スバラ式生活


まゆみ(酒匠・料理家・日本酒ライター)

レシピブログ → 居酒屋歳時記に変更 呑んだくれブログです。

もってのほか

2006-11-16 | 和食/副菜


ウチの田舎(山形)では、菊の花ってよく食べます。菊の花をブチブチッとむしり取って、サッと茹でてお浸しやみそ汁などに入れたり、海苔巻きやちらし寿司の飾りにしたり。秋の食材と言えば、我が家ではこの菊の花でした。
田舎からちょうど送られてきたので、ほうれん草と一緒に茹でました。紫色のが菊です。あとはお好みで、お醤油などをかけてどうぞー。

シャキシャキした食感と菊の香り、そして甘みとほろ苦さのバランス良くてとーっても美味しいのです。最近は、東京でもたまーに見かけるようになりましたが、やっぱり送られ来るのが一番!今回はちょっと小さめだったけど、十分に菊の香りがして堪能しました。まだまだ余っているので、毎日食卓に登場しそうです。

そして、もってのほかと書いた今日のタイトルですが、この紫色の食用菊が「もってのほか」って言うのです。

  

ニラと糸コンニャクの酢みそ和え

2006-11-15 | 和食/副菜


タイトルそのままの副菜です。

ここ最近、主人は激務に加わって泊まりの仕事などもあって、殆ど家で夕飯を食べられない状態。おまけに、あたしもちょっと忙しいので、主人が居ないのをいいことに、ロクなものを作っておりません....。
息子(を預ける時のお弁当)の分だけは、なんとか作ってますけど。

あたしが仕事の時は、息子は必然的に実家へ預けられる訳ですが、いやはや、ちょっと重なってしまったため、この間は迎えに行ったとたん泣き出しました。普段、実家に行くのは喜んでいるのですが、やっぱり離れていると寂しいようですね。こういう時に、まだ3歳なんだなぁ、と実感します。

と言うことで、昨日はお休みをして息子と一緒に過ごしました。
夕飯は息子の好きなお魚メニュー。カレイの煮付けと、この副菜。茹でた糸コンニャクとニラは食べやすい長さに切ります。大人用には、お酢、味噌、砂糖と塩少々にカラシで和えて、息子用はカラシ抜き。

一瞬イカのぬた?と間違えそうですが、糸コンニャクなのでした。余り嬉しくない微妙なサプライズ、ほほほ。

  

DONNA@海浜幕張

2006-11-14 | パン屋


Fさんの、こちらの画像にすっかりやられてしまったので、食パンを求めにオープンオーブンでランチの後、DONNAへ行ってきました。
午後に行ったら、店内ガラーン。ほとんどパンは売り切れていて、真ん中のテーブルにまとめられておりました。たぶん、夕方に向けてこれから焼き始めるところなんでしょうね。

ということで、残り物には福があるかもしれないので、適当に選びました。



長くて存在感があったので思わず手にとってしまった、豚とろウインナー。可愛らしいカボチャ入りのミニパン。



食パンの生地を丸めて焼いた、と書いてあったのでテーブルロールも。小さめで35円。これ鉄板2枚で焼いたんですって。だからこういう食感なのねー。ふわっふわで、ほんのり甘くて、常温に置いて次の日食べましたが、美味しさはさほど変わらず。食パンは買えなかったんですけど、この生地が食パンとして焼かれたら、きっと耳が美味しいだろうなぁと想像。



デニッシュの生地に黒ごまが練り込んであるものと、クロワッサン。



クロワッサンは、バターというよりマーガリンの様な軽い風味。ちょっと塩気が多いように感じますが、焼き加減は丁度いい感じ。そして、持って食べても手に油が付かないの。


さて、この帰りミニストップを発見!
最近ウチの近所のミニストップは潰れてしまったので、ソフトクリームにありつけてなかったのです。ここのバニラソフト大好き。



限定の十勝バニラを買ったのですが、あれれ、こんなんだっけ???意外とまろやかでサラリとしています。もっと牛乳っぽい感じだったような気がしたんだけど。冬限定だから、ちょっと違うのかなぁ?!
まぁでも、暑い日だったので冷たいソフトクリームは美味しく感じました。

