急な減反通知で今年から休耕田が30aほど増えた。
しかし、このピンチをチャンスと捉え、一部に以前から検討していたアスパラガスを植えることにした。
既に周囲には排水用の溝を掘っていたので、今度は畝幅間隔でバックホーで50cmほど深さの溝を掘り、そこに堆肥を十分に入れ土を埋め戻している。
その上に移植するので植えた後では出来ない仕事。
数年分の肥料を地中深く備蓄するようなもの。
忙しい時期であるが、今やっておかないと5月の移植に間に合わない。
既に最高級品の種を仕入れ、別の畑で育てている。
水稲の育苗でかなりバテ気味のオバサンも老骨に鞭打って頑張った。
無事に育っても本格的な収穫は再来年以降となる息の長い作物だが、太くて大きいアスパラガスが収穫できる日を夢に描きながら明日もこの仕事が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/2c97e3ca8f26870f549b1433bb1c57e1.jpg)
今日は久し振りの雨の無い日となったが、相変わらず寒い日が続いている。
それでも昼ごろ一時太陽が顔を覗かせた時は暖かかった。
土手でタンポポの実が飛ぶ準備をしていた。
しかし、このピンチをチャンスと捉え、一部に以前から検討していたアスパラガスを植えることにした。
既に周囲には排水用の溝を掘っていたので、今度は畝幅間隔でバックホーで50cmほど深さの溝を掘り、そこに堆肥を十分に入れ土を埋め戻している。
その上に移植するので植えた後では出来ない仕事。
数年分の肥料を地中深く備蓄するようなもの。
忙しい時期であるが、今やっておかないと5月の移植に間に合わない。
既に最高級品の種を仕入れ、別の畑で育てている。
水稲の育苗でかなりバテ気味のオバサンも老骨に鞭打って頑張った。
無事に育っても本格的な収穫は再来年以降となる息の長い作物だが、太くて大きいアスパラガスが収穫できる日を夢に描きながら明日もこの仕事が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/2c97e3ca8f26870f549b1433bb1c57e1.jpg)
今日は久し振りの雨の無い日となったが、相変わらず寒い日が続いている。
それでも昼ごろ一時太陽が顔を覗かせた時は暖かかった。
土手でタンポポの実が飛ぶ準備をしていた。