スバラ式生活


まゆみ(酒匠・料理家・日本酒ライター)

レシピブログ → 居酒屋歳時記に変更 呑んだくれブログです。

トマトオレガノブレッド

2006-11-20 | パン


azumiさんのところで見て、すっかり気に入ってしまったchojiiroさんのトマトオレガノブレッド
見た目、水分量をしくじったのがバレバレ、しかもいきなりアレンジしちゃったけど、それでも感激ものの美味しさ。ハーブのパンは好きでよく焼いていましたが、トマトジュースで捏ねるのは初!トマトジュースってちょっと苦手で、自分で買ったことは一度も無いの。でも、今度からは、この為に買ってもいいなぁ。ホールトマトの水分で代用も出来るかしら?!



この生地を使って、ピザパンを焼きました。
トマトオレガノブレッドの生地に、赤と緑のピーマン、チーズを乗せて焼いただけ。これがもう凄い美味しい~。家族に大好評でした。これから、我が家の定番パンに決定です。



カボチャレーズンパン。
生地に茹でて潰したカボチャを練り込んであります。あとはカレンズを混ぜ込み、成形して、カボチャの種を飾り付けて焼きました。カボチャとレーズンって相性いいので、美味しかった~。息子はこのカボチャの種が好きみたい。ポリポリ、先に全部取られました。



こちらは、ほうれん草のパン。
茹でて細かく刻んだほうれん草を練り込み、真ん中にはクリームチーズが入っております。
(断面画像は、上手く撮れなかったのでカット...)

  

鶏肉と大根のトマト煮込み

2006-11-19 | イタリアン


<材料> 2人分

・鶏もも肉.....1枚
・大根.....1/3本

・ホールトマト.....1/2缶(200グラム)
・ニンニク.....1片
・セージの葉.....2枚
・オレガノ.....少々

・ブイヨン.....1カップ
・塩、コショウ.....適宜
・オリーブオイル.....適宜

<作り方>

1.鍋にオイルをしいて、鶏肉と大根に焼き色をつける。

2.ブイヨンを注ぎ、塩、コショウをして、
 ニンニクも加え、コトコト煮込む。

3.ホールトマトとセージ、オレガノを入れて更に煮込む。

4.煮汁が少なくなったら、塩で味を調えて皿に盛る。
--

和風の煮物にする予定でしたが、「何か今日はチーズが食べたい気分だなぁ。」と仕事中の主人からメールが。お醤油で煮込む予定が急遽トマト煮込みに変更。トマト味の大根も美味しいよ。後は適当にチーズの盛り合わせとかサラダにしました。ちょっと楽チンメニューで助かったかも。

毎日、料理するのはさほど苦労はありませんが、献立を決めるのは結構な重労働。

あたしが実家に居るときも、朝ご飯食べ終わったばかりなのに
「今夜は何が食べたい?」と、よく母に聞かれました。今飯食ったばかりで、そんなんわかんないよ~って感じでしたが、今なら、あの時の母の気持ち、よぉぉぉぉおおく分かるわ~。

世の中の旦那様も、奥様に「何が食べたい?」と聞かれたら、「なんでもいい。」と思っていたとしても、肉とか魚とか、または和風とか、何かきっかけを与えてくれると、それだけですっごい助かったりするのですよ(そう思っているのは、あたしだけじゃないですよね?)。

ということで、「チーズが食べたい。」と言う何気ない一言も、結構、有り難いのです。それを元にメニューが組めるから。
でも、こんなことはごく希で。
普段はというと、「うーん、たまにはパスタもいいけど、そういえば日本酒が余っていたから普通に煮物とか。天ぷらとかの揚げ物も久しく食べてないね。まぁ、要は何でも良いってことんだけど。」とアイデアを出してくれているんだか、ただ混乱させているだけなのか、微妙な答えが返ってくるばかりなのです....。

  

