気温が低過ぎたり雨が降ったりで中断していた庭木の冬囲いを、昨日完了させた。
前庭の薔薇、ツツジ類、東側に植えてあるブルーベリーに竹を立てて、それを縄で縛ったものが80本できたが、玄関先通路に面しているその内の14本には、さらにその外側を麻布で巻きつけた。
そこは通路の除雪のために、場合によっては1.8~2mの高さの雪が積もる所だからだ。
今回は新しい縄を全く使わず、数年間使って来た縄で全てを間に合わせた。
長さがまちまちなので、手にした長さの縄が何処に適当かを判断しながら使って行った。
これって「認知症」の予防になるかも知れないなと考えたりした。
手袋をはいていては縛る作業などができないので、気がついたら薔薇の棘が何箇所にも刺さっていたりした。
棘は家に入ってから拡大鏡で確認して、毛抜きで抜いた。
また、木に縄を二重に巻いてから力を入れて左右に引っ張り締めるため、両腕の肘の下の筋肉が痛んだので、ずっと湿布を張っている。
でも、これでいつ大雪が降っても安心でいられる。
後は菊の始末や冬に備えたコンポストの設置と聖護院大根の漬物を漬ける仕事がある。
それらを済ませたら、次の旅行に出かける支度に取り掛かろうと思っている所だ。
最新の画像[もっと見る]
-
我が家のベランダは猫の通り道 3日前
-
預かった木綿のスカートを夏の7分袖シャツにリフォームする 7日前
-
ダイニングの「シーリングライト」を取り替える 2週間前
-
ズボン5本の裾を短く直して届けた。 2週間前
-
初めて和服のリフォームに取り組む 2週間前
-
風呂敷から買い物袋を作る 3週間前
-
2025年新年を迎えて 2ヶ月前
-
今年も届いたお餅 2ヶ月前
-
娘から歳暮が届く 2ヶ月前
-
娘から歳暮が届く 2ヶ月前
薔薇 ツツジ ブルーベリーの冬囲い・・・無事に完了ですね!荒縄で薔薇の棘に刺されながらの、毎年の作業にただただ凄いな~と感心するばかりです。
薔薇の数が多いので、時間もかかりましたね。全てを見事にやり遂げるソナタさんの心意気を感じています。
聖護院大根を漬けて、次の旅行ですね(*^_^*)
ご褒美が待っていますね~♪
昨日野沢菜が手に入ったので、午前中に下漬けをしました。霜の時期に毎年作る野沢菜漬けです(*^_^*)
当地は、今夜あたりから雨になるようです。
やはり、ちょっと寒いですが・・・暖房が付いています。
ソナタさんの頑張りに、ホント、頭が下がりますよ。
私の日課は、庭先に絶え間なく舞う落ち葉を掃く事で・・・それだけに、掛かりっきりなのですから、情けないですよね。
早速コメントを頂き、有難うございました。
きっと頑張ったことを誰かに認めて欲しくて、今年もブログに書きました。
薔薇もブルーベリーも年数が経てば茎が増えたり、太くなったりして雪にも強くなるのでしょうが、我が家のはまだまだ人の手で支えてやらなければならないものが多いんです。
10年先の自分の事を思うと、早く手が掛からなくなって欲しいと思います。
アンジェラさんの野沢菜漬けは塩漬けですか?
毎年季節の野菜を美味しく保存したり調理するアンジェラさんに感心しています。
早速コメントを頂き、有難うございました。
今は
当地の銀杏並木やななかまどの並木もすっかり葉を落とし、木は休眠期に入ったようです。
次々と舞い散る落ち葉を掃く様子を想像させられます。
我が家にも隣家の紅葉や桜の枯葉が散って来ますが、放ってあります。風が吹くと無くなるからです。
きっと伊豆の花さん家のは、木が大きくて落ち葉も大量なんでしょうね。
薔薇も木が育ってくれば、冬囲いも少なくて済むでしょう。雪の中は案外暖かいと思います(*^_^*)
我が家の野沢菜漬けは一度塩で下漬けします。
水が上がったらその水を捨てて、
醤油 味醂 酢 砂糖 塩で調味液を作って火にかけてさましてから野沢菜にかけます。
それを4センチの切り漬けと長いままの長漬けと5キロづつくらいします・・・美味しいです(*^_^*)
アンジェラさんの作る野沢菜漬け、想像できました。
塩で下漬けしてから、甘さがある酢醤油漬けをするんですね。
美味しそうです。
青物が足りなくなる冬場の漬物としては、栄養面でも助かりそうですね。
私の場合は高血圧症なので、せいぜい浅漬け程度の低塩のを少し作っています。