追いかけてくる」というリアルなものらしいが、それを反映したラインナップになっているようだ。最近のいわゆるホラー映画は面白くないと言うなか、ミヒャエル・ハネケ監督の「ファニーゲーム」とダビッド・モロー&グザビエ・パリュ監督の「THEM/ゼム」というヨーロッパ系の2作品を高く評価している。

13本は以下の通り(順不同)。
▽「サイコ」(60) アルフレッド・ヒッチコック監督
▽「エイリアン」(79) リドリー・スコット監督
▽「ローズマリーの赤ちゃん」(68) ロマン・ポランスキー監督
▽「悪魔のような女」(55) アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督
▽「鬼婆」(64) 新藤兼人監督
▽「サスペリア」(77)「サスペリア2/紅い深淵」(75) ダリオ・アルジェント監督
▽「肉屋」(70) クロード・シャブロル監督
▽「ファニーゲーム」(97) ミヒャエル・ハネケ監督
▽「THEM/ゼム」(06) ダビッド・モロー&グザビエ・パリュ監督
▽「謎の下宿人」(44) ジョン・ブラーム監督
▽「らせん階段」(46) ロバート・シオドマク監督
▽「悪魔のいけにえ」(74) トビー・フーパー監督

観てないのもチラホラ。わたしの中のクラシックなホラーの傑作は「エクソシスト」「サスペリア」「オーメン」だな。

昨日も早く寝たから、バンバンラジオが聴けなかった。日曜に忘れませんように。。。

こんな聴き比べをしてみた。
Jesse/Janis Ian
Jesse/Roberta Flack
Jesse/Joan Baez(ゆうちゅうぶ音源は消されてて残念

I'm keeping the light on the stairs
No I'm not scared, I wait for you
Hey Jesse, it's lonely come home..
コメント

サザン『真夏の大感謝祭』30周年記念LIVE

2008-11-11 10:45:19 | 音楽&ライブ
会社のMさんにテープを貸してもらって、ライブ友さんにダビってもらったのをフラついた頭で見た。

サザンオールスターズ『真夏の大感謝祭』30周年記念LIVE@横浜・日産スタジアム
日産スタジアム4日間で約30万人動員を前にして冒頭のひと言「コンセプトはいつも通りのサザンです!」
最終日、すでに豪雨の中、なぜかマーチングバンドが演奏して、キングカズがボールを蹴って、小林克也のDJで開催宣誓。
2曲目の♪ミス・ブランニューデイ ですでに号泣
約1時間にわたる'70-'80メドレーでは一緒に歌わずにはいられない!
次から次へと何が出てきても「Oh, My God!!!」なナンバーばかりでまるで玉手箱状態v
一方、'90~最近のアルバム曲に関してはビックリするほど知らなかったな

♪松田の子守歌 で号泣のファンが映る。そりゃ泣きますって。
ゴルフカートに乗って「愛してるよ」とか「やらせろ」とか書かれたカンペを出しつつサブステージへw
バラード曲を数曲歌ってから、ステージに戻る間、ファン投票のカウントダウン50発表。
No.3 いとしのエリー(とっても丁寧に歌ってた。お姉さんがこの数日後亡くなられたことを想うと辛い
No.2 希望の轍(今野さんのカバーバージョンも好きなんだよね
No.1 真夏の果実(なるほどの3曲

いったん止んだ雨がまた豪雨になって、桑田らも一緒にびしょ濡れになって演奏しながら
「オレ雨男だから、みんな大丈夫~?」としきりに心配して声をかけてたのが印象的。
バックのスクリーンが巨大な映画館並みのキレイな映像
♪マンピー から ♪ボディスペシャルⅡ なんかのラストの盛り上げっぷりはスカパラも真っ青。
桑田って一体いくつだっけ?ステージの端から端まで走りながら3時間ぶっ通しはスゴイ!

