メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ワーグナー歌劇 『神々の黄昏』(全3幕)

2011-02-11 20:12:49 | 演劇・オペラ
ワーグナー歌劇 『神々の黄昏』(全3幕)
バイロイト祝祭劇場管弦楽団 指揮:ダニエル・バレンボイム
出演:
ジークフリート:ジークフリート・イェルザレム
グンター:ボード・ブリンクマン
ハーゲン:フィリップ・カン
アルベリヒ:ギュンター・フォン・カンネン
ブリュンヒルデ:アン・エヴァンス
ヴァルトラウテ:ワルトラウト・マイアー
第1のノルン:ビルギッタ・スヴェンデン
第2のノルン:リンダ・フィニー
第3のノルン:ウタ・ブリエフ
ヴォークリンデ:ヒルデ・ライトランド
ヴェルグンデ:アンネッテ・キュッテンバウム
フロースヒルデ:ジェーン・ターナー

(1991年 バイロイト祝祭劇場録音)

これが『ニーベルングの指環』の第3夜でラスト。

あらすじ
運命の綱を縒る3人のノルンたちが歌う。
ウォータンがその昔、片目とひきかえに神木であるトネリコから槍の柄を作ったために樹は枯れ、泉も枯れた。
綱は切れ、ノルンたちは「母のもとへと下りましょう」と消える。

旅に出るジークフリートを見送るブリュンヒルデ。愛の証として指輪をもらう。

ギービヒ家(変な名だ)のグンター(兄)とグートルーネ(妹)、
そしてアルベリヒの息子で兄妹とは父違いの兄弟ハーゲン。母はグリムヒルデ。
父の恨みを晴らすため、また指輪をわがものにするため、ハーゲンは策略を練る。
つまり、グンターにはブリュンヒルデを娶らせ、グートルーネの夫にジークフリートをあてがうため、
ジークフリートに魔薬の入った酒を与え、妻ブリュンヒルデのことを一切忘れさせ、グートルーネに一目ぼれしてしまう
グートルーネをもらうため、隠れ蓑でグンターに化け、炎を渡ってブリュンヒルデを妻とするジークフリート。
屋敷に来たブリュンヒルデは、記憶を失ったジークフリートに失望し、彼を殺すよう命ずる。

狩りに出かけたジークフリートは、ラインの乙女から指輪を返さなければ死ぬと警告されるが笑って無視する。
手柄話をしているうちに薬が切れて、ブリュンヒルデを思い出すが時遅く、ハーゲンが背を刺して殺してしまう。


ハーゲンの策略で大勢がいともカンタンに憎しみ合ってしまうのは不自然なほど。
さっきまでめいっぱい讃えていた妻を1杯の飲み物ですっかり忘れてしまうって・・・
知恵の乙女ブリュンヒルデですら嫉妬に狂ってしまうし。
陽気で、心優しく、勇敢な英雄であったが、純真無知だったために殺されるジークフリート。
記憶を取り戻し、ブリュンヒルデとの出会いを思い出しながら死に至る歌がなんて悲しい!

♪ブリュンヒルデよ!聖なる花嫁よ!目覚めよ!瞳を開けよ!
 誰がお前を眠りのうちへまた閉じ込めたのか?
 誰がお前を恐ろしきまどろみへ陥れたのか?
 目覚ます男が来たのだ!そして、口づけでお前を目覚ます。
 そして、彼は新妻のために、その戒めを断ち切る。
 そこにブリュンヒルデの喜びがほおえむのだ!
 おおこの瞳よ。今やとこしえに開け!
 ああこの息の快い流れ!甘き消滅!至幸の戦慄!
 ブリュンヒルデが私にあいさつする!


夫の死を知って嘆き悲しむブリュンヒルデの歌はもっと悲しい。

♪おいしい乳をこぼしたといって、子どもたちがわめきたて、母親に訴えるのは聞こえたが、
 いと気高き英雄の死にふさわしい嘆きの声は私の耳に聞こえない。

 真紅の焔があの人のまわりで燃え上がろうとして、わが心までも捉えている。
 彼に抱かれ、強い愛の力で、彼と契りを結ぶために!
 ハイアーヤーホー!グラーネ!お前の主人に挨拶をなさい!
 ジークフリート!ジークフリート!ご覧ください!
 あなたの妻が、歓喜にあふれて挨拶するのです。

