メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

「アンディ・ウォーホル展」@東京都美術館(1996.5.22)

2016-10-30 12:41:43 | アート&イベント
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

雨・・・
すっごい心身が重くて電話しようかと思ったけど、観に行きたかったし、
今月は忙しくなりそうだから、急いで準備して、ぶくろに着いて、銀行に寄って、
13時にNさんと落ち合って、飯田橋のやっと新しくなった一部を通って、東西線で木場まで220円

歩くこと15分くらい 着くだけで疲れちゃうのよね
1000円は安い 見ごたえあって、こないだのMoMaとは大違い


最初は中学生の素描みたいのから、だんだんデザイン化してきて、
金箔の顔や、靴(本当に靴大好きだったのね)
線がスッキリしてくる

ケースの中身は日本旅行の時のパンフ等
富士、箱根、京都、銀座に行ったみたい
外国人向けの古いパンフが面白い

他にも引き出しからみんな持ってきちゃったみたいな雑誌とか
キャンベルスープの部屋、いろんな味があるのね


写真パネルも興味のあるものばかり

イーディ・セジウィック、ヴェルヴェッツらメンバーとのスナップ、
ビリー・ネームが撮ったもの



「KISS」のビデオも流れていて、銀の雲の部屋も楽しい

生々しい交通事故のシルクスクリーン「5 Deaths」や「電気イス」


映画スターらを塗ったもの
ジャッキー、リズ、M.ジャクソン、J.フォスターの少女の頃もあった
エルヴィス、モンローはもちろん、『interview』誌の表紙はすべて

ライザ・ミネリと母のスナップも印象的
毛沢東の紫の顔の壁は怖いけど、魚や牛の壁はいいかも


2~3Hで観終わって、会場外のミュージアムショップも充実してた
例のマグネットもあったし
アンディ関連の本もいっぱい出てるのね 1冊買った

ポストカードと、ヴェルヴェッツのファーストアルバムも1980円なら買えばよかったかな?


2Fの喫茶店で、念願のラーメン+なぜかコーラフロート(コカコーラの絵に洗脳された?)
美味しかったあ、2人でラーメン(Nさんはトマトジュース)で、満腹


17:30になって、18時閉館だから、外で写真2,3枚撮って、帰ってきた

すごい頭痛で、クスリ飲んで、『X-FILES』観た
来週でラストなのは残念 次は病院ドラマで、セカンドシーズンは10月から

今朝、ジャズCDシリーズ10枚セットを注文したから、それも楽しみ



コメント

「鎌倉ハイキング」建長寺、瑞泉寺庭園(1997.9.23)

2016-10-30 12:40:43 | 町歩き
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました


昨日はとてつもない台風17号で、土曜の予定を今日にしたら
台風一過の秋晴れ というより真夏が戻ったような暑い1日

7時起床 8:30に家を出て 田端でNさんと待ち合わせ
横須賀線で鎌倉まで880円


●コース

天まん(見渡しが良い 七里ガ浜を眺めて、おでん400円+瓶コーラ120円美味しかった)

そこいら中、台風の痕跡、倒木、青葉、枝が散乱、ぬかるみだらけ
水量が増して川になってたりして怖かったけど、とってもキレイな自然


建長寺


そんなに特別立派でもない 善光寺より小さめ ハトも少なめ


籠などの民芸品屋でNさんは菜箸を買った
私は木のサラダボール(もしや、今も持ってるやつか?/驚 2016)、ネコのレターセットを買った
服屋さんほか、イメージより地味め
わき道にもいろいろあるらしい

私はイタリアンジェラートのワイン風味はgood Nさんはグレープフルーツシャーベット


帰りはクタクタなのに、遅れてきた成田なんとか行きの電車に乗ったら混雑
横浜?で東京行きに乗り換えて、延々各停で1.5Hで田端まで

また『ぷりぷり県』をもらって感激v

洗濯して、今もう22時
モーレツな鼻づまり&筋肉痛も心配



(この時は、ほんと台風被害チェックにでも行ったかのようだったな
 ハイキング用に、ちゃんとしたホーキンスの登山靴を買って履いて、あれきり一度も履いてない
 『ぷりぷり県』は、『スピリッツ』愛読者だったNさんから教えてもらってハマり、
 そのページだけ切り取ってもらって読んでたw 2016


コメント

「入笠山登山、清里野辺山高原スキー場」(1996.8.10)

2016-10-30 12:40:42 | 町歩き
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

朝5:30起床 6時すぎ出発

後部シートにミーちゃん(ウチで飼っていた柴犬)と乗って、案外おとなしくって
窓をうっかり閉めて、顔を挟んじゃってからは、恐る恐る顔を出しながら
1H半くらいで入り口に着いて、最初からすごい坂

30分くらいでもう山頂で楽チン

四方に日本アルプスが見渡せるはずが、山頂、市内は快晴だけど、山々は曇っていて、富士山も見えなかった

ミーちゃんは登るのも下るのも速い!
放してもらって自由だから喜んでた(マナー的にすみません/謝 2016


朝食は途中のパーキングエリアで五平餅とフライたこ焼き
ランチは12時頃、清里のつくしの森?スキー場(夏はレジャー施設らしい)でビーフカレー+バニラソフト(巨峰がよかった

