≪ブルガリア/プロブディフ観光≫
旅行7日目は、前夜の宿泊地「プロブディフ」観光から始まった。
「プロブディフ」の歴史は古く、紀元前19世紀にはトラキア人が住んでいたらしい。
現在は人口38万人のブルガリア第二の都市だ。
旧市街の傍に「マリッツア川」が流れていて、両岸には街路樹が植えられ散策路が整備されていた。ホテルは旧市街の傍だったので、歩いて屋根のある橋を渡り、旧市街に向かった。橋に行って見たら両側が店になっていて、川は全く見えなかった。
先ず、「イマレット・ジャーミヤモスク」に行った。かっては救護院だったらしい。(写真は無い)
続いて「ジュマヤモスク」に行った。14世紀のオスマン朝皇帝「ムラト2世」の時代に建てられた中型のモスクだが、入り口に清めの場所があった。男性は1階、女性は2階で祈るのだ。
モスクには一切の偶像は置かれていない。一番奥の壁が凹んだ所が1番大切な場所でメッカの方角を現している。信者は1日5回、その方向に向かって祈りを捧げるのだ。
「ジュマヤモスク」の傍の地下に「ローマ時代の競技場跡」の一部が発掘保存されていた。かって戦車の戦いやレスリングなどが行われた競技場で、観客は3000人が入れたという。(全体像がわかる模型が飾られていた)
競技場から数メートル上にある現代の地面を見上げると、そこに現代の市民が暮らす建物と生活があり、不思議な感じがした。ローマが支配した地域には、まだ発見されていない似たような地下遺跡が多数あるのだと思う。
暫く東側に歩いて坂を登ると「聖処女教会」に着いた。その傍に丘の下の町を臨むことができる半円形の「ローマの円形劇場跡」が残っていた。
3000人が入れる立派な劇場跡で、今でも夏にはコンサートや野外劇が行われているという。傍にあった「つる薔薇のパーゴラ」が素敵だった。
その後、木造建築が保存されている「民族復興地域」に行った。ドイツの木造建築に似た「木組み様式」で建てられた建築が多かった。近くに1847年に建てられた「民族博物館」があった。私達はそこのトイレを借りた。
一つ、面白い事があった。写真を撮りたい店があったので、私は中にいた男性店員に撮っていいか聞いた。すると首を横に振ったので、駄目なんだと思って出て来た。添乗員に言うと、「首を横に振ったのはOKという意味です。駄目なら縦に振ります。」と言うので、また行って写真を撮って来た。
ブルガリア人のしぐさには、日本と反対のしぐさがあった。
旅行7日目は、前夜の宿泊地「プロブディフ」観光から始まった。
「プロブディフ」の歴史は古く、紀元前19世紀にはトラキア人が住んでいたらしい。
現在は人口38万人のブルガリア第二の都市だ。
旧市街の傍に「マリッツア川」が流れていて、両岸には街路樹が植えられ散策路が整備されていた。ホテルは旧市街の傍だったので、歩いて屋根のある橋を渡り、旧市街に向かった。橋に行って見たら両側が店になっていて、川は全く見えなかった。
先ず、「イマレット・ジャーミヤモスク」に行った。かっては救護院だったらしい。(写真は無い)
続いて「ジュマヤモスク」に行った。14世紀のオスマン朝皇帝「ムラト2世」の時代に建てられた中型のモスクだが、入り口に清めの場所があった。男性は1階、女性は2階で祈るのだ。
モスクには一切の偶像は置かれていない。一番奥の壁が凹んだ所が1番大切な場所でメッカの方角を現している。信者は1日5回、その方向に向かって祈りを捧げるのだ。
「ジュマヤモスク」の傍の地下に「ローマ時代の競技場跡」の一部が発掘保存されていた。かって戦車の戦いやレスリングなどが行われた競技場で、観客は3000人が入れたという。(全体像がわかる模型が飾られていた)
競技場から数メートル上にある現代の地面を見上げると、そこに現代の市民が暮らす建物と生活があり、不思議な感じがした。ローマが支配した地域には、まだ発見されていない似たような地下遺跡が多数あるのだと思う。
暫く東側に歩いて坂を登ると「聖処女教会」に着いた。その傍に丘の下の町を臨むことができる半円形の「ローマの円形劇場跡」が残っていた。
3000人が入れる立派な劇場跡で、今でも夏にはコンサートや野外劇が行われているという。傍にあった「つる薔薇のパーゴラ」が素敵だった。
その後、木造建築が保存されている「民族復興地域」に行った。ドイツの木造建築に似た「木組み様式」で建てられた建築が多かった。近くに1847年に建てられた「民族博物館」があった。私達はそこのトイレを借りた。
一つ、面白い事があった。写真を撮りたい店があったので、私は中にいた男性店員に撮っていいか聞いた。すると首を横に振ったので、駄目なんだと思って出て来た。添乗員に言うと、「首を横に振ったのはOKという意味です。駄目なら縦に振ります。」と言うので、また行って写真を撮って来た。
ブルガリア人のしぐさには、日本と反対のしぐさがあった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます