sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
CALENDAR
2007年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
東京五輪汚職疑惑公判傍聴記(2月14日)
J開幕戦はビールを飲みながら
期待以上のオープンハウスアリーナ太田
トランプ関税、W杯への影響は?
竹田麗央、堂々の米国ツアーデビュー
日本カーリング選手権、チケット完売!
東京五輪談合事件で電通に有罪判決!
フジテレビ不信、スポーツへの影響は?
東京五輪汚職疑惑公判を1時間だけ傍聴した
「秩父宮記念ギャラリー」で考えたこと
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
オリンピック
(436)
2018ロシアW杯
(34)
ラグビーW杯
(25)
soccer
(736)
パラリンピック
(4)
2022カタールW杯
(69)
2026北米W杯
(3)
ゴルフ
(13)
2026北中米W杯
(9)
basketball
(58)
battle
(18)
sports_etc
(308)
book
(8)
Weblog
(13)
2014ブラジルW杯
(48)
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年09月
2012年05月
2012年03月
2012年01月
2011年12月
2011年10月
2011年07月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年06月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
熱い気持ちと冷静な判断
soccer
/
2007-03-12 21:02:18
横浜FC対横浜F・マリノス
(2007/3/10 三ツ沢公園球技場)
開幕戦では、久保の衝撃的なゴールがあったものの、わずかな守備のアクシデントから浦和レッズに負けた横浜FCと幸運な展開から山瀬の個人技で勝利をものにした横浜F・マリノスの対戦。9年ぶりの横浜ダービーは、両チームの真価が問われる試合だった。
しかし、目を引いたプレーは、マリノスの山瀬と途中出場した新鋭、乾の切れ味鋭いドリブルだけだった。ただ、プレーとは違う次元で、三ツ沢劇場は盛り上がった。
試合開始1時間前には、スタンドはほぼ満員状態。アウェーのマリノス側の方がカラフルで、声も大きい。その声が最高潮に達したのが、試合直前の中田宏横浜市長の挨拶の場面だった。ホームとなる横浜FCに対して、「この試合で、J1初勝利をあげろ!」と叫ぶと、あとはマリノスのサポーターの大ブーイングで何も聞こえなくなった。
そして、選手入場。開幕戦はベンチだったカズが、寒風のなか半袖で登場した。試合開始直後のファーストタッチで、約40メートルのロングシュートを放ち、その心意気を示した。この日のカズは、ボールがうまく足につかない場面が多かったが、中盤の左サイドとして、後半途中で交代退場するまで、攻守に精力的な動きを見せた。
カズの意気込みに引っ張られたFCは、序盤から積極的に攻撃を仕掛けた。そして、前半7分、中盤の山口がゴール前に蹴りこんだロビングボールに、ディフェンダーの小村と早川が反応し、早川が軽く合わせたボールがゴールキーパーの頭を超えてゴールに転がり込んだ。よもやのFCの先制だった。目の前のできごとに、沈黙するマリノス・サポーター。
その後の主導権は、マリノスが握る。しかし、FCの守備は、どろくさく、しぶとく、えげつなく、したたかだった。GKの菅野、最終ラインの小村、早川らが体を投げ出して、ドリブル突破やシュートを阻む。いつの間にか、トップの久保がヘディングでクリアしていたりする。ときに汚いファウルもあり、必ずしもほめられたプレーばかりではなかったが、今のFCが勝つためには必要な要素でもある。前半は1対0でFCリードで終了。
ハーフタイムのスタンド裏は壮絶な混雑だった。狭い通路にはトイレに向かう長蛇の列。そこに、オシム日本代表監督が姿を見せたから、にっちもさっちもいかなくなった。ところで、オシム監督の目的は誰だったのだろうか。
後半開始直前、センターラインをはさんで対面した40歳のカズと18歳の乾が握手。手を差し伸べたのはカズだった。カズのペースに若手が引き込まれてしまうのか。
後半は、さらに防戦一方となったFC。しかし、J2時代から堅守でならしてきたFCらしさが発揮される。開幕の浦和戦では、ほころびが見られたが、この日の集中力はすさまじかった。
後半30分頃、FCはキャプテン山口に代わって難波が入る。難波は、山口が退場する前にピッチに走りこんで、レフェリーに注意を受ける。それを見た山口は、あえてゆっくりと外に向かい、両手で「抑えろ、抑えろ」というしぐさをして、はやる難波を落ち着かせる。ベテランならでのはふるまいが心憎かった。
試合は1対0のまま終了。FCが気持ちで奪った勝ち点3だった。攻撃面では、久保のミラクルに頼らざるをえないFCだが、堅い守備をベースに、勝ち点を重ね、自信をつけることが、まずは大事なことだろう。うまくいけば、シーズンの後半には、優勝を狙うチームにとって、やっかいな存在になっているかもしれない。
敗れたマリノスは、案外と重症ではないか。山瀬や乾、そしてマルクス、マルケスの外国人ら、それぞれの個人技は素晴らしかった。少なくともFCの選手よりは速く、巧く、鋭い。しかし、チームとして、組織として、機能しているようには見えなかった。最後には、長身のマイク・ハーフナーが投入されたが、ゴール前への放り込みに徹するわけでもなく、戦術が徹底されていないため、交代の効果はうすかった。
試合後にネットで、両チームの監督のコメントを読んだ。そして、FCの勝利とマリノスの敗戦に納得した。選手の熱い気持ちと監督の冷静な判断がFCの勝因だったようだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
おすすめ本
BOOKMARK
My Facebook
私のFacebookです!
牛木素吉郎& ビバ!サッカー研究会
MY PROFILE
goo ID
sports-freak1960
性別
都道府県
自己紹介
牛木素吉郎&ビバ!サッカー研究会会員。サッカーをはじめとしてスポーツ全般に興味・関心をもつ。世界のトップ・パフォーマンスを生で観ることが最高の悦び。