そうそう、山頂に虫取り網を持った子どもたちがいて、トンボとかとってた
アゲハもいて、いろんな花も咲いていた


テープは、サム・クック、ヴァン・モリソン、ルイ・アームストロングを持っていって正解
今さら家族でそんなにずっと道々話すこともないしね

セブンでアイス買って、ミーちゃんにもあげたのに、私のが狙われた
(どんだけアイスクリーム好きな家族なんだ しかもわんこにアイスはいけないね 2016

山のカーブでは、ミーちゃんは足を踏ん張って、膝の上に乗ってるのは可愛い
元気になってよかったね


眠い

前のシートに飛び出すんじゃないかって心配してずっと注意してたから

しかも、今日ビデオ返却日で観てなかった1本を慌てて観て、たいした作品じゃなかったけど
だめだ、脳が眠ってる


(ここで力が尽きたみたいw
 この時、あとで見たら、ミーちゃんを乗せてた足全体に青あざが出来てビックリした
 わんこをクルマに乗せる時は、リードをして、足元のケージに入れるか、座らせておかないとダメだよね
 当時はそんなこと知らなかった 2016


コメント

バーチャルリアリティ開発最前線~@サイエンスZERO

2016-10-29 12:22:54 | テレビ・動画配信
“「VR(仮想現実)」元年”と呼ばれる今年
各メディアでも取り上げられることが増えた


●ZIP!
VRの映画も話題に 『VR ミッション:25』11/19公開

評論家:これまでは特撮やCGを使って表現してきたが、今作は実際のセットで表現しているため、よりリアル

昔、同じ『VR』てタイトルのドラマが好きだった あの頃はまだまだ暴力描写もこれほどリアルじゃなかったなあ

プレイステーション
 

ホテルやマンションの下見、ウェディング体験などにも利用
 
下見に行く時間が省けるなどの利点がある

VRで海外旅行
例:ハワイ


ワイキキビーチやホノルル市内の観光、パラセーリング体験などができる
企業の目的は、VRで疑似体験することで実際に行ってみたくなるという気持ちにさせ、若者の消費につなげること


●週刊ニュース深読み
その魅力は“没入感”

オキュラスがVR専用端末を販売
 

ビックなどではいまだ行列だとか
他にも台湾の「HTC」、韓国の「サムスン」などが揃えている

遊びだけでなく、「防災・教育」にも応用
茨城・土浦では先月、災害時を再現して訓練を行った
 

その他、原爆投下直後の風景なども体験できる

参加した小学生のコメント:リアルに体験したようで、本などでは分からない感じだった

注意すべきは感覚の不一致によって起こる「VR酔い」
 

対策:
メーカー「酔いやすい映像はつくらない」
利用者「長時間見続けずに、適度な休憩をとる」



よく狩猟解禁されて趣味で動物を殺す人たちがいるけど、超リアルなハンティングのVRゲームを作ってあげたらどうだろう?
たとえば、「全米ライフル協会」の隣りとか

『ボウリング・フォー・コロンバイン』(2002)



“超”仮想現実にようこそ!?~バーチャルリアリティ開発最前線~@サイエンスZERO
ナビゲーター:竹内薫、南沢奈央
ゲスト:廣瀬通孝 (東京大学教授)

奈央ちゃんが神田でタブレットをかざすと、10年前に閉館した「交通博物館」が映し出された
 

当時この場所にあった時に館内を撮影しておいた(あれ、行ったことなかったっけ? ブログにひっかからなかった 面白そうなのに


アメリカで行われたVRの体験会
 
馬に乗ったり、空中に自由に絵が描けたりして、来場者はみな興奮状態


VRを飛躍的に高めた「ヘッドマウントディスプレイ」
 


キーワードはやっぱり「没入感(完全にこの世界に入り込める)」

秋葉原


深海を泳いだり、高所からわんこの救出! これって認知行動療法にも使えないかなあ?
 


ポイントは、どの方向を見ても画像がついてくる「追従性」

従来はどこを見ても同じ場所しか見えなかった


最新のものは頭の傾きを感知する「ジャイロセンサー」
頭の動く速さを感知する「加速度センサー」が搭載されているため
ユーザーの頭の動きを瞬時に検出して「追従性」を限りなくゼロに近づけた

 


VRソフトの開発者
 
CGも細部にこだわって制作、スキージャンプのコンテンツを開発した

奈央ちゃんが体験

「すごい高さにいる感じがする すごい心拍数が上がってる 体が浮いてる感じがします 怖いです!」

竹内さんも体験

「寒い ほんと怖い!」後ろに倒れてるしw K点越えならず 体験後はしばし呆然・・・

傍からみてると笑えるのはなぜ?w


今度はホラーに挑戦 下にいかにもって井戸?がある 入らなきゃいいのかな? ずっと立ったままとかw
 
案の定中から男性ゾンビが飛び出てきて、奈央ちゃん泣きそう/同情

奈央「予想以上で恐ろしかったです」


優れた追従性、高解像度、広い視野角、低価格

廣瀬:
没入感を再生する上で周りが見えるというのがポイント
1つは、最近、映像がキレイについてくるようになった
2つ目は「視野角」がすごく広くなった

「視野角」
 


廣瀬:
ヒトの「視野角」は180度あるが、周りは完全にボケてしまうので、120度あれば違和感ない
そんな高品質のものが安価で提供できるようになったのが3つ目のポイント
30年間研究してて、当時は数百万円したのが、今は10万円きるくらい