長い年月をかけて完成されたこの壮大な物語のラストを何度も書き直したというワーグナー。
その時ごとに違っているらしいが、ここでは、ブリュンヒルデは夫を焼き尽くす炎に自らも愛馬グラーネに乗って飛び込み、
ワルハルの神々の城にもローゲの炎が放たれ炎上するという壮絶なエンディングで幕を閉じる。


解説を読むと、ワーグナーは、ブリュンヒルデを自立した女性として確立させているとのこと。なるほど。
神から人に堕ちはしても、あらゆる感情を通り抜け、自由を得た女性。
男が作り出した法は、自分らに過大なプレッシャーをも科して、首を絞めることにもなった。
ワーグナー自身が男性社会の矛盾に苦しんでいたという。
“権力と法を誤用した男性的エゴイズムが自分で自分の首を絞めるように破綻をきたした後で、
真に女性的なものこそが、すべての世の人々に救済をもたらす役割を担う”(解説からの抜粋)


その他の解説からの抜粋

p.12
ワーグナーの構想のユートピア的性格は、次の言葉において頂点を極める。
「すべての人々が天才的な創造行為に積極的に参加するべきである」

ワーグナーは、「三つの純粋に人間的な芸術分野」すなわち舞踏、音、詩という3芸術をドラマにおいて結びつけようという構想を書き留めている。

p.13
破局の成り行きが報道されるのを眺め興じている場面。それは、『神々の黄昏』の結末に隠された警告、不吉な予兆を本当のところはほとんど、いや、全くと言ってよいほど理解していなかった我々自身の写し絵でもある。災害をなすすべもなく見ている、それどころか災害を嗜好品のように味わう人々、それは『神々の黄昏』の結末を観劇する人々に比せられるものである。

p.14
本当の結末は音楽および「意思あるところに道は開ける」という究極的な愛の思想の中にある。

ジークフリートこそはその行為によって人類に自由をもたらすよう、ブリュンヒルデが考え出し、待望した英雄である。

p.18
地球が存続していくために有害無益なものとなった古い秩序、古いイデオロギーを、こうして彼女は無に帰せしめるのだ。



詳細な情報はこちら

コメント

『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995)

2011-02-11 18:40:24 | 映画
『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995)

原作漫画:士郎正宗 監督:押井守

こないだ先に『イノセンス』を観てしまったが、前に戻って借りてみた。
そいや、このポスターは、いろんなところで見かけたな。いつも宣伝まっさかりの時には興味が湧かないんだけど

trailer

story
西暦2029年。公安9課に、国際手配中の天才ハッカー通称「人形使い」が捕らえられたという報が入る。
ネットの海から生まれた彼は、自らを生命体と主張し、亡命を提言するが、外事6課が強引にも彼を連れ去ってしまう。

攻殻機動隊の実質的リーダーであり、幼少の頃、脳と脊髄の一部を除く全身を義体化した女性型サイボーグである草薙素子は、自らのあやふやな存在の解を求めて、1人人形使い奪還に行き、アクセスを試みる。
人形使いは、自らが永遠に存続していくためには、あらゆる生命体がそうであるように、
別の遺伝子と融合し成長してゆかねばならず、素子をその相手として選んだと言う・・・


セリフや設定に専門用語が多くて難解だから、あらすじもうまく説明できないな
映像特典には監督やスタッフのインタビュー、現代のリアルなアニメ映画の製作過程も説明されてるけど、何を話してるのかサッパリ分かりません・・・

アニメーションスタンド?を回転させたりして撮影する方法+D.G.A.(デジタルによってつくる)技術?などを組み合わせてるとかなんとか。
セル画を描いて、動かして、撮影するみたいなイメージしかなかったけど、もう全然進化してるんだな/驚
でも、フルCGアニメよりも、なにかしらヒトの手が加わっているほうが、絵に温かみが加わる気がする。

舞台はやっぱり香港をイメージしているのだという。情報の渦を表現したかったみたい。

「ヒトの頭に想像できるものが映像化できないことはない」と監督談。

相手のカラダのほとんどが造られたものであっても、
また自分のカラダがわずかな脳以外機械であっても、
恋する気持ち、ほかの誰かと区別し、大事に想う気持ちは起こるものなのかねぇ・・・?


