いよいよ米作りの第一歩となる種蒔きが始まった。
(育苗機に一晩寝かせ、芽出ししたもち米。この状態にしてから種蒔きを開始する。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/a099273253f210d895718a058d0f6b1a.jpg)
床土の入った苗箱を播種機に入れると水掛け、種蒔き、覆土かけまでを機械が流れ作業でこなしてくれる。
種籾や土は時々補充しなければならないので、最低でも三人居ると助かるが、種が上手く蒔かれない場合があるのでそのチェックをしながらとなると結構忙しい。
我が家では三世代同居の強みを活かし、今日は五人がかりで取り組んだ。
どうしても初日は機械も人間も順調になるまで時間がかかるので効率が悪い。
今日も予期せぬトラセブルが続出したが、夕方までには何とか予定数をこなすことができた。
(撒かれた種籾の上に土がかけられるところ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/a5d936635819e8e86e9698868674c032.jpg)
水を含んで重くなった苗箱運びを一日やるとかなり疲れる。
「去年もこんなにキツカッタッケ?」と思われるぐらい、足腰がヨレヨレとなってしまった。
こんな日がしばらく続けば、冬の間にすっかり重くなってしまった体重がまた減り始めるに違いない。
オバサンは冬場の体重が適正体重で農繁期の-3kgは痩せ過ぎとなるが、オジサンは農繁期に減る-5kgが適正体重に近い。
従って、オジサンが頑張ってオバサンに負担をかけないようにするとお互いに理想形となるのだが・・・・。
(育苗機に一晩寝かせ、芽出ししたもち米。この状態にしてから種蒔きを開始する。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/a099273253f210d895718a058d0f6b1a.jpg)
床土の入った苗箱を播種機に入れると水掛け、種蒔き、覆土かけまでを機械が流れ作業でこなしてくれる。
種籾や土は時々補充しなければならないので、最低でも三人居ると助かるが、種が上手く蒔かれない場合があるのでそのチェックをしながらとなると結構忙しい。
我が家では三世代同居の強みを活かし、今日は五人がかりで取り組んだ。
どうしても初日は機械も人間も順調になるまで時間がかかるので効率が悪い。
今日も予期せぬトラセブルが続出したが、夕方までには何とか予定数をこなすことができた。
(撒かれた種籾の上に土がかけられるところ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/a5d936635819e8e86e9698868674c032.jpg)
水を含んで重くなった苗箱運びを一日やるとかなり疲れる。
「去年もこんなにキツカッタッケ?」と思われるぐらい、足腰がヨレヨレとなってしまった。
こんな日がしばらく続けば、冬の間にすっかり重くなってしまった体重がまた減り始めるに違いない。
オバサンは冬場の体重が適正体重で農繁期の-3kgは痩せ過ぎとなるが、オジサンは農繁期に減る-5kgが適正体重に近い。
従って、オジサンが頑張ってオバサンに負担をかけないようにするとお互いに理想形となるのだが・・・・。