そうそう、昼間は暑いのに夕方過ぎると一気に寒くなるこの頃。そこで、この日も上着を持って出掛けたのですが、なんと途中で落としてしまいました!帰りは寒いのなんのって。
11月だというのに昼間はシャツ1枚でオッケーなほど暑くなる、この天気がいかんのだー、ムキーッ。ユニクロですけどね、どうせ。
ということで、千葉県で黒いユニクロの上着を拾った方はどうかご一報ください。
「あなたが落としたのはこのユニクロの服ですか、それとも毛皮のコートですか?」という金の斧みたいな話が来たら、迷わず毛皮のコートです、と答えてしまいそうですけど。

  

OpenOven@市川

2006-11-14 | パン屋


JR市川駅から歩いて5分くらい?オープンオーブンへ行きました。店内は広くないのですが、テーブルの間隔が窮屈じゃないので、何故か開放感を感じられます。オープンキッチンだからかな。

パンの種類は多くないけど、デリなどもあって、地元では人気のお店のよう。お昼過ぎに行ったのに、店内満席。しかも、食事している間ひっきりなしに来るお客さん。愛されているんですねぇ。



この日は、お昼のセットを注文しました。パン、デリ、スープ、飲み物をメニューから選べるお得なセット。
パンは、適当に盛り合わせにして貰いました。
はるゆたかの香りがいいし、天然酵母が全面に出ていないので食べやすい。軽くていくらでも食べられちゃいそうなパン達でした。



スープはミネストローネを。



デリは牡蠣のクリーム煮。牡蠣の香りプンプンのクスクスがウマーッ。大皿で食べたい!



ブロッコリーと海老のサラダ。マヨネーズタイプのもので和えてありますが、重くなくてサラリと食べられちゃう。
満腹にはなりませんが、どれも美味しいし満足でした。これに、結構大きめグラスにたっぷり入った(氷抜きで頼んだら、その分もいっぱい注いでくれました、ラッキー)飲み物がついて800円だし、軽いランチとして考えると妥当かな。



テイクアウトには、オレンジベーグルを買うつもりでしたが、みごとに売り切れ....オレンジチョコマフィンも無いし。
ということで、プレーンとキャラメルマフィンを購入してきました。



ここのマフィンは、割としっとりめ。バターの香りも砂糖もしっかり分かるのですが、バランスがいいのか「甘ーい」という印象は受けず、おやつにピッタリな味とサイズでした。また行きたいな。

  

納豆巻き

2006-11-12 | 和食/主菜


makotaさんの食卓で、納豆にごま油と塩を入れる食べ方を知って、ごま油好きの我が家が試さない手は無い!と鼻息荒く、3パック68円の特売納豆で申し訳ないけど、早速試してみました。

納豆には、ひとつまみより少ないお塩とごま油を小さじ1程度たらーり、それにカラシも入れてみました。パック詰めの納豆って、ちょっとニオイが気になるので臭み消しに。

酢飯との相性も良いらしいので、折角だから巻物にしたらどうかなぁ、と。
切るときに潰れちゃって、形がまん丸じゃないのはお許しください...。

ごま油の納豆って、とっても美味しいです。これ、美味しい納豆で作ったら更にパワーアップ。酢飯とも意外に馴染んでくれて、食事というよりお酒のおつまみにパクパク食べちゃいました。

そういえば、山形には辛い納豆っていうのが定番で(ウチの親戚だけかな?)、唐辛子入りの納豆ってのが売っているのです。以前はそれが大好きでよく送ってもらったのを思い出しました。ということで、これにコチュジャンを入れたりすると、結構好みかも。

いろいろバリエーションも広がりそうで、とっても嬉しいアイデアでした。(makotaさん、ごちそうさまー)
白飯に乗せるだけでも十分美味しいので、オススメですよ~。