アンコールで再登場したメンバーの前に、スクリーンの指示でスタンドのファンが一斉に紅白のボードを掲げると
「WE ARE ALL SAS FAMILY」との文字とともに「30周年おめでとう~!!!」の歓声に原坊も思わず泣いてた。
アンコールが♪夕方Hold on me に ♪みんなのうた はこれまた泣けた!
それから♪yayaあの時を忘れない でまた号泣
雨でびしょぬれのファンにさらにホースで水かけてるし/爆
途中からper.毛ガニも加わって、感動のフィナーレ。

これを伝説といわずして何を伝説と言うのだろう。桑田本人は「伝説なんかじゃないぞー!」てゆってるけど。
バンド音楽の頂点の形とゆっても過言じゃない。
30周年記念をこんな巨大スタジアムで溢れるファンに祝われてみたいと無数に存在するバンドマンが描く理想の姿だった。



続いての特番は1ヶ月前から行われたリハの模様のドキュメントとこの4日間を振り返るメンバのインタビュー。
マンネリズムの極めつけをして、いったんサザンを終わりにしたかった。
 最後のMCで喉まで出かかったけど、ほんとは一刻も早くステージを去りたかった」
前に進むには、過去をいったん締める必要がある。
30年のキャリアにしてマンネリズムを打開しようとする桑田のコメントに、
この活動休止が寂しいとかじゃ全然なくとても前向きなこととして捉えることができた。

曲にどんどんアレンジを加えながら全体の流れの構成イメージを組み立てていくリハ風景は貴重すぎ。
桑田のさすがのリーダーっぷりと、A型気質だな~って印象w(すごい気を遣って喋ってるし
あの気力&体力は、1ヶ月前から鍋で栄養をつけて、米抜き(ダイエットのため?)、筋トレしてた賜物なんだねえ!

よし。復活したらこんどこそ絶対生で見るぜっ!


コメント

ビネッテ・シュレーダー

2008-11-11 09:31:49 | 日記
先週、フラついた頭のまま図書館に行って本を返して、司書の方に検索してもらって、
ビネッテ・シュレーダーが絵を描いている本をとりあえずあるだけ閉貸から出してもらって借りてきた。
ついでに、ミヒャエル・ゾーヴァ関連の絵本もあるだけ全部、予約してきた。
最近は便利になって、PCで登録してログインすると、家から予約も出来るし、
図書館に予約した本が着いたら、メールで連絡がきて、すぐ行けないようであっても
延長すればまた数日間取り置きしてくれるらしい。
やっと登録を済ませて、実際ログインしてみたら、予約したわずか2日後にもう本は届いてた。

フラつく頭のまま今回読んだのは以下の10冊。
■『お友だちのほしかったルピナスさん』(独りぼっちのルピナスさんに2人の友だち~紙の箱でできたパタコトン氏とイギリス紳士ハンプティ.ダンプティの冒険話
■『グリム童話 かえるの王さま』(かえるとの約束をイヤイヤ守ったお姫様。壁に投げつけたら王子様に変わって結婚。こんなヒドイ話だったっけ?
■『わにくん』(オシャレなわにの店を探して辿り着いたのはワニ皮製品の店だった!
■『ラウラとふしぎなたまご』(少女が森で出会ったハンプティ.ダンプティ。嵐の夜と闘って鳥に生まれ変わる
■『こんにちは トラクター・マクスくん』(畑を耕す馬とトラクターの友情の話
■『ラ・タ・タ・タム』(機関車の大好きな発明王が作ったお姫様機関車が作り主を探す冒険
■『ぞうさんレレブム』(青い象がふつーの灰色になろうとして、やっぱり自分のままでいいと気づく
■『ちいさなちいさな王様』ゾーヴァ絵(大人から子どもに還る王様。夢が現実で、現実が夢でなど哲学的
■『クマの名前は日曜日』ゾーヴァ絵(クマのぬいぐるみが大親友の少年は、立場が逆になるシュールな話
■『エスターハージー王子の冒険』ゾーヴァ絵(ウサギ伯爵の孫がお嫁さんを探す旅をベルリンの壁崩壊と共に描く

本人が物語りを書いているのもあれば、絵だけ描いているものもあり。
どれも、かつてわたしが大事にしていたカレンダーとポストカードのセットにある絵ばかりで嬉しくなる。



月曜も休んで、今朝はがんばって途中まで行ってみたけど、頭がグラグラして帰ってきた凹凹凹
こんな時、親元だったらなぁってしみじみ思う。家で思わず給料計算してしまった
ちょっとしたパニック症候だろうか?混んだ通勤列車で気分が悪くなって、
一日机に向かうことを想像しただけで、余計具合が悪くなる。
かといって、家にいても、寝ても起きてててもフラついててなんともこんなにツラい週末はなかった。
三半規管てナビのジャイロのようなものだってサイトに書いてあったけど、なるほどねぇ。。

コメント (4)

