後山の小麦と大豆の二毛作は共に発芽不良の二連敗となった。
発芽率が悪い年はこれまでもあったが、これほど酷いのは初めてのこと。
原因は小麦も大豆も播種時期が遅かったことと播種期に湿気が多かったことが
挙げられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/f1361e3c0dd41d95c1ebaf9e81df8b73.jpg)
(豆の姿が見えず雑草の海と化した畑。予定していた中耕除草は早々に諦めていた。)
大部分は同じ畑で二毛作を繰り返すつもりでいたが、秋の大豆収獲がどうしても
遅れ気味になるので小麦の播種も遅れるという「悪循環の繰り返し」となった。
少なくとも後山については二毛作の連作を避けるべきかもしれない。
発芽率が悪い年はこれまでもあったが、これほど酷いのは初めてのこと。
原因は小麦も大豆も播種時期が遅かったことと播種期に湿気が多かったことが
挙げられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/f1361e3c0dd41d95c1ebaf9e81df8b73.jpg)
(豆の姿が見えず雑草の海と化した畑。予定していた中耕除草は早々に諦めていた。)
大部分は同じ畑で二毛作を繰り返すつもりでいたが、秋の大豆収獲がどうしても
遅れ気味になるので小麦の播種も遅れるという「悪循環の繰り返し」となった。
少なくとも後山については二毛作の連作を避けるべきかもしれない。