メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

四大陸フィギュアスケート選手権2011 男子フリー

2011-02-20 13:55:09 | フィギュアスケート
▼ショーン・ソーヤー(カナダ)
♪アリス・イン・ワンダーランド パントマイム風演技が何をしている場面なのかいまいち分からず
両足着氷のジャンプ以外ミスもなく。氷スレスレのイナバウア?はスゴイ!
4分30秒って改めて長いよね。胸にタトゥー発見。

小塚祟彦
4回転は転倒。トリプルサルコウがダブルになったけど、その他のジャンプは良くまとまった。
表情を見ることも出来ないくらいスピーディに動くプログラムだね!
ちょっとホっとした表情で終わった。この時点で1位。

▼ケヴィン・レイノルズ(カナダ)
4回転は2度転倒。シュトラウスのワルツ曲メドレー♪ 剛柔メリハリのある曲をいろいろ組み合わせて氷とよく合う。

▼ジェレミー・アボット(アメリカ)
4回転転倒。誰も決まらないねえ。男性のこうゆう正統派なトラッドスーツ姿って好きだなあ!
♪ライフ・イズ・ビューティフル スポーツというより短いショーを観ている感覚。

▼アーミン・マーバヌーサデー(アメリカ)
ついに出た♪アバター 初めて見る選手。ちょっとローワン・アトキンソンに似てない?
落ち着いた演技。ドーナツスピンもキレイで柔らかい。

羽生結弦
緊張感ある中でも初々しい表情。4回転見事に決まった余裕すら感じられた/驚
落ち着きもある頼もしい16歳。トリプルルッツはシングルに。次のルッツは手を着いた。
後半からさらにスピードが上がる! シニアデビューして注目され続けた今シーズンの締め括りを見事に演じきった。感動/涙
わお!この時点で1位!表彰台確定/祝×∞ 来シーズンも期待大!

橋大輔
そしてベテラン先輩が見せる。♪ブエノスアイレスの四季 4回転は転倒。
手足の先まで神経の行き渡った熱い表現力は毎回思わず惹き込まれる。安心して鑑賞できるショー。
後半になってもスピードが落ちない。完全燃焼プログラム。見事でした/拍手喝采
観客席も満員で日本国旗もたくさん挙がってた。スロー映像で見ても完成度の高さが分かる色気満載な演技。
これは当然の1位。世界チャンプの貫禄。同じ日本人として誇れる華のある素晴らしい選手。

▼アダム・リッポン(アメリカ)
もう大会終わった感があったけど、この空気の中で演技するのも難しいだろうね
両手を挙げてのリッポンルッツ。これは流行るかな?片手上げて3連続ジャンプも珍しい/驚
スピンも柔らかく、爽やかな水色のシャツでピアノ曲を滑りきった。


結果は、高橋1位、羽生2位、アボット3位。小塚は4位。
世界フィギュアもフジテレビ独占放送。3月23日~27日の5夜連続だそうな。楽しみだなあ!!!


コメント

四大陸フィギュアスケート選手権2011 女子ショート

2011-02-20 13:42:06 | フィギュアスケート
安藤美姫
今シーズンはとにかく好調で、以前見られた不安な暗い表情は消えて、自信と強気が表われている感じ。
ジャンプだけでなく、手足、表情に至るまでの柔らかな表現力が美しい。
心技体一体に調和したカンペキな滑り。1位発進。

▼レイチェル・フラット
目の覚めるような黄色い衣装。♪エデンの東 魂のこもった情熱的な演技。
映画やミュージカル曲をドラマティックに表現するのが上手い選手だなあ!これもカンペキ!ショート3位。

▼シンシア・ファヌーフ(カナダ)
浅葱色?繊細な色の衣装。「口元からまず演技に入りました・・・」てアナw
トリプルルッツで転倒。カナダ大会で優勝して臨んだ今大会。フラメンコギターの難しそうな曲。
大柄な体格を充分に使っての情熱的な演技だった。各国の華やかな美女が見れるのも女子の楽しみ

▼アリッサ・シズニー(アメリカ)
アボットと同じ佐藤有香コーチ。いきなりルッツ転倒。繊細でスピリチュアルな演技。スピンの安定感、スピードもカンペキ。

浅田真央
20歳になった真央ちゃん。毎回、真央ちゃんの演技にはドキドキするなあ!トリプルアクセルは回転不足。
細い体と小さな顔。清楚な美しさが魅力。シンプルに見えても誰より難度の高いプログラムなのがスゴイ。
滑り終えた表情はいまいち。63・41点はショート2位スタート。

▼ミリアン・サムソン(カナダ)
初めて見る選手かも。濃い紫の衣装でエスニックな顔立ち。カナダ選手は筋肉質な体格が多い。
フリップで転倒。ほかは大きなミスもなく、全体のバランスのとれた出来上がり。膝にテーピングあり。

鈴木明子
現役引退も考えていたんだ。もっと続けていって欲しいなあ!
まだまだ世界で戦っていけるレヴェルの高い技術と表現力があると思う。
キレのあるタンゴ曲を情熱的に舞った!