理由は、昔は技術が珍しかったからゼロから作らなければならなかった
今のヘッドセットは、技術的には「スマホ」を使っている/驚
右を見たら、右が見えるというセンサーをスマホはすでに積んでいる(言われりゃそーだ googlemapとか
そういうものを集めれば安くできる


ゲームだけでなく、もっと広く応用できる
 

タッチパネルで家具など自由に配置できるシステム この中にVRで入れる!
設計者とともに配置を整える+設計者とコミュニケーションもとれる
(産業技術総合研究所・杉浦さんは若いんだなあ



レストランも経営者とお客さんが一緒にレイアウトを考える



廣瀬:
設計する時、普通は数字を使うが、家具と家具の間など、身体的に試してみないと分からない部分がある


五感

廣瀬:
今までは視覚的だけだったが、前にある物に触ったり、匂いを嗅いだりしてみたくなる
我々はいろんな感覚を総動員して「リアル」というものを感じている

「触覚」を体験する奈央ちゃん

サンドバッグを叩くと感触がある(見た瞬間は吹き出しちゃう重装備だけど、今後軽量化されるんだろうねw


廣瀬:

装置についている“てぐす”みたいな糸が、どれだけくりだされたかをコンピュータが計算している
手がどこにあるか、糸が引っ張られることで指に「感覚」を生んでいる


東大


 

ヴァーチャルの容器に触って「ふくらんでいる」と感じるが、実際は違うという錯覚「擬似触覚」

ヒトの触覚は視覚に大きく左右されることを利用している
(本当に使いようによっては凄くもあり、怖くもあるなあ


廣瀬:
視覚と触覚は密接に関連していて、感覚は視覚に引っ張られる

「クロスモーダル」
異なる感覚を利用して、五感を感じさせる研究が進んできている(脳ってだまされやすすぎ!

廣瀬:
「VRは感覚の技術」とよく言われる 何を見てリアルと思うかというと、やっぱり感覚を通して


VR最新国アメリカから最新映像を紹介
 
360度撮影できる どこを見ても実写版!(これって『未来世紀ブラジル』じゃない!?

今年夏に開幕予定のヴァーチャルテーマパークの予定も進行中


 

(これなら場所が要らないねv でもやっぱりゲームは人殺しなんだ もとはやっぱり軍事目的ですかアメリカさん?
 ちょっと似たようなことを「ナンジャタウン」で体験したような?

スプリンクラーで雨を降らせたり、スモークなどは人力ってところがまだ可愛い 
 


うわこれはヤメて!! ジェットコースターだけでも死にそうなのに

 

 

CG映画の撮影に参加しているようで、自分がハリウッド俳優になれた気分になれるかも


奈央:SF映画を体験できる やってみたい
竹内:ファンタジーに没入できる

廣瀬:
技術によって出来ることは揃ってきた これから重要なのは何をやるか(医療とかは?

奈央:
廣瀬さんがやりたい世界はありますか?

廣瀬:
最初に紹介した“過去の世界” 時間軸を戻せたら嬉しい
タイムマシンで過去に戻るみたいな 時間軸を操作すること自体が究極のVRではないかと思っている
(高齢者の懐古嗜好か ブラタモリの実体験みたいな?


コメント

女のニュース 怖くない!?子宮筋腫&健康に!驚異の“舌”パワー@あさイチ

2016-10-29 11:58:11 | テレビ・動画配信
女のニュース 怖くない!?子宮筋腫@あさイチ

なぜか冒頭、「家族に乾杯」のロケに行こうとしていた師匠を渡辺えりさんが呼び止めてオープニングに出るってw



 


子宮筋腫は子宮内にできる良性の腫瘍 がん化することはないが、女性ホルモンが出ているかぎり少しずつ大きくなる
時にはキャベツ大にもなる!



芸能界でも手術を公表した人が多い


Q:症状は?


産婦人科医:
過多月経、貧血、場所によっては圧迫して頻尿、尿もれ、後ろのほうだと直腸が圧迫されて便秘、腰痛が出る方もいる

渡辺:
33歳の時に手術した 子宮を残して筋腫だけ取ったけど、
根っこが残ってるから、それがどんどん大きくなって、今もリンゴ大の筋腫がある

具合が悪くても内科と外科しか行かなくて、いろいろ調べてもどこも悪くないと言われて
そのままにしてたら、ある時、貧血で倒れて、救急車で運ばれて手術したら座布団ぐらいの大きさの筋腫だった


必要以上に怖がることはない
産婦人科医:
筋腫があるというだけですぐに手術ではない 症状がなければ経過観察の方法もあります

ヤナギー:できる人とできない人がいる?