2011年3月26日 3D映画版『攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D』公開予定だって。
偶然にもタイムリーになったわけか。TVアニメのほうも気になってきた。


コメント

チェーホフ『黒衣の修道僧』

2011-02-09 19:52:18 | 
『黒衣の修道僧』(未知谷)
アントン・P・チェーホフ/作 ユーリー・リブハーベル/絵 中村喜和/訳

あらすじ
勉学に没頭しすぎて精神を病んでしまったコヴリンは、
医者のすすめで、育ての親であるエゴールの果樹園でひと夏療養することに。
文学修士であるコヴリンを誇りに思い、崇拝すらしているエゴールは、
四六時中、果樹園の心配をすると同時に、娘ターニャが継いでくれること、
もしくはコヴリンと結婚してくれればよいと心中を打ち明ける。

一方コヴリンは、黒衣の修道僧の蜃気楼があらゆる場所に出現するというフシギな伝説に捉われていた。
ターニャは信じなかったが、ある日コヴリンは修道僧の幻影に会い、「お前は選ばれた知恵者だ」と言われ歓喜する。

コヴリンはターニャと結婚し、幻影と毎日のように会話していたが、
妻は「2人のほかには誰もいない。あなたは病気なのです」と泣く。
喀血も伴ったため、医者の忠告の下、再び療養生活となり、
いまや幻影も見ずに凡人と同化したことを嘆くコヴリン。
義父エゴールをも軽蔑し、妻を罵倒し、すっかり人格まで変わってしまう。。


あとがきによると本作は、チェーホフ自身が見た夢の中に黒衣の修道僧が現れてヒントを得たという。
問答的会話が多くて、とても難解であると同時に、なんとも言えないホラーを見ているようで、
快活だった青年、幸せで素朴な父と娘、豊かな果樹園が様変わりしてしまう様子がただただ哀れになる。
青年が精神を病んでて、幻影を見てることも知った上で結婚するターニャ、それを勧めた父エゴールにも驚いたし。


以下、抜粋メモ。

p.33
「至高の大義に奉仕し、意識をもって自由に生活しているおまえたちがいなければ、人間なんてつまらん存在だ」

「真の快楽は認識の中にあるが、永遠の生命は認識のための数限りない、汲めども尽きぬ泉になるのだよ」


コメント

モーツァルト歌劇『魔笛』(全2幕)

2011-02-09 19:39:28 | 演劇・オペラ
モーツァルト歌劇『魔笛』(全2幕)
ザラストロ=クルト・モル
タミーノ=フランシスコ・アライサ
弁者=ヤン・ヘンドリック・ローテリング
夜の女王=エディタ・グルベローヴァ
パミーナ=ルチア・ポップ
パパゲーノ=ヴォルフガング・ブレンデル
パパゲーナ=グドルン・ジーベル
モノスタストス=ノルベルト・オルト

バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:ヴォルフガング・サヴァリッシュ

収録:1983年 ミュンヘン バイエルン国立歌劇場


あらすじ
いきなり怪物(大蛇)が出現!驚 タミーノ王子は「もうダメだ・・・」と失神。
そこに3人の侍女が現れ、あっけなく大蛇を倒し、王子がイケメンだと騒ぐ
夜の女王に報せると、「悪魔に囚われた娘パミーナを取り戻してくれたら妻にしてもよい」という。
深いブルーの豊かなドレス&煌く王冠をかむった夜の女王は美しい!まるで小鳥のような歌声。
写真を見ただけでモーレツ恋をしてしまったタミーノは、魔笛をもらい、3人の童子に案内してもらう。

パパゲーノ(全身鳥の羽をつけてるw)は、お供としてついてゆき、先にパミーナを見つける(早っ!
太陽の輝く昼を支配するザラストロ(低音が魅力的)は悪魔ではなく、夜の女王こそ高慢なんだという。
♪男がいないと、女は自分の本分を超えてしまう など女性蔑視みたいな歌詞も多い
パミーナが欲しければ、さまざまな試練を乗り越えなければならない。
第1は沈黙を守ること。でも、パパゲーノはオウムの意味からとった名だから黙っていられないんだよね
主役が歌うどころか、ずっと黙っていなきゃならないオペラってすごいよね。

2幕。夜の女王がパミーナに「父を殺して復讐せよ!」と短剣を渡す時の歌は、
以前にも書いたけれども、ヒトのカラダが生きた楽器と化す1曲
黙りこくったタミーノに、心が離れてしまったのだと失望して、
自殺を図ろうとするパミーナ(極端すぎ)を止める3人の童子。
約束が守れなかったパパゲーノも失望して首をくくろうとして、やっぱり3人の童子に救われる。
パパゲーナと再会する時に歌われる歌も好きv

炎、水の試練も2人で乗り越え、無事タミーノとパミーナは結ばれる。



3人の童子は空を浮遊するし、門がシルエットになったり、工夫されたけっこう大掛かりな装置。
場所の移動は、後ろの絵の描かれた幕が流れてゆくことで表現しているのがのどか~

エジプトの奴隷のメイク&衣装はかなり差別的では?
魔笛を吹いた時に現れる動物たちは、なぜか二足歩行で「猿の惑星」よりブキミだ!
背を向けてもちゃんと聴こえるアライサの声量と歌唱力はスゴイ!