『金環食』

2008-11-09 12:43:10 | 映画
『金環食』(1975)
原作:石川達三  監督:山本薩夫
出演:仲代達矢、三國連太郎、宇野重吉、京マチ子、西村晃、大滝秀治、峰岸徹、中村玉緒、山本學 ほか

『白い巨塔(1966)で医学界、『戦争と人間』(1970)で軍閥、『華麗なる一族』(1974)で経済界を斬った監督が今作でついに政界の汚職事件に挑んだ155分の本格的社会派作品。

story(例によって政治絡みは自信がないけど・・・
昭和39年、票集めの裏金をバラまいて寺田内閣発足。
まもなく金貸しの石原参吉の元に官房長官・星野から2億用意してほしいと遣いがくる。
石原は星野の身辺を探り始め、寺田総理の郷里・九州の福流川ダム建設を巡って竹田建設と発注元の電力開発株式会社の一派の談合と汚職の件を突き止める。
青山組と争う竹田建設は双方とも政治家への献金で落札を操る。
通産省の大川大臣の元には寺田総理の妻の指示が書かれた名刺が渡され、
次期留任を条件に圧力がかかるが断ったため、早期辞任に追い込まれる。
ダム建設が竹田建設に落札後、神谷代議士は、石原と日本政治新聞社社長・古垣の集めた証拠資料をもとに決算会議にかけるが。。

あらゆる場面であらゆる裏金が動いて、それを当然のように「金は政治の潤滑油だ」というセリフがリアル。
と同時に、いろんな権力の下に芸者さんや、愛人などなど、いろんな立場の女性が絡んでる。
国民に真実を伝えるべく新聞記者ですら、高見の見物ではせっかく裏を暴いてももみ消されるだけということか。

政界を揺るがす証拠とされる名刺を写したフィルムのやりとりに50万円とか、
「動く金が欲しい。15万円ほどくれ」て、今の金の価値ならあれっ?て額だけど、
当時ならもっと高い値段だったんだろうなw
それなら、ダム建設費用に45億円て額は相当なものだったろう。

コメント

『夫婦善哉』

2008-11-09 02:51:53 | 映画
『夫婦善哉』(1955)
原作:織田作之助 監督:豊田四郎
出演:森繁久彌、淡島千景、司葉子、浪花千栄子、小堀誠、田村楽太、三好栄子 ほか

大阪に遊びに行った時、たしかこのぜんざいのお店のことをガイドブックで読んだ気がする。
バリバリの関西弁は耳をすまして聞いてても何をゆってるのか外国語みたいに聞こえるけどw
なんともあったかくて、ホロっとくる人情噺。

story
代々続く問屋の長男・柳吉は生来のぼんぼんで、芸者・蝶子との仲を父に猛反対され熱海に駆け落ちするが、
なんとか財産の一部でももらえないかと毎日考えている。
安い宿で2人で暮らし始め、蝶子はまた芸者をはじめコツコツと貯めたお金も、くさくさした柳吉の遊ぶお金に使われてしまった。
妹が婿養子を迎え、自分は勘当されると知って実家に慌てて戻った柳吉は、「表向きの計画だ」といって
蝶子に別れたフリをさせようとするが、本当の別れになってしまうのを恐れて手切れ金を断ってしまい失敗。
妹から無心した300円を元手に煮物が売りの飲み屋をはじめるが、柳吉は腎臓結石で大手術することに。
柳吉の病気で長いこと臥せっていた正妻が亡くなり、蝶子の母は子宮ガンで亡くなり、
「悪いことは重なるものやなあ」と困り果てる蝶子のもとに、柳吉の妹と娘のみつ子が訪ねてきて、
「父は本当は息子の面倒をみてくれる蝶子さんに感謝してる」と告げる。
以前の芸者仲間で出世した友人がお金を貸してくれてオシャレなカフェを始めるが、柳吉の父が亡くなり、
とうとう2人の仲は認められないことを知って蝶子はガス自殺を図る。。

DVD特典としてなぜか林家正蔵(こぶ平)が解説してるが、思いっきり手前のカンペを読んでる感じ/苦笑
森繁久彌、淡島千景の名コンビがとにかく素晴らしい。
熱海で柳吉が東京人のことを「なんとも色気がない、水臭いやつばっかやで」ってゆってるのが可笑しい。
2人で食べにいく「ライスカレー」はカレーとご飯が混ぜてあって、卵がかかってる?ものらしく
まさに昭和の洋食風な感じなのかな。ぜんざいと共に食べてみたい。
テーブルの下で足袋を履いた足でつっつき合う仲の良いシーンや、なんだかんだで蝶子の元に戻ってきて
「腎臓がひとつしかないんやから大事にしてくれよ。頼りにしてまっせ」(関西弁がおかしいなw
なんてセリフにじぃーんと感動。

