穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

139:コピペの二義 

2020-09-18 09:53:14 | 破片

「そんなに、コピペが悪いならなぜ多用するんですか」とCCが不思議そうな表情を見せた。

「ふむ」というと「コピペに二つの場合があってね。いつか世間やテレビでコピペだ、コピペだとまるで詐欺のように相手を袋叩きにして騒いだことがあるでしょう」

「ありましたね」

「あの場合のコピー・アンンド・ペーストは他人の文章を自分の文章かのように、装うことでね。これは小説家なんかの一部からは非常に卑劣なこととして非難される」

「どうしてですか」

「自分のオマンマの食い上げになるからでしょう。すくなくとも、やられたほうはそう思う。今話しているのはそうではない。他人の文章を引用句に入れて出典を明らかにすることです」

「そうすると、オリジナルの作者から文句が出ない」

「それもあるし、哲学などの人文科学系では、こういう偉い人もこう書いていますよ、あるいはこういっているけど私は認めない、という文脈で使われる。ま、出典を明らかにしているから正直だということでしょう」

「さっき、学生のようだと言ったのは」

「まだ一家をなしていない学生なんかは、自分はこういう哲学者の所説もちゃんと読んで勉強していますよ、とアピールしている。論文を読む指導教授などに対してね」

「だから自分の説のように白っトボケるよりは正直で可愛らしいということですか」

「そうだね、しかし一家をなしているようなつもりでいる哲学者がこういうコピペ満載、コピペに終始した文章を書くのは品格にかけるようだ。読みにくいことは勿論だがね」

 

 


138: 比喩の下手なのは知能の低さを表す

2020-09-18 07:50:01 | 破片

「どういう所が面白くなかったんですか」と第九は下駄顔に質した。

老人は顔をぴしゃぴしゃと叩いた。まるで力士が立ち合い前に気合を入れるように、というより、神経に刺激を与えるように。

「この作者は馬鹿ですな」と彼は切り捨てた。

「なるほど」とガブリエルの本を読んでいない全員は賛意を示した。老人のいうことには敬意を示さなければならないというように。

「アタマの良し悪しはたとえ話の作り方で分かる。だから馬鹿でも自覚している人間はなるだけ比喩を使わないように用心するものだ。ところろがこのガブリエルという男はたとえ話が好きなんだな。そのたとえ話が地の文章とどうつながるのか分からない」

「常にですか」とみんなはあきれたように聞いた。

「まあ、ほとんどだな」

「アタマのいいひとは比喩を効果的に使うためには滅多に比喩を挿入しない。ここぞというときを見計らって挿入する。それもキレのいいやつをね。それは哲学でも小説でも全く同じだよ」

 エッグヘッドが頷いた。「ここで引き合いに出すのはどうかと思うが、聖書の中の比喩は超一級品だね。短くて実に印象的ですぐに記憶できる。キリスト教が古代の終わりにほかの有力な宗教に勝ったのは絶妙な比喩が聖書にちりばめられていたからかも知れない」

「ところがさ、このガブちゃんは二、三行地の文を書いたと思うと一ページも二ページもたどたどしいたとえ話を続ける。それも続けてこれでもか、これでもかと二つも三つも続ける。その意味が不明だから直前に読んだ本文の趣旨なんかアタマから吹っ飛んでしまうのさ」

「そうなの、それから文章にやたらと引用文が多いのも読みにくいわね」

みんな彼女を見た。「これだけどさ」と彼女はテーブルの上にある「思弁的実在論入門」を指ではじいた。「もっとも、これはゴールドスミス校で旗揚げ講演をした四人の発表をハーマンがまとめたから、ほかの三人に怒られないようにやたらとコピペしたのかもしれない。それにしてもコピペしなくてもある程度は正確に自分の文章で紹介できるでしょう。コピペをやたらにすることは学生が指導教官に褒めてもらうために使う手でしょう。とにかく読みにくくってしょうがなかったわね。

他人の主張を正確かつ客観的に把握しているという自信があれば、学生の論文みたいに文章の大半をコピペで埋めるべきではないわね、どうなの」と彼女は哲学での立花先輩の顔を見て言った。

「そのとおりだよ、やたらとコピペをするのが無難だと思っているのは小心ものだな」