産婦人科医:
よく聞かれる質問ですが、実はメカニズムはまだよく分かっていない
できてからは女性ホルモンが栄養になるとは分かっているけれども
必ずしも女性ホルモンが高い人が筋腫になりやすいわけではない



とくに分かりやすい症状は「過多月経」
受診のめやす


産婦人科医:
いろいろな場所にできる とくに粘膜、内側にできるタイプの場合は、生理の量が多くなり自覚症状が出る

渡辺:
こうなる前に医者に行ったほうがいい 気持ち悪くなって「自律神経失調症」かなとか思って
内科でなんともないって言われたら、すぐ婦人科に行くべきだと思う
そうすると初期で手術しなくても、漢方などの薬でも治る 恥ずかしくて検査に行かない人が多い


子宮筋腫の検査には予約は要らない
産婦人科ならどこでも受けられる 保険適用のため3000円ほど
アナが検査したら7分かからなかった(結果は筋腫なし


この恐ろしい機械がどうにかならないのかね

筋腫がある人は、1年に1回は大きさを確認したほうがいい


手術
 

筋腫の大きさに関わらず、将来、出産予定がないという場合は子宮ごととると再発が少ない
薬は筋腫をなくすわけではない 症状に対する薬(痛み止めなど)、ホルモン剤で筋腫を小さくするなど
筋腫を取るには手術するしかない→再発も多い

渡辺:まだまだ研究が進んでいないと思う


<FAX>



A:閉経後は筋腫は小さくなる ただ、1年に1回は経過観察してほしい



A:
筋腫摘出手術をしても卵巣は残す 女性ホルモンは卵巣から出る
生理はなくなるが、筋腫摘出することでホルモンバランスがくずれることはない



美容に!健康に!驚異の“舌”パワー

美容の部分はスキップしたけど、健康部分をちょこっと見たら

舌の色は赤血球の色

(私は薄い赤だな

舌の形

水分の巡りが悪い、むくむと歯形がつく
(歯型はついてなかったけど、よく、疲れていると舌を噛みやすくなったり、口内炎になるなあ

舌の裏の色

黒いのは血行が悪いから 運動が必要(私はこの写真ほどじゃないけど、黒い部分もある!

舌苔

(私は黄色いけど、お茶ばかり飲んでいるせいだと思ってた

専門家:
舌の苔は、舌の垢のようなもの
食事の時に自然と剥げ落ちるが、食の細い人などは白く残る
また胃腸が弱いと黄色くなる(胃腸は昔から弱い家系なんだ

それにしても、この正常な方、形といい色といい完璧じゃない?


<FAX>



最近、黒い舌が増えている 抗生物質、抗がん剤、を使っている人
体が弱っている時なので注意が必要



70~80%の治癒率 亜鉛を摂取して、専門外来へ
(私の父も味覚障害で、わざわざ遠い病院に長いこと通って、薬も飲んでたけど、治らないってゆってる 老化現象か



コメント

『図解雑学 イヌの心理』(ナツメ社)

2016-10-29 11:57:11 | 
『図解雑学 イヌの心理』(ナツメ社)
武内ゆかり/監修 初版2001年 1300円

※2002.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

写真とイラストで分かりやすく、かつ日常的な仕草に隠れた意外な犬の一面が覗けてイイ


【内容抜粋メモ】

犬=オオカミ から、無邪気で従順な性格をのばし、人のパートナーになった

口元をなめる
子犬時代、母犬から食べ物をもらっていた頃の記憶からの「甘え」


服従サイン
しり込み、伏せ、お腹を見せる、尿を漏らす、口元をなめる


マウンティング
序列社会の犬は、相手に乗る、なめる、首を噛むことで優位をアピール 性的興奮もある


会話を通じて、飼い主の性格に影響されるため、愚痴ってばかりいると暗い犬になる

犬に善悪の区別はできないが、失敗、イタズラした時に、飼い主に叱られる、動揺されることでルールを覚えていく

犬には、赤ちゃんが人間ではなく新しい動物に見える(!)
子ども向きの性格の種類もいるが、小さいうちに近づけないで慣れさせる

寂しさ、嫉妬からの「分離不安」で、わざとおもらしや、部屋を荒らす、吠える
カウンセラーへ 飼い主の規則正しい生活、散歩時間を守ると安心する

例:「子犬のしつけ教室」「パピークラス」「ドッグラン」「ペット同伴ホテル」等の施設の利用も効果的


乳離れしたら「社会期」
他人、ほかのペット、外界(車、ほかの犬)、人間社会での様々な刺激に触れさせることで恐怖心をなくす


発情期
生後6ヶ月、メスは年2回 散歩中にリードを放したり、庭飼いの場合は注意が必要


シャンプー
月1回がいい 汚れは落ちて、自分の匂いは残る 毎日のブラッシングは大切


ストレス行動
同じ所をグルグル歩き回る、あちこち掘り続ける、自分の体を舐めつづける、やたら噛んだり、体をかきむしる=「転移行為」


犬に塩辛さは分からない
人の食べ物は塩分が強すぎるので
味、食感よりも「香り」重視

注意:
タマネギ、ネギは中毒になる!
タコ、イカは消化に悪い
レモンやタバスコはニオイが嫌い



コメント

『こんな飼い主と暮らしたい 犬編』(ごま書房)

2016-10-29 11:56:11 | 
『こんな飼い主と暮らしたい 犬編』(ごま書房)
(リンク、画像なし
澤邦彦/著 初版1997年 800円

※2003.2~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。

座間で実際に動物病院をやっている著者が、
犬の気持ちとヒトの固定観念の微妙なひらきを対象にして
ペットとの暮らし方を具体的に提案している


あらすじ(ネタバレ注意

狭いマンションでも、常に飼い主といられるなら幸せ
それぞれ飼い方は十人十色あっていい
運動不足より、栄養過多に注意
フローリングは関節を痛める


犬の名前は皆でよく考えるのが愛情のはじまり
「ポチ」等にフィラリア症が多かった!