モヤシとキムチのみそ汁

2006-11-18 | エスニック


<材料> 2人分

・豚肉.....50グラム
・キムチ.....50グラム
・モヤシ.....1袋
・ジャガ芋.....1個
・ニラ.....1/3束
・生姜.....1/2片

・だし汁.....3カップ
・味噌.....大さじ2
・醤油.....小さじ1

・ごま油.....大さじ1

<作り方>

1.ジャガ芋はスライスして、水にさらす。
 モヤシはヒゲ根を取る。
 ニラは食べやすい長さに切って、生姜はすり下ろす。

2.鍋にごま油をしいて、豚肉を炒め、
 色が変わったら、ジャガ芋、生姜、キムチ、味噌を加える。

3.サッと炒めたら、だし汁を注ぎ、煮る。

4.醤油を加え、モヤシとニラを入れて更に煮る。
--

石焼きビビンバの器に入れたので、いつまでも熱々。ご飯を浸してもウマーッ!!!
周りで風邪が大流行中なので、対策としてキムチのみそ汁を作ってみました。対策になっているのかどうか分からないけど、身体がポカポカして体調が悪いのも吹き飛んでいくような.....「病は気から」ですから少しは効果があるのかも。

そして、tiki-tikiさんがチゲにじゃが芋を入れていたので、これにも入れてみたら、あらあら、美味しいじゃないですかー!キムチとジャガ芋、結構合うんですねぇ。これからは、この組み合わせ、ドンドン使っていこうかと思います。

  

ナスの南蛮漬け

2006-11-17 | エスニック


Zopfのプレートで出てきたナスのカレー風味マリネが美味しかったので、我が家でも。
(材料メモ。ナス、ピーマン、ニンニク、赤唐辛子、クミン、オイル、ビネガー、塩)

Zopfのはもっとカレーっぽかったので、他のスパイスかカレー粉を追加してもいいのかもしれませんねぇ...。ちょっと別物になっちゃった。でも、これはこれでさっぱりしていて美味。

こちらは、あきさんのサラダ



お孫ちゃんまで居るとは思えない若々しさとステキな食卓で楽しませてくれる、あきさんのオリジナルサラダを真似っこさせてもらいました。

長芋と納豆に(塩、コショウ、オレガノ、タイム、ガーリックで)しっかり目に味付けします。全粒粉を絡めて揚げて、柿、トマトの上に盛りつけました。飾ったのは大葉の素揚げです。あきさん、とーっても美味しかったです~、ありがとう、ごちそうさまでした。

  

綿屋 純米大吟醸

2006-11-17 | お酒
最近呑んだお酒をアップ。忘れないように画像を撮っておくんですが、記事にしないと味も忘れちゃう....もう既に記憶がないものまで...はうー。


●綿屋 純米大吟醸


純米酒ブームになったとき(なーんてほんの一握りの人間だけでしょうけど)、これも一役かったと思われる綿屋。同じ純米でも、いろんな米を使って出しているので、それぞれに違いがあります。
これは頂き物なんですが、純米大吟醸は初めて呑んだかも。米は美山錦。

純米はもっとしっかりした味ですが、大吟醸は香りが良くて呑みやすい。サラリとしていて力強さが弱まっているので、バランスも良くスルスルと呑めてしまいます。


●蔵の澪 純米大吟醸


徳島の方からの頂き物。ちょっと、あたしには果実のような香りが強いのとアルコールのニオイが好みではありませんでした...。
でも、結構貴重品らしいです。お値段もお高め。自分じゃ買いません、いや、買えません。


●Jacob`s Creek   


オーストラリアのスパークリングワイン。

これは、何だ???


あー、もう忘れました.....。何故画像があるのか不思議なくらい。

●Gallo sonoma reserve 2004(白)


友人からのお土産。ガロのワインは結構好きなんですけど、ソノマリザーヴは特に美味しいと思います。フランスワインのような深みは少ないのですが、スッキリとしていて飲みやすい。このシャルドネは、メロンのような香りがして清涼飲料水みたいにゴクゴク飲んじゃう。ある意味危険。でも、さっぱり目のチーズなんかにも合うので、食事には合わせやすいです。とっても美味しいお土産に感謝。

こう見ると、自分で買ったモノって無いなぁ....お酒の贈り物はいつでも受け付けておりますで、フフフフ。