以前、ケネス・ブラナーが監督した映画は観たが、改めてオペラとして観るのもまた面白かった。
モーツァルトの楽曲は綺麗な高音がスピーディに流れて、とっても華やか!
解説には物語りのつながりがメチャクチャだってことが強調されてたけど、それほど気にはならず寓話のよう。
ほかにも「フリーメイソンとの結びつきが強い」とあった/驚 元は自由石大工組合(メーソン=石工)。
モーツァルトはとってもハマって、親類まで引き込んだらしい。そんな裏事情もあるんだね。


ソットヴォーチェ=伊Sotto Voce 静かに押さえた声で、という意味。まさにソットボッセにつながる言葉v

追。
オーケストラで1番お給料がいいのは打楽器の人だって図書館のコがゆってたがホントなのかな?w
コメント

回送電車

2011-02-08 20:36:57 | 音楽&ライブ
月曜日。例のアメくっちゃくっちゃ舐めおじさんに勇気をふり絞って
「飴を舐める音が気になるんですけど、すいません!」てゆったら、
「ハイ」ってゆって、その日はなんだかとってもガマンしてくれてたっぽかったが、
やっぱおじさんだから、舐めてるうちに忘れちゃって、無意識になるとクセだから戻っちゃうんだよね
でも、前よりはマシか。「あ~だんだん戻ってきちゃってる・・・」て、どのみち気になるんだけど

ランチアワー。女子はほんっと芸能界ニュースが大好きなんだねえ!
「○×は、アイドルって顔じゃないよね」「△□は、本当は性格悪いらしいよ」と真剣にディスってる。
みんな、帰ったら自動的にテレビをつけて、ドラマ見て、バラエティ見て、寝て、それで1年が過ぎちゃうのかなぁ。
で、なぜかみんなジャニが好きだねえ!
いろんな芸能人の名前が次から次と飛び交うけど、まったくついていけてません。。

でも、わいわい笑って喋りながらみんなでゴハンを食べるのは楽しい♪


図書館でCDを借りて、自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナー!

Tinker Bell/松田聖子
今回聖子ちゃんを聴きなおす中で一番聴きたいと思っていたのは♪Sleeping Beauty
何十年ぶり?に聴いて、あ~こうゆう曲だったなあ!と感慨にふけった

NEW BEST/大貫妙子
こないだライブ友がカラオケで歌っていて気になったのでベスト盤を借りてみた。
イイネ!荒井由美とか好きならすっと入っていける世界。坂本龍一がほとんど編曲してるんだ/驚
細野さん&高橋さんも演奏で参加してる。♪幻惑 と♪ソーン・トゥリーのうた はどうしても取り込めなかった/残念

愛と夢/エレファントカシマシ
まだまだ続くエレカシ。以下タミーも含めて今さらどうこう言う必要もない名盤ばかり。

明日に向かって走れ-月夜の歌-/エレファントカシマシ

GOLDBLEND/奥田民生
改めてジャケや歌詞カードを見直すのも面白い。このウソっぽい笑顔とか
スーツもいいけど、タミーはやっぱTシャツだな。どこかしこもゴールドな1枚。

股旅/奥田民生
歌詞カードに描いてあるゆるキャライラスト笑う。タミーはこれであっけなくコンプリートか?
ソロになってからのアルバム数はそれほど多くはないんだな/驚


DOGS can't see COLORS/レピッシュ
たぶんスカパラつながりで知ったレピッシュ。なのでアルバムを聴いたのも比較的最近。
ノリノリスピーディな曲の中にふっと♪回送電車 なんて曲も書くからグッとくるんだよね