飼い主に似る
子どもが親を見て学習するのと同じ


いろいろな新しい経験は刺激となり老化を防ぐ
知能は人間の子どもの3~5歳と同じ
生後半年間にしつけを学ばせる
ほかの子犬と一緒に遊ばせるとよい


ヒトの生活リズムに合わせて犬もパターン化している
外の楽しさを知ってから閉じ込めるより、一生、家にいるなら、それもあり


2匹目を飼う時は、1番目を優先させる(序列)


吠えるのは理由がある
原因を除去する
「吠えたらかまってもらえる」と学習するのは逆効果


散歩は「側歩(そくほ)」+「座って待て」+「さあ、行くぞ」が基本


擬似性行為はやめさせる(マスターベーションの遊び)
病気になる可能性もある


食べ物のにおいがついた物をうっかり飲み込むケースが多い


小さい時から体中どこにいつ触っても怖がらないように慣れさせる


迷子になった時のための迷子札
ヨーロッパ、シンガポール、愛知県ではマイクロチップで登録して、個体識別が可能


ドッグフード等やわらかい食べ物で歯の病気が増えている
犬用ガム、ハミガキ、小さいうちから固いすじ肉を与えることもイイ


現在、避妊手術は更年期障害予防のため


犬にもホームドクター(かかりつけ医)がいると安心
そのうち専門医、内科・外科などの分業化の可能性も出てくる


コメント

マンガ『おじいちゃんに再会 GARFIELD』(誠文堂新光社)

2016-10-29 11:55:11 | マンガ&アニメ
マンガ『おじいちゃんに再会 GARFIELD』(誠文堂新光社)
(リンク、画像なし
原題 GARFIELD by JIM DAVIS
ジム・デイビス/著 国行智子、北村京子/訳
初版1978年 480円

※2000.9~のノートよりメモを抜粋しました。
「マンガ感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。



吹きだし:
But you have more chins than a Hong Kong telephone directory.
お前は香港の電話帳よりチン(アゴ)が多いんじゃないか


ジム・デイビス:
アメリカ生まれ
独身時代は25匹の猫と暮らしていたが、妻キャロラインは猫アレルギーのため、今は心の中に飼っているそう





スヌーピーの本で「ガーフィールドのレターで書かれた質問にどう答えたらいいの?」ていうのがあったけど、
同年代のアメリカンコミックとしてライバルだったのかな?

まさにネコらしさの出ているキャラクター
ゴハンの時だけ飼い主に頼るところはスヌーピーに似ているかも

家中を自由にひっかき回しても、ネコ好きは許せちゃうからフシギ

今回はおじいちゃんとの対話
鳥に誘拐されて、保健所入り、仲間に助けられ、迷いつつ、家に戻るまで

太り過ぎてダイエットが必要になったり
「君の爪を抜こうかと思って」とうジョンの提案をものともせずひっかきまくり
イタズラしまくり、寝て、食べてのネコ生活

こちらのシリーズもいろいろと読んでみたい


その他のキャラクター
ジョン・アーバックル:ガーフィールドの飼い主
ジョンの友人ライマン(ヒゲか? ちょっと口のあたりがキモイ
ODIE:ライマンの犬



コメント

プレミアムトーク 阿部寛・香川照之@あさイチ

2016-10-28 12:19:47 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 阿部寛・香川照之@あさイチ

土曜ドラマ「スニッファー 嗅覚捜査官」って、舌で解決する男もいれば(ドラマ『神の舌を持つ男』(2016))、今度は匂いですかw



2人で生のトーク番組出演は初めて


●「カメレオン俳優」?アベちゃんvs実力派俳優・香川さん
『テルマエ・ロマエ』


『坂の上の雲』で香川さんと共演 撮影のために15kg減量した香川さん
 

『龍馬伝』


2人とも50代には見えない/驚


2人から視聴者への質問は、ドラマにからめて「印象的だった匂いとは?」

アベ:小さい時よくザリガニとかとりにいった どぶ川や土の匂いとか
香川:5月の新芽が芽吹く匂いとか
アベ:ロケ多いんでね

全然共感できない有働さんに「その時期になったらFAX送ります」って香川さん面白いw


<事前アンケート>

(結局、途中から進行がうだうだになって、最後までめくらなかったような?w

アベ:香川さんは観察力・分析がすごい 話を聞いていると解説とか勉強になる

イノッチからすでに無茶ぶり「今、なんか解説してください」

香川:30秒前に2人で(OPを)やってくれって言われるって、この番組がそういうゆるい感じでやってると初めて知った

有働:観察するのはクセなんですか?
香川:意外と日常でヒトって演技をしてると思う 素の瞬間て面白い 俳優として勉強になる ヒト見るのが好き

有働:普通のヒトが演じてない時ってどんな時?
香川:見られている意識がない時 ひとりの時とか

アベ:僕もけっこう見るほう “自然な演技”って昔流行ったけど、自然を意識するほどおかしくなっちゃう
香川:芝居としてやってるのか、本心なのかを、芝居で演るっていう二重構造

Q:「バベルの塔」の意味

香川:
アベさんも二層、三層 身長は3m50? バベルのような見かけなんですけど、この塔の中に何が入っているんだろう
パッと見ダイナミックだけど、アベさんの中でちっちゃいアベヒロシが100人くらいでやってる感じが魅力
コメディを真顔でできる数少ない俳優さん(納得

アベ:放っておくとコメディは面白いからやり過ぎちゃう 今回はクールだから抑えている


<ドラマを紹介>

いきなり笑えるアベちゃん 物的証拠がなくても匂いでプロファイリングして犯人まで当てちゃう!