▼アメリ・ラコステ(カナダ)
カナダ選手多いね。彼女も小悪魔的なエスニック美人。そしてみんなタンゴ曲。3×3はちょっと詰まった。
胸元がお腹辺りまで空いた大胆な衣装。終わった後の表情はものすごく厳しかった!動きが硬かった。

長洲未来(アメリカ)
待ってましたこの凛とした佇まい好きだなあ!脚の調子はどうかな?あどけない笑顔。
長い手足。細い体に小さい顔。女性的な柔らかさと弾力性が魅力。回転の早いスピンの安定感はさすが


いつも思うけど、毎回試合のたびにもらうたくさんのぬいぐるみとかはどうしてるんだろう???
荒川静香はずっとメガネキャラのままなんだw
フレディの映像に妙な歌詞をつけたカップヌードルのCM笑ってしまったw

ペアの演技映像も入った。男女の過剰なラブストーリーみたいな演出が実は苦手なんだけど、
息の合ったシンクロ、アクロバティックなスローやリフトなど、ペアならではの緊張感と楽しみがあるね。


コメント

雨漏り×ねこ対策

2011-02-19 15:23:33 | 日記
金曜の朝、ちょうど通勤時間帯にけっこう本格的な雨と風!
そしたら、また同じ箇所から雨漏りがっ!?なぜなんだ・・・・
ランチアワーに大家さんに電話したら、土曜に行くってゆってたけど、
帰ってきたら「コーキング済ませました」とのメモ。早っ!!!

ついでにゆった例のにゃんこトイレと化した玄関の土の部分も、
土を取り除いてコンクリートで固めてあった/驚
すごい対応の早さだ。でも、お礼の電話を何度かけても出ないんですけど

さてと。玄関前が若干殺風景になっちゃったから、鉢植えの花でも買って置こうかなあ???
最近はしつけスプレーかけたり、箒とかをたてかけておいたから、
いつもやって来るにゃんこも来なくなっちゃったんだよね。
それは悲しい。。


口内炎が治りかけてきたと思ったら、夜になって急に正露丸サイズの血豆が出現!?
「口腔内血腫」ってゆうらしいけど、どんだけ疲れてるんだ、わたし
成果をあげたい。期待に応えて、人を喜ばせたいってゆう気持ちって、自分が思うより強いんだな。
それによって奪われる時間とエネルギーも、想像以上に大きいってことだ。

そろそろ約3000件あった雑誌の入力も先が見えてきて、たぶん来週あたまあたりには終わりそうv
あとは、2月終わりに修正箇所を直すために一度行かなきゃならないみたい。
本社のほうに戻っても、中途半端な期間じゃそれほどまとまった仕事は任されないだろうし、
細々とした用事が重なるほうが面倒で疲れるんだよね

2月終わりのラストスパートは、さらに覚悟が必要な予感。ムリするな自分。
でも、これから今までの疑問事項をまとめる予定。引継ぎのためにも必要と思われ。


追。
こんどはビエネッタのチョコに挑戦♪(写メ参照。キレイに写らなかったけど
同じ500円ならバニラよりチョコのほうが、ちゃんとチョコ味が濃くて美味しい!

コメント

四大陸フィギュアスケート選手権2011 男子ショート

2011-02-19 14:59:55 | フィギュアスケート
四大陸フィギュアスケート選手権2011 男子ショート

フジテレビのこの過剰な作り方が気になる・・・
来月開催される世界フィギュア東京大会に向けての重要な前哨戦。
でも、あれ?観客少なくね?会場は台湾。

▼ショーン・ソーヤー(カナダ):
タンゴ曲がフィギュアに人気だね。大きなミスもなく、とってもバランスのよい選手。

▼ジェレミー・アボット(アメリカ):
フシギな手の動きがある振り付けw 正確でスピードのある動きでノーミスに近い。
コーチが日本女性のせいか、繊細な演技・芸術性に和テイストが感じられて気になる選手。

