穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

Chandler Speaking

2019-04-30 08:08:02 | 妊娠五か月

 チャンドラーは時々文明論をやらかしますが、書籍というのは大量生産というか過剰消費を当てにできないのではないか、と出版業者にあてた手紙で書いています。

  現代の大量消費の象徴は自動車でしょうが、年中新型モデルを発表している。これが売れるのは下取りという慣行があるためですが、本には下取り制度がないわけですね。ま、ブックオフだとか古本屋に売るという手はありますが、これくらい不愉快な取引はありません(個人にとって)。本がきれいすぎると万引きではないかと疑われて身分証明書のコピーを求められる。名誉ある市民として得体のしれない古本屋にプライバシーに係る書類をホイホイと見せられますか。学生みたいな若造なら抵抗感はないのだろうが。

  また、本に書き込みがあると絶対に受け取らない。書き込みをしない本なんて読んだことにならない。書き込みのないきれいな状態の本だと万引きでないことを証明しなければならない。

  現代の日本は豊かと言われますが跛行的で住宅環境は貧困国レベルです(スペースワイズに)。だから本が滞留すると新しい本を買うのはやめます。自宅の本の在庫を一掃をすれば、また、ボチボチ本でも買おうか、という気になるのですが。

  新聞はごみに出せるから定期購読が成り立つ。ところが本をごみとして出して見なさい。べつに禁止する条例はないようだが、だれも、どういうわけだが本をごみに出す人はいない。とくにまとめて出す人はいないようだ。まれにごみに出すのは何十年前のボロボロになった小学校の教科書ぐらいです。これなら捨てても目立たない。

 普通は人のやらないことをするのことに躊躇します。だから本をごみに出さない。そうすると狭い家には新しい本を置く場所はありません。出版業界の売り上げが右肩下がりだというが、質の低い本を手を変え品を変えて売りつけるよりも、業界として真剣に下取り制度を考えるべきでしょう。

  欧米では貸本屋の利用も結構あるようだ。また、図書館の貸し出しも結構多いらしいが、日本では盛んではない。第一貸本屋や図書館ですますなら、書籍の売り上げは、それこそ、ますます先細りになるでしょう。

  さて、平成最後の書き込みになりますか?

 

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。