イ:撮影も大変そうですね
アベ:ロケ現場にすごいこだわってる 行ったことないような所に行ってます

有働:映像も映画みたいにすごい
香川:4Kのカメラを使って、美術もしっかりしている

イノ:鼻栓カッコいい
アベ:拳銃は持たないので 原作にはないけど、僕が演るんだったら思いっきり吸いたいなと思って
香川:これがドラマの核になってる 変わってる人物だと一発で分かる

ウクライナ版で大ヒットして、今回はその日本版

(ジョコビッチ似・・・

有働:記者会見で「原作より勝ってる」って香川さんが
香川:匂いの嗅ぎ方が最高ですし、人物の造形も日本のほうが面白い アベさんの魅力たっぷり

有働:同じ場面でからむのは初めてでどうですか?

アベ:30年間くらいこの世界やってるので
香川:通過しているところが似てる 20代で苦労してた頃があるから今があるというところを共有してる 昔話ばっかりしてる

アベ:苦労話がめちゃめちゃ面白い
香川:母親が女優だったから二世と言われて、仕事がなくなって、その原因がわかってきて、アベさんもモデルからだから似てる

アベ:当時、過酷な現場があった時の話とか 今と違うこととか
香川:撮影技術も変わってきた ハードディスクで撮れるのと、フィルムの世界の苦労はこの年代じゃなきゃ分からない

有働:一番面白い苦労話は?

アベ:最近すごい笑ったのは、中国で撮影した苦労話
香川:日本人はショートカットが上手い 世界の大多数はショートカットしない ムダが面白い


『鬼が来た!』(2000 中国)
第二次世界大戦末期に捕虜になった日本兵 「オレは死にたいんだ!」


イノ:ストーリーも壮絶だし、息がこんな白いんだっていう
香川:98年に経ってるのが一番怖い こんなにキツい撮影はもうない 文化の違い、毎日夢みたいなことしか起こらない

イノ:スタッフも含めて そもそもの文化が違うってこと?
香川:この話すると長いですよ
アベ:過酷さ ほんっとに寒い 撮影の順番が毎日違う ずっと放っておかれたりとか

香川:
麻袋のシーンがあって、朝入れられて、地面に転がされて 監督は起きるまで来ない
やることないスタッフがサッカー始めて、2時間くらい忘れられてる

やっと来て、クレームを言ったら、“ハナヤは何ヶ月も入ってたんだから我慢しろ”て監督に言われる
僕の役者魂に火をつけるためにわざとやってる、巧妙な人
これが転機になると思って、俳優として芽を出さなきゃって悩んでた

アベ:
僕は俳優になる下積みがなかった 何していいか分からない
おいてげぼりになった 僕も苦労したいと模索してる時期があって
だんだんキツイことをやる 追い込まないと足元がグラグラする気がして
厳しいものに飛び込まないと見えてこないと思ってた時期があった

イノ:気づいたら俳優になってたっていう、そこまでに葛藤があった?
アベ:何が楽しいんだろうって時期があって、こだわり持ってる俳優さんを下から見ていた

イノ:そういう話ができるってことは、今はそこにいるってことですか?
香川:
演技をすることではない みんなを代表して撮ってもらう
ヒトは楽をしたいけど、一番ツライことをやって撮るのが俳優 諦めることだと今は思ってます

イノ:今のドラマではありますか?
香川:役によるけど 転ばなくてもいいところで転んだり
アベ:監督もすごくこだわるし 時間をかけてる

イノ:2人の戦いもあるんですか?
香川:とにかくアベさんの面白いところが観たい テルマエのシーンが最高で



Q:2人が入れ替われたら何をしたい?

ルシウス演るには濃さが足りないのでは?w お互い真逆なのを演りたいのか

香川:
ただ笑いだけじゃなく、ほとんど半裸でいなきゃいけないからトレーニングしたりしなきゃならない
時代も超えることができるこの顔立ち

アベ:
半沢は夜ビデオ借りて何回も観た
香川さんの耳まで動く細かい芝居 嫌な役、タヌキ感は僕では絶対出来ない
身長高いから、そうじゃない所の目線で芝居 七変化は出来ない



香川:あれは主演、監督に助けられた ヒットしてたことも有難かった

イノ:あれはよかったねって話もしますか?
香川:モンゴルのロケとかの話とかもしますし

有働:互いの機微まで分かってるのはやりやすいですか?
アベ:香川さんが周りを作ってくれる オレは真ん中でやってるけど、ビックリしました
香川:好きなんでしょうね その俳優さんがちょっとでも印象として残って、それが全体に反映する 現場でも歳だから責任も負ってる

イノ:先輩にそういう方がいたんですか?
アベ:なかなかそこまではいなかった

香川:アベさんの三枚目のセンスが観たい もとはシャイなんだと思うけど
アベ:人が泣いたり笑ったりしてくれるのは、心が動いたってことだから嬉しい



<愛おしくてたまらないもの>

香川さんは昆虫大好き
 

香川:俳優生活、苦節28年 ようやく本当にやりたい仕事となりました!