▼アダム・リッポン(アメリカ):
♪ロミジュリ。トリプルアクセルで転倒。キレイなドーナツスピン!両手をあげたジャンプも珍しい。

▼ケヴィン・レイノルズ(カナダ):
ジャズ♪4×3!アクセルで転倒。4回転もう一度挑戦するも転倒。チャレンジャーだね!マンガみたいなキャラ。


なぜかここでヨーロッパ大会や各選手の紹介映像が入って30分ほど過ぎた。


小塚崇彦
コンビネーションならず。アクセルで手をついた。今回は練習からあまり調子がよくなかったみたい。
振り付けを変えて臨んだけれども苦しい6位スタート。

橋大輔
安定した技術と、相変わらず粘っこい情熱溢れる演技。初めて挑戦したドーナツスピンはぎこちないながらも成功。
1人でお祭りを演出してるようなスピーディなステップ。「身に纏うオーラが違います!」てアナ
この大声援は地元ファンとゆうより台湾へ飛んだ日本の熱烈ファンか?83・49点出た!もちろん1位発進!

羽生結弦
勢い余って壁に靴が着いてなかった?/驚 ほぼノーミス。
ショート2位、フリーで4位の前大会で学んで臨んだ今大会。
謙虚さの中にも先輩に負けまいという度胸を見せた16歳。この時点で3位スタート。

▼ナン・ソン(中国):
トリプルがシングルに抜けた。スピンを失敗ってのも珍しい/驚 ステップもバランスを崩した。
そりゃ緊張するよね。滑り終わった後の表情も暗かった。筋肉質な体型。

▼アブザル・ラキムガリエフ(カザフスタン):
なんだか面白いキャラが出てきた!衣装はナイトメアー・ビフォア・クリスマスかビートルジュース風?沈んだ空気を一気に変えた。
「去年よりちょっと若返って見える」てアナのコメントも微妙に笑えるw

コメント

クルト・ワイル『三文オペラ』(全3幕)

2011-02-19 14:43:46 | 演劇・オペラ
クルト・ワイル『三文オペラ』(全3幕)
RIAS放送合唱団 RIASベルリン・シンフォニエッタ 指揮:ジョン・モーセリ
出演:
メッキース(メキ・メッサー):ルネ・コロ
ピーチャム:マリオ・アドルフ
ピーチャム夫人:ヘルガ・デルネシュ
ポリー:ウテ・レンバー
ジェニー:ミルバ
ブラウン:ヴォルフガンク・ライヒマン
ルーシー:シュザンヌ・トレンバー
口上役:ロルフ・ポイゼン


ワイル(1900-1950)は近代の作曲家だけに、だいぶ現代劇に近い感覚で聴ける。
てかモンティ・パイソンを思い出す
「乞食でも入場料が払えるほど廉価になっておりますから、外題も「三文オペラ」となっております」て口上から始まる。
実際の芝居もそのくらい安く見れたら、気軽に何度も観に行けるのにね。

解説によると、「ジャンル的には、オペレッタでもミュージカルでもなく、
むしろ伝統的なジングシュピール(歌入り芝居)」とのこと。
よってCDでも、口上が時々入って場面説明が入るけれども、芝居のセリフまでは収録されてなくて、
歌の部分のみの抜粋だった。いつか全部を観てみたいなあ!
きっと笑えて、身につまされる話なんだろう。

あらすじはウィキ参照
(おお!秋山菜津子さんがジェニーを演ったんだ!


プロローグの♪メキ・メッサーの殺人物語大道歌(モリタート)は、有名な♪Mack the Knife だv
エラのユーモラスな歌唱で大好きな歌。

Die Moritat vom Mackie Messer

♪人間の努力の至らなさの歌
そうだ、幸せをめざして駆けろ
でもそう突っ走っちゃいけねえ!
なぜってみんなが幸せめがけて走るが
幸せは後から走ってるんだよ

なぜってこの世で生活していくにゃ
人間無欲さが足りなすぎる
だからこそ人間の努力なんて
みんなただの自己欺瞞さ


♪第3の三文フィナーレ
本当はそうでないから、今、君たちのいる場所から誰だって動くことはねえんだ。
そして貧乏人の中の貧乏人の聖歌を歌うんだよ。
君らに今日お目にかけたのがその貧乏人の辛い生活なんだ。
現実には貧乏人の末路ってのはまさにひどいもんだからな。

