オバサンは毎朝五棟あるハウスの水かけで忙しい。
プール栽培にするとこの仕事が省略できるが、それでなくとも多方面で変革にチャレンジしているので一気にやると手が回らなくなる。
育苗については、とりあえず従来の方法を踏襲することにしている。
一方おじさんは、田んぼの水管理で右往左往している。
冬場は排水対策の側溝掘りや水口のパイプ化に取り組んだが、4月からは一転して保水管理に専念していた。
しかし、「恵みの雨」で水が豊富となった昨日からは適正な水位を保てるよう立てたパイプの調整に忙しい。
ここまでしっかり済ませておけば、昨年苦労した水管理が大幅に効率化できるものと期待している。
(順調の生育している三号ハウスの苗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/6b158e6ae41874458f2247e1ae26f74f.jpg)
昨日の雨で山菜の芽の伸び具合が気になって仕方が無かった。
「忙中閑あり」で時間を捻出し二人で近くの山に出かけた。
記録的な暖冬の影響で今年は早く芽を出すのではないかと期待したのだが、まだ蕾の段階だった。
3月からの寒さが影響し例年並に押し戻されたようだ。
プール栽培にするとこの仕事が省略できるが、それでなくとも多方面で変革にチャレンジしているので一気にやると手が回らなくなる。
育苗については、とりあえず従来の方法を踏襲することにしている。
一方おじさんは、田んぼの水管理で右往左往している。
冬場は排水対策の側溝掘りや水口のパイプ化に取り組んだが、4月からは一転して保水管理に専念していた。
しかし、「恵みの雨」で水が豊富となった昨日からは適正な水位を保てるよう立てたパイプの調整に忙しい。
ここまでしっかり済ませておけば、昨年苦労した水管理が大幅に効率化できるものと期待している。
(順調の生育している三号ハウスの苗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/6b158e6ae41874458f2247e1ae26f74f.jpg)
昨日の雨で山菜の芽の伸び具合が気になって仕方が無かった。
「忙中閑あり」で時間を捻出し二人で近くの山に出かけた。
記録的な暖冬の影響で今年は早く芽を出すのではないかと期待したのだが、まだ蕾の段階だった。
3月からの寒さが影響し例年並に押し戻されたようだ。