トノサマバッタの捕獲を真夏の炎天下で4時間かけたり、バッタのジャンプを体感 ヒトにおきかえると11m飛ぶのと同じ!
 

香川:
カマキリの動きが小さい頃からずっと好きだった エサをみつけた時の獰猛な動きとか
動きがいろいろ教えてくれる ほんとに長くなるので、Eテレでもカットされてますw

ひと言でいうと行動が意識してない こうしたいからって向かう
変身がスゴイ セミが7年間土の中にいて、上に出た瞬間ヒトの鼓膜が破れるくらいの声で鳴く
自身はうるさくないのかっていうww


アベ:セミの話はサイコー(アベちゃんも昆虫好きなんだ


アベちゃんは巨木ファン(あら、趣味が似てるv


有働:なぜ巨木?

アベ:
ロケ現場に行くと神社とかによくある 名前はなくても、すごいなって思う
必ず触ったり、耳つけて水の上がる音を聴いたり ヒトじゃ考えられない時間を生きているんで

香川:どっからが巨木なの?
アベ:大体自分で見てw



 

カンボジアにあるスポアン(樹齢300年)
 
仏像にだけ生えて、その原因は分からない

アメリカ
 



アベ:
最後の木は有名 今一番歳とってるといわれてる(樹齢にこだわりがあるのね
1本でどーんていうのもイイ(分かる

最初のは、何本かが合体しているから、実は歳とってないかもしれない
屋久杉みたいに1本でドーンていって、真っ直ぐのびてるやつが好き
ちょっと今のじゃ納得しません

(あんなに真剣に観てたのに? 「え~」てすごいイヤそうな有働さんもw

香川:Eテレに言えば、すぐ来ますよ(有働さん爆笑
イノ:木の着ぐるみを着ていただいて




FAX:2人からの質問の答え
「タンスの匂いがおばあちゃんを思い出す」
「父の背中の匂い」
「鼻の下の匂い」




特選!エンタ 音楽「ボブ・ディラン特集」


短い時間にたっくさんの写真や映像が見れたv

 

 

 

 




<VTRで紹介した曲>

・「♪風に吹かれて」(1963)
・「♪ライク・ア・ローリング・ストーン」(1965)
・「♪サブタレニアン・ホームシック・ブルース」(1965)
・「♪天国への扉」(1973)
・「♪デューケイン・ホイッスル」(2012)

グッチさんの周りでは、知ってる人はすごい知ってて、全然知らない人と真っ二つに分かれた
「ガロの歌詞で知ってるだけという人もいて驚いた」

75歳の今も年間100回ほどのライヴをしている/驚

これだけ賞もらってるけど、授賞式に出たのは何回だろう?w
 

グ:
一番すごいのは、本人は“そんなことはどうでもいい”ってゆってること
元祖シンガーソングライター 取材も撮影もNG アメリカでは「変人の天才」と言われている
デビューしたては初々しくてとっても可愛いです(そう、可愛い

 

グ:
♪風に吹かれては評価が高いけれども、本人は“勝手な解釈はするな”といっている
公民権運動のテーマソングとなったけれども、大合唱した時も喜んでない
“勝手に象徴として扱われたり、時代の代弁者と言われることに迷惑している”
ビッグアーティストこそへそ曲がり多いですよねw


♪ライク・ア・ローリング・ストーン
 
くしゃくしゃな髪も可愛い この映像はバックがザ・バンドの時か??? 妙なマイクだ

グ:
歌い方が独特 歌手というより詩人て感じ
1964年頃からビートルズ、ストーンズが台頭してきて、アメリカに来て、ディランと仲良くなった(ドラッグ教えたりね
ジョンは作風、スタイルまで影響受けた
ディランもロックの影響を受けたけれども、もともとのファンは怒ってブーイングもあったけれども
次第に認められていって、どんどんパターンが変わっていった


♪サブタレニアン・ホームシック・ブルース
 
歌詞をめくっていく有名なV


♪天国への扉
 
(アンプラグドみたいなステージだ

グ:
この頃からいよいよ本領発揮 声が枯れていく
はっきり言いますけど、この人発声練習してないですw

オリジナルより他人がカバーしたほうが売れてるんですww
(ガンズのカバー流してた 高い声

アベさんどっちが好きですか? 香川さんはオリジナルでしょ?(2人とも困り顔
オレならどっちのレコード買うって言われたらガンズ買っちゃう

ピーター・ポール&マリーのカバーのほうが日本で流行った キレイ、聴きやすい、マネしやすい
オリジナルが雑でぶっきら棒だと言いたいんじゃなくて、元のクオリティが高いからヒットする


♪デューケイン・ホイッスル
 
(この辺はもう聴いてないぞ/汗 うーん、トム・ウェイツぐらい声が枯れてるけどカッコいい!