国王の馬上の使者なんてのはめったにこないし、
蹴られた者は蹴り返すってのが世の中だ。
だからこそ、不正なんてものをあんまりしつこく追求しちゃならないのさ。

不正をしつこく追求するな、やがて不正だって
ひとりでに凍死するさ、世の中は冷たいからね。
嘆き声の響きわたるこの嘆きの谷の
世の中の暗さと冷たさを考えてみろ


風刺が効いてる歌詞やストーリーは時にどぎつく品がないが、
人の性、世の中の不条理を鋭く切り取っていて、
単なるロマンス劇よりよっぽど観た後考えさせられるテーマがある。



コメント

玉手箱

2011-02-17 20:35:32 | 日記
日曜にたまたまつけたテレビで女性の働き方の討論みたいな番組をやっていて、
司会役のおじさんが話した話がよかった。

昔、中国の高僧が死ぬ間際に弟子に「本当に辛い時に開けなさい」と言って箱を渡した。
弟子はとても辛い時期もあったが箱は開けずに、死ぬ間際に弟子に同じように渡した。
それが何代か続いて、ある弟子が本当に辛くてどうしようもない時、とうとう箱を開けて見てみたら、
メモが1枚入っていて、そこには「なるようになる。心配するな」とだけ書かれていたそうな。

わたしなら、辛くても辛くなくても、そんな玉手箱みたいなのをもらったら中身が気になってすぐ開けちゃうかも?
「なるようにしかならない」ってのは、いつも思ってることだから、いまさら言われなくてもって感じだけど。


火曜だっけ?都内でも雪が積もって電車が遅延して、この日は本当に参った。
来る電車、来る電車毎回混みこみで絶対ムリだったから、1本見送ると、次来るのが10分待ち。
その間にまたホームが人で一杯になっちゃう繰り返しで、結局1時間近く寒いホームに立っててカラダが芯から凍った/涙


水曜だけ来るIさんは、とっても謙虚で楽しい方で、来週は有給をとったから、今週で会うのがラスト。
実質3日しか会ってないわけだけど、ほんと人の出会いは一期一会なんだね


昨日、木曜は、とうとうゲオでDVDを借りてみたv
免許証がないと、身分証明にとにかく困るんだよね
保険証にだってちゃんと住所が書いてあるのに、プラス郵便物が必要だとかゆわれて
散々探してムリなのか?て思ったら、ローソンカードにレンタル機能が付けられるって、それ先ゆってよ
ローソンのポイントも使えるんだってv 旧作は1本100円だからお得


「岳 みんなの山」実写映画化決定、公開は2011年
三歩くんは誰が演じるのかなあ!気になるっ!


四大陸フィギュアスケート選手権2011放送予定

▼2月18日(金)『金曜プレステージ四大陸フィギュアスケート選手権男子ショート』 21:00~22:52
▼2月19日(土)『四大陸フィギュアスケート選手権女子ショート、男子フリー』 19:57~23:30
▼2月20日(日)『四大陸フィギュアスケート選手権大会女子フリー』 19:00~20:54


長野の親友がついにインフル感染/汗×5000
咳も辛いが、吐き気がひどかったみたい。いやぁああああ!!!
クスリが効いて、あとは回復を待つ感じ。早く治ってね~!!!お大事に

毎日が慣れない環境で必死かつかつ状態だから、疲れもろもろで口内炎が全然治らない。
飲み食いするたびに痛いってけっこう凹むんだ。
ドラッグストアで買った「トラフル錠」を飲んでみたけど、いっこうに治らない。ダメじゃん


コメント (4)

What's Love?

2011-02-13 12:53:40 | 音楽&ライブ
図書館でCDを借りて、自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナー!
なんだかんだでテープを入れてるボックスの1段目が空いたってことは、100本くらい捨てたことになるのかな?驚
空いたスペースを何に使えるってワケでもないことに今ごろ気づいたんだけど


シルエット/松田聖子
4枚目のコレだけなぜかずっと「貸し出し中」でやっと借りれたv
♪チェリーブラッサム は、もっと初期だと思ってたけど、♪風立ちぬ より後なのか~。声に勢いがある

Come Away with Me/Norah Jones
一時期はさんざん聴いたノラ・ジョーンズも久々聴き直して、やっぱり癒される。またカラオケで歌おうかな

Cosmic Thing/The B-52's
B-52'sについては以前書いたから、そちらを参照にするとして、確実に踊ってしまう1枚。

LA-PPISCH BEST 1987~1997 あとのまつり/レピッシュ
♪水溶性 好きだなぁ~ ♪ハーメルン もじぃーんとする名曲です。

O.P.KING
結局この1枚だけなのかねw それぞれの曲作り、歌、演奏の個性が楽しめる大好きな1枚v

グッドモーニング/エレファントカシマシ
いきなり♪ガストロンジャー のアッパーカットを食らう。
でもこれはライブで聴いたほうがイイよね、エブリバディ!

