産直で販売する商品の価格はすべて生産者個々人が判断して決める。
その日の供給量、他の生産者の価格等を勘案して決めることが多い。
当然高く設定すると売れ残るし、安くすると利益が出ないことになるので、価格を打ち込む時は結構悩む場合もある。
GWに入って厳美の「道の駅」には観光客が大勢立ち寄ってくれている。
先日も紹介したように今年は山菜の出具合がいつもの年よりも遅いため、タラノメ等は需要に供給が追いつかない状態となっている。
それでも、昨日までと異なり今日からは他の生産者も出荷し始めたが、その価格を見て驚いた。
昨年の最盛期のような安い値段を付けていた。
まだ「走り」の段階で品不足状態にあることを少しは考慮して欲しいところだった。
いつもなら対抗上同額に設定するところだが、絶対量が少ないので敢えて予定した価格を変えずに店頭に並べた。
(最盛期の数倍の稼働がかかっていることを考慮した価格。それでも生協で販売しているものに較べれば半額程度)
当然安い方が先に売れるが、直ぐに売れなくても「夕方までに完売すればいい」という判断をしている。
昨年の経験が活かされ、今日までのところは読み筋どおりコトが進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/03e675e7383acfaa101d12587e740800.jpg)
昨日まで寒かったのに、一転して今日は物凄い陽気となった。
殻をなかなか破らなかったタラノメも一斉に顔を出し始めた。
明日からは産直の供給量がいきなり増えることが予想される。
情勢の変化に合わせ明日からは価格を低くする予定。
今までと違い効率的に収穫できるので、それでも十分にペイできると考えている。
その日の供給量、他の生産者の価格等を勘案して決めることが多い。
当然高く設定すると売れ残るし、安くすると利益が出ないことになるので、価格を打ち込む時は結構悩む場合もある。
GWに入って厳美の「道の駅」には観光客が大勢立ち寄ってくれている。
先日も紹介したように今年は山菜の出具合がいつもの年よりも遅いため、タラノメ等は需要に供給が追いつかない状態となっている。
それでも、昨日までと異なり今日からは他の生産者も出荷し始めたが、その価格を見て驚いた。
昨年の最盛期のような安い値段を付けていた。
まだ「走り」の段階で品不足状態にあることを少しは考慮して欲しいところだった。
いつもなら対抗上同額に設定するところだが、絶対量が少ないので敢えて予定した価格を変えずに店頭に並べた。
(最盛期の数倍の稼働がかかっていることを考慮した価格。それでも生協で販売しているものに較べれば半額程度)
当然安い方が先に売れるが、直ぐに売れなくても「夕方までに完売すればいい」という判断をしている。
昨年の経験が活かされ、今日までのところは読み筋どおりコトが進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/03e675e7383acfaa101d12587e740800.jpg)
昨日まで寒かったのに、一転して今日は物凄い陽気となった。
殻をなかなか破らなかったタラノメも一斉に顔を出し始めた。
明日からは産直の供給量がいきなり増えることが予想される。
情勢の変化に合わせ明日からは価格を低くする予定。
今までと違い効率的に収穫できるので、それでも十分にペイできると考えている。