森繁久彌って若い頃けっこー男前だったんだ/驚 羽織姿が色気がある
コメディで大ヒットした『社員・重役シリーズ』も気になる。
これで大成功した今作に続いてこのコンビでいろいろ撮られた作品もぜひ観てみたい。
続編『新・夫婦善哉』もあるみたいだし。


コメント

2008-11-07 23:55:55 | 日記
金曜は、朝から原稿を読んでても頭がグラグラして全然内容が入ってこないから、午後休して早退した。
その足で、こないだ血を採ったクリニックに行って結果を聞いたら、血圧や成分などに問題はないとのこと。
その時また測った時は、「上100、下50」。これって低くないのかな?
そのほかの可能性として、前回ゆってた「更年期障害」や「メニエール」を調べるため
「近くの一般的な婦人科にかかるといい」とゆわれて、一応紹介状も書いてもらって、
モバイルで調べて3~4件行ってみた。

金曜日は病院自体が休みだったり、金曜午後は婦人科診療が休みだったり、最後に行ったところは予約制で
「予約のない方は1~1時間半くらいお待ちいただきます」てゆわれて、せっかくだから待ってたら、
たっぷり2時間は待たされた挙句、看護婦さんに呼ばれて
「症状を見たかぎりでは婦人科じゃなくて、耳鼻科をおすすめします」・・・え・・・?
更年期障害の主な症状はホットフラッシュ(急にのぼせる)が多くて、めまいは稀とのこと。

なんでお医者さんて、みんなゆうこと全然違うんだろう???
いったん納得するんだけど、違うところにいくと前回ゆわれたことが丸否定されて混乱する。

仕方ないから、そこで教えてくれた耳鼻科へ行ってみる。
新しく建てられた高層マンションの1、2階がクリニックモールと称していろいろ病院がまとまっててすごい!
30分ほどで呼ばれて、聴力検査&バランス検査(目を開けた状態、閉じた状態で立って測る)。
低音の聞こえが悪いらしく、めまいの原因になりうるけど、昔からなのか、最近なのかは不明。
更年期のことも聞いてみたら「この年齢ではまだ早い」とのこと←喜ぶべき?苦笑
結局、疲れやストレスが原因みたいな感じだった。

内科でもらったのとダブルクスリは「前回のは控えていただいて」てゆわれたけど、
ダブルなら処方しなくてもいいんじゃないの?少しだけ成分が違うのかな?
1パックずつになってる液体のクスリは恐っろしく苦い!!!凹凹凹

会社のMさんはそれでも西洋医学を信じるってゆってた。全然、症状は改善してないけど。
わたしは病院にかかればかかるほど不信感が募る。
病院に行って、スッキリ治って解決した!て思ったことがないんだもの。



コメント (2)

2008-11-06 23:55:55 | 日記
いきなりキッチンの排水溝が詰まった。
「水まわりのトラブル8000円~♪」なんて歌っていても、8千円で済まないことは分かってるから自分でやるしかない。

シンクの下は物入れになってて、まっすぐなパイプが丸出し状態。
なんとなく予想はしていたものの、バルブ?を回して外したら、上に溜まってた水が勢いよく降ってきた
外したパイプ内を浴槽で洗ったら、いつ落ちたとも分からない箸と、こないだ落としたと思われるブロッコリーが出てきた(お食事中の方ごめんなさい/謝
家でもお茶ばかり飲んでるせいで、茶葉がすんごい詰まってたし
それを全部取ってから、パイプを元通りシンク下にセッティング。配管づまりも直せる自分ってエライ・・・


通販でかっちょいいトロンボーンの焼印がついたストラップを購入v
届いた際、「なんか作りが弱いなあ・・・」って思って、気をつけて使ってたのに、
ケータイに着けて3日もしないうちに、焼印の入った肝心の皮のパーツが抜けて紛失。。
あまりにあっけなかったから、先ほどメーカーに
「これから購入される方々のためにも、今後デザイン&製作する際には検討する必要があるのではないか」と
クレームのメールしたら、速攻返事が来たのはすごいけど、
「貴重なご意見、ありがとうございます。今後の参考とさせていただきますね」
とこれまたあっさり。   ううっ。


コメント