回送電車

コメント

江戸城 外堀をブラタモリ

2011-02-08 20:21:40 | 日記
ブラタモリ

市谷亀岡八幡宮でわんこの七五三て!爆 ちゃんと袴も着るんだ~
ペットの初詣もあり。時代の流れだねぇ・・・

今、当時のまま残っている外堀は一部のみ。
ほかは、戦後の瓦礫の処理場になったってゆうのも歴史を感じる。

明治27年。中央線の前身が甲武鉄道。踏み切りがひとつもないって知らなかった/驚

御所トンネルは当時のまま。レンガの上に「笠石」が乗っている。血塗られた用地杭て!爆

見附門=江戸城に入る前に数箇所に造られた見張りがいる場所。
それがそのまま駅になったのが四谷・赤坂・市ヶ谷/驚

牛込駅が今はピザ屋さんと処方箋薬局て

石垣の積み方にも日本独特の「谷積み」(高強度)+「布積み」(西洋式)がある。

ドイツ製の鉄橋(トラス橋)・架道橋も当時のまま。いろんな専門用語もカッコいいv

外堀の下に「留置線」があるってゆうのもビックリ!今は和光市にあるんだ~
有楽町線10000系の警告音が「フォーン!」で最新式なんだとか/爆
タモさんのリアルな音模写笑う!!!

次回は赤坂。ん?また元に戻るのか?
ロケや編集が放送に追いつかないのかなあ???

コメント

『ラブリーボーン』(2009)

2011-02-08 19:50:20 | 映画
『ラブリーボーン』(The Lovely Bones)(2009)アメリカ・イギリス・ ニュージーランド合作
原作:アリス・シーボルドの同名小説
監督:ピーター・ジャクソン 音楽:ブライアン・イーノ
出演:マーク・ウォールバーグ、レイチェル・ワイズ、スーザン・サランドン、スタンリー・トゥッチ、マイケル・インペリオリ、シアーシャ・ローナン ほか

trailer

ドラマ熱もひと段落?して、さて何を選ぼうかと目に入ってきたのが今作。
想像通り思いっきり泣けて、あとには爽やかな余韻すら残る。何も予備知識なく観て欲しい1作。
死後の世界はこれまでもたくさんの映画で描かれてきた。ロビン・ウィリアムズ主演の『奇蹟の輝き』も美しかったなあ!
CGがより自然に、より美しく表現できるようになって、ほんとうにイマジネーションの世界は広がった!
どこまでも続く野原、季節ごとの輝き、そしてなにより、わたしが大好きな“平原に1本立つ大樹”のイメージに感動

story
魚みたいな名前スージー・サーモンの将来の夢は、野生動物を撮るカメラマン
14歳の誕生日にカメラをもらって、スージーはフィルムを何十個も一気に使ってしまう。
そこにも映っていた隣人ジョージ・ハーヴイは、ある日巧みにスージーを広大な畑の地下に誘い殺してしまう。
死に物狂いで探す両親。担当刑事レンも最初は親身に捜査してくれたが、1年経ち手がかりもなく迷宮入りとなる。

ジョージはこれまでも何人もの少女らの命を奪っており、彼女たちは天上に行く準備をして待っている。
スージーは形なき姿となって地上と天国の間にさまよい、家族を見守っている。
スージーの妹リンジーは悲しみを乗り越え優秀な成績を取り、恋人もできるが、
隣人ジョージが怪しいと気づき、部活の途中で彼の家に忍び込む・・・


変質者に狙われた少女の恐怖が伝わり、長女を失った家族の悲しみが襲い、
妹が証拠を求めて犯人の家に忍び込むシーンでは、心臓が縮む思いがして、体中が硬直した。

けれども、ここではけして殺人鬼を憎み、相応の制裁が加えられることが主題ではない。
人にはそれぞれ寿命があり、因果応報という説が正しければ、たくさんの命の連鎖の中で、
若くして逝く者、人と違った性癖に生まれる者、時には加害者、時には被害者となって、巡っている。
愛する者を突然理不尽な理由で奪われる悲しみは、実際体験した者でなければ分からない想像を絶する暗闇でも、
憎しみを手放したところに魂の自由があり、逝く者と残る者の未来があるとゆっている気がした。

レイチェル・ワイズがもう母親役を演じているんだねぇ。
'70年代らしい反骨精神?を持ったおばあちゃん役のスーザン・サランドンも良かったv
でも、ヒロイン、シアーシャ・ローナンの演技と存在が、やはり今作の素晴らしいポイントになっている。

コメント

図書館が改装オープン

2011-02-06 10:48:13 | 日記
平日は疲れてブログを書く余裕がないため、週末にまとめて吐き出しておきます


近所の図書館が改装されて、2月5日からオープンしたから初めて行ってみたv
総合的には60点くらいかな。

新しい木の造りはステキだが、大好きな児童書コーナーが別でしかも18時で先に閉まってしまう。
児童書好きな大人もいるのに・・・

DVDは館内鑑賞のみ。しかも机が2つのみで、オープンスペースにあるから、
誰が何を観ているかバレバレで恥ずかしいよね?
チェブとかもあって、VHSじゃないところが時代の流れ。

まだオープンしたてでバタバタしてるせいか、カウンターに2人しかスタッフがいなくて、
返却コーナーで新規登録までしてるから、10分くらい待たされた


比較的新しい本ばかりで、隠れたお宝発見的な楽しみが少ない。
書棚にまだ半分くらいしか並んでいないから、ほかは書庫か?