カバーズ/RCサクセション
初めて借りてみたRCサクセション。シンプルなタイトルからしてカッチョいい。
2009年にゆうちゅうぶで聴いたカバー曲が全部入ってるv
山口冨士夫、三浦友和、泉谷しげる、桑田佳祐、金子マリ、坂本冬美らが参加ってのも凄い/驚

明けゆく空に/What's Love?
ずっと『温故知新』ばかり愛聴してきたけど、ほかのアルバムも聴きたいと思ってたv
『バイナラ』がないのが残念。



あの鐘をならすのはあなた/What's Love? &横山剣
剣さんイィーーーーーーーネッ!


コメント

『メトロポリス』(2001)

2011-02-13 12:08:34 | 映画
『メトロポリス』(2001)
原作:手塚治虫 監督:りんたろう 脚本:大友克洋
音楽:本多俊之
声優:井元由香、小林桂、岡田浩暉、石田太郎、富田耕生、若本規夫、井上倫宏、滝口順平、

trailer

原作は、手塚治虫の同タイトル漫画。『ロスト・ワールド』、『来るべき世界』とともに「初期SF三部作」の一つ。
ストーリーはかなり変えてあるらしいが、監督がりんたろう、脚本が大友克洋で感動しないワケがない。
木村充揮さん(憂歌団)が挿入歌を担当している。


story
機械化、ロボット化が最高潮にまで達した大都市メトロポリスの地下では、
影の支配者レッド公が科学者ロートンに最高の人造人間を造らせていた。
亡き娘ティマに似せた超人をゆくゆくは、メトロポリスの頂点の座に座らせ、
世界を支配する計画だったが、大戦の遺児だったのをレッド公が育て、腹心として働くロックは、
「ロボットに父の座をとられてはならない」とロートンを撃ち、研究所を爆破する

日本の私立探偵ヒゲオヤジは甥のケンイチとともにロートンを追い、
火事に巻き込まれたケンイチはティマとともに地下深くゾーン3へと落ちる。
下水処理場を清掃するロボット・フィフィに助けられ、ティマは自分が何者か分からないままケンイチから言葉などを学んでいく。
やがてレッドに発見されたティマは超高層ビル・ジグラットに幽閉され、ケンイチも監禁される。
自分が世界を支配するために製造されたロボットと知ったティマは、
これまでの記憶を失って、人類抹殺のため暴走をはじめる・・・


手塚治虫独特の丸みを帯びたキャラクターがちょっと苦手だけれども、
CGによって現代に甦った姿はこれはこれで味がある。
全編にわたってジャズが流れて、一番の盛り上がりのシーンでレイの♪I Can't Stop Loving You はちょっとかけ離れてたような気もした

それにしても、ヒトの想像力ってスゴイなあ!空中を走る電車?浮いてる自動車
カラフルで光り輝く未来の大都市の光景はとっても華やか!
逆に、機械に仕事を奪われて配給で細々と暮らす地下の人々の影も存在するのは、どのSFも同じだね。

本作ではニンゲンよりロボットのほうが、よっぽど心温かく、優しさ、聡明さ、慈しみを持っているのが切なくて、
探偵を手伝うペロ、ケンイチらを守るフィフィの活躍、ティマの純真無垢さに涙が出る。
面倒を省いて労働を効率化するために作られ、権利を制限され、壊れたらカンタンに壊される機械たちに
これほど同情してしまう、この感情はなんだろう。

コメント

『スチームボーイ』(2004)

2011-02-12 22:05:53 | 映画
『スチームボーイ』(STEAMBOY)(2004)
監督:大友克洋
声優:鈴木杏、小西真奈美、中村嘉葎雄、津嘉山正種、児玉清、沢村一樹、斉藤暁、寺島進 ほか

trailer

『AKIRA』(1988)、『MEMORIES』(1995)など観た時も新たな感動を覚えた記憶がある大友克洋監督作品。
まさにスチーム!蒸気機関だらけ!!!
飛行船とか、潜水艦とか、とってもレトロで、わたしの大好きなヴェルヌの世界でもある
ダークな背景は油絵のように完成度の高い美しさ。製作費24億円て!!!驚(でも元はとれなかったんだね
この映像1コマ1コマにたくさんの人の手間と、苦労、工夫が詰め込まれてるんだな、アニメーションて。
声の出演が、意外な人たちだった。アニメ専門の方より人間味のある息が吹き込まれる感じがする。

story
科学技術の発展が目覚しい19世紀のイギリス。
発明家の父と祖父に似た少年レイの家に鉄の球体が送られてくる。
同時に「手違いだったから、それを渡して欲しい」と、財団から男が2人やって来る。
祖父からの手紙には「財団には決して渡すな」と書いてあったため、
レイは自作の乗り物で必死に逃げるが捕まってしまう。