グ:
ここまで声が枯れちゃうとカッコいいです

香川:
もっと歌にフォーカスある人なんだと思ってました
生き方そのものを訴えて、あと知らないっていう方だと思ってませんでした
歌をソフトで使ってる人だと思ったけど、関係ないんだっていう勝手おじさんだと思わなかったw

グ:
自由なんですよ 
'60年代の『エド・サリヴァン・ショー』は当時の登竜門 エルヴィスもビートルズもみんな出て売れて
ディランは出ようとしたけど、歌詞にクレームがついて、怒って帰っちゃった


どうですかアベさん? 芝居にクレームついたらどうします?(いちいちふるww


アベ:そこまで勇気はないですね

グ:
彼は純粋 貫いててすごくカッコいい とにかく媚びないということを言いたい

今回のノーベル賞についても面白い
アメリカ人の7割がB.ディランの授賞式欠席に賭けている(爆)・・・とも言われている
ファンは期待している

次はヤスくんのコーナーで、ディランとボブ・マーリーを勘違いしてる話をしてた やっぱヤスくんだねv




<FAX>

Q:50代になって始めたこと、考えが変わったことはありますか?

アベ:

40代までがむしゃらにきたんで、50代は落ち着いた目線から入ろうかなと思ったんですけど
今またがむしゃらにやってこうかなって思ってます
50近くになった時、一瞬なんか怯えたのか、体力なくなるかなと思ったんですけど、50越えてみたら意外にそうでもなかったな
(なんか近くで見ると谷中っちにも似てる

香川:
体力的なものっていうのは、40代とはまた違う、ここでしか出来ないことっていうのがある
ほんとに一番キツイ仕事の最後の10年かなって気はするので
もう1回頑張んなきゃいけないなってネジを巻き直したような感じはする

 

 

香川:
触れない方はムリして触る必要はないと思うけれども、じっと見てたりするだけでもいいんじゃないでしょうか
虫も触られることがよしとしてないので(そっか!
僕もそんなに触ってないです むしろ見る側なんで

イノ:最初のきっかけは何だったんですか?(また長くなりそうな質問をw

香川:
東京も緑が深かった時代だったから 動くものだし、ちっちゃいから怖くなかったのかな よく覚えてないですけど


 

アベ:
僕はほんとにサラリーマンになろうかなって思ってたら、たまたまこっちの世界にモデルから入ったんです
ほんとにやりたいと思っていたのは、実は宇宙がすごく好きで、それに関わる仕事になれないかなあとは昔から思っていた
なんか、番組よろしくお願いします

香川:
昔はそれこそ昆虫の学者になりたい ちっちゃいところにフォーカスをあてる、観察するほうだったと思う


有働:最後の無茶ぶり、“ドラマにちなんで互いの匂いをかいで感想が聴きたいです”てFAXがきてるんですけど



アベ:すごくいい匂いがした なんだろう?
香川:アベさんは無臭

何度も嗅ぎあって終わるっていうww


コメント

バンバンラジオ月1の音楽特集(2016.10.15)

2016-10-28 12:04:54 | 音楽&ライブ
Goo Goo Radio@FM NACK5 79.5MHz(毎週火曜日24:00~25:00)

毎月楽しみな月1の音楽特集。毎日でもいいんだけどなあ
今回も三者三様で面白かった スマホの録音も奇跡的に1コで(2分目くらいから最後まで)とれてたしv

テーマは「秋の夜長に1人で聴きたい曲」

打ち合わせなしで、それぞれ持ち寄って、番組内で初めて聴くっていう企画

まずは黒川さんチョイス
いきなりエレカシの♪月の夜 にはビックリ&嬉

ハイエースでの長旅運転中、最初はライヴ後の高揚感でテンション高めな音楽を聴き、
そのうち疲れてラジオを聴き、無音になり、その後、2時間ぶっとおしで聴いたのが♪乾杯/長渕剛

3つ目は、子どもへの子守歌テープを作る時に入れた♪I Don't Wanna Play In Your Yard../Peggy Lee いいねえ



次は、毎回ドキドキする西川さんの選曲
1曲しかかけないんだけど、選曲理由が毎回、論理的に順序立てて話して説得力があるんだよね

先月、44歳の誕生日で、それまで崇拝していたミランダ・カーが、若さを保つためなら幾らでも出すって話から
小泉今日子さんの雑誌のインタビューかなにかで
「アンチエイジングって言葉は嫌いだ」
「ある時期から“若いですね”て言われるようになって、自分は別に若くしようとは思っていないのに違和感がある」
みたいな記事を読んでから、今後はキョンキョンを崇拝しようかと思ってるそうw
で、選曲は♪木枯らしに抱かれて



福島さんは、相変わらずはすに構えた感じでw
「別に選んだってわけじゃなくて、ハイエースで走ってると脳内で勝手に流れる曲」をチョイス

1曲目は♪Ventura Highway/America

2曲目は、前回に引き続き『Songs for Drella』から♪Open House/Lou Reed, John Cale
1987年に死去したアンディ・ウォーホルに捧げられた曲 ファクトリーのことを歌ったのかな
私の中ではあまり聴かないアルバム

西川「今ので眠ってしまった人もいると思いますが、あとちょっとで終わりますから頑張って下さい」て爆

3曲目は、♪Within/Daft Punk

福島さん的には、秋から冬にかけてが一番体がきつくない季節
「この時期にいろいろ吸収したいですね」



私なら何かなぁ・・・とちょっと考えて、こちらなどいかがでしょうか
後ろで聴こえる女の子の歓声みたいな効果がなんとも言えない

By the light of a magical moon/T. Rex





コメント