席は少なめ。すでに勉強中の学生と、おじさんたちで埋められていた。
おじさんたちに関しては、今までずーーーーーーっと税金を払ってきた人たちなのだから、
このくらいはちょっと還元されて当然の権利だろう。

開館記念にはゆるキャラも来たらしい
開館記念トートももらった。これは便利v 思いっきり図書館名が入ってるから他の用途には使えません


支所と一緒の建物で、「確定申告はこちら」って表示があった。近所で済ませられるなら便利v
「ネットで自宅でできる♪」ってCMしてるけど、どこにどの数字を入れたらいいか、さっぱり分からん
自宅でやった人の半分は間違って申告すると思うなぁ・・・

外に出てすぐに設置された自転車置き場は使いません。
昔ここに自転車を置いて、えげつないイタズラをされた恐怖感をまだ忘れていないので。
館内や、入り口にも警備員さんがいるけど、こうした死角までは目が行き届かないものねぇ・・・


コメント

パスポートのいらない英国

2011-02-06 10:23:11 | 日記
図書館での入力仕事は、やっと1週間目を勤めあげて、流れは分かってきたけど、毎日が必死
幸い電車のほうは、ちょっと余裕目な時間に出てるから、途中乗り換えの時間もゆったりで、
まだそれほど気分は悪くないv 晴れた日にホームで電車を待つ間の朝陽が気持ちイイ。

目下最大の問題は、隣りのアメくっちゃくっちゃ舐めおじさん
金曜日、2人になった時に勇気を出して「なぜそんなにアメ舐めているんですか?風邪ですか?」と聞いてみたが、
「いや風邪じゃないんだけどね、鼻が出るから」「花粉症ですか?」「いや、花粉症じゃないよ」とよく分からん・・・
静かに舐めてほしい旨を言おうとしたら、図書館スタッフに話しかけられて言えずじまい。
このままだと、わたしの胃がストレスで破れるから、明日はもっと勇気を出そう。基本イイおじさんだし。

疲れやストレスで胃が荒れたせいで久々口内炎ができた
パッチタイプのを貼ってるけど、食べるたびにひっかかるし、痛いしでかなり凹む。。



「事業仕分け」で有料化した自衛隊の広報施設 再度無料化
写真見たらちょっと行ってみたくなった。

パスポートのいらない英国~ブリティッシュ・ヒルズ in 福島
これはスゴイな!パスポートがいらないとはいえ、こちらもなかなかの遠さ^^;


「欲望という名の電車」@PARCO劇場
公演日:2011年4月12日(火)-2011年5月1日(日)

部長の動画も観れる!
気になるなあ。。大好きな秋山さん×部長のタッグだし。
ヴィヴィアン・リー×マーロン・ブランドの映画は観た。


ポカリCM曲
たけしさんが出ているポカリのCMで流れている曲が気になったので調べたら、
4ピースのインストゥルメンタル・ロック・バンド、toeだって。

ポカリスエットCM | たけしと少女 篇

最初ビョークかと思った。

アルバムはこちら。

『For Long Tomorrow』

コメント

「青の洞窟 アクアパッツァ用ソース」

2011-02-06 10:05:57 | 日記
パスタにかけるソースを買おうとして、同じコーナーにあったコレを買い、
家でパスタ用でないことに気づいた

だって名前も違うし、パッケージ写真もパスタじゃないし。
わたしがいかに周囲をよく見ていないかがこんなところでも露呈。

そもそもアクアパッツァってなにさ?ネットで調べても想像が浮かばない。

とりあえず普段買ったこともない冷凍の魚介類を買って、
魚の代わりに余ってたニンジンを刻んで入れてみた(なぜ?

ソースを入れる前の、バター&塩こしょうの状態のほうが美味しかったんじゃないのか?と不安がよぎりつつソース投入。

―――――食べてみたけど、これでいいのかも分かりません。。

シーフード好きだから、冷凍の魚介類はこれからも使えるかも(そっちかい

コメント