連れてこられたオハラ財団のスチーム城には父がいて、長年の夢が実現するから手伝って欲しいという。
ロンドンで初の国際博覧会が開かれる当日、裏では世界各国の軍事関係者が集まり、最新兵器のお披露目も行われていた。
ロボットのような軍団、空飛ぶ兵士、自走式機関車。英国軍が応戦し、ロンドンの街はまるで戦場になってしまう

「科学は力だ!」と言う父に同調できないレイは、スチームボールを使って空を飛ぶ機械を作り、父の暴走を止めようとするが・・・


ロンドンで開かれた第1回国際博覧会が、実は、戦争道具の品評会だったってのは作り話じゃなさそう
メカを一瞬見ただけでその構造を理解してしまう、なんとも逞しく頼りがいのある少年ヒーローだ。
科学とは人の幸福を造り出すものか?それとも恐怖に陥れる力なのか?
急激な技術進歩に対して純粋に驚き、感動し、そして道徳との狭間で揺れる少年の心情が伝わってくる。
闘うべき敵が父親、祖父ってゆうのも、話をより濃密にしている。
父を超えようともがく息子。時代はそうやってどんどん加速して先へ進んでゆくんだ。


コメント

初雪

2011-02-11 21:12:15 | 日記
昨日、今日と都内で初めて雪を見た。幸い電車には影響なくてよかった(ほっ
積もらなきゃいいなあ。外にある洗濯機の水道の凍結も心配

昨日も「出勤票をFAXで送って欲しい」と言われて、帰宅してから記入して、
近所のセブンから送ったのに、1時間もしてから「まだ着いてない」て電話が来たりして、けっこうバタバタだった
結局、フリーダイヤルの番号が違うビルのほうのだったと判明して届いてたみたいだったけど。


土曜ドラマ「TAROの塔」(NHK総合 土曜21:00~) 2011年2月スタート
※初回は2011年2月26日(土)の放送です。
松尾スズキ・正名僕蔵・近藤公園レギュラー出演。
岡本太郎さんと部長、全然接点がなさそうに思えたけど、若い頃の写真を見たら・・・似ていなくもないんだねw

岡本太郎展@東京国立近代美術館
会期: 2011年3月8日(火)~ 5月8日(日)
開館時間: 午前10時~午後5時(金曜日は午後8時まで/入館は閉館30分前まで )
休館日: 月曜日[3月21日、3月28日、4月4日、5月2日は開館]、3月22日(火)

TARO100祭@六本木ヒルズアリーナ(2011年2月26日(土))
時間:13:00~20:00 (開場12:00予定)
出演アーティスト:鼓童、田島貴男、Salle Gaveau、OKAMOTO'S
料金:無料  備考 ※荒天の場合は中止となります。

タイムテーブル
13:00~13:30 OKAMOTO'S
15:00~15:30 田島貴男
17:00~17:30 Salle Gaveau
19:00~19:30 鼓童


渋谷シネセゾン、2月5日から閉館に伴うクロージング特別上映を実施
シネコンが増えて、ミニシアター系もかけるため、閉館が相次いでいるとのこと/驚
2/12は、「今敏監督ナイト」だって!


うまい棒の味レポ
サラダ味:これがサラダ?よう分からんが味が濃いね。
めんたい味:会社ではこれが1番人気。あれ?どっちかってゆったらサラダ味のほうがめんたいっぽいような・・・
サラミ味:子ども向けというより酒のつまみ的発想じゃない?w
コーンポタージュ味:まあ、ほのかにね。
チーズ味:もう口の中で混ざって余計に分からなくなってきた。カールのチーズ味のほうがチーズっぽい。
チョコレート:おお!ちゃんとチョココーティングしてあるのか!ココア味かと思ってたから嬉しい

全15種類のはずだったから、あとは7種類?駄菓子屋さんに行きたくなってきました



コメント (2)