goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

大日本報徳社の建造物

2021-08-03 11:54:12 | ふるさと紹介

  静岡県掛川市には、二宮金次郎の像で知られる、二宮尊徳が唱えた報徳の教え「道徳と経済の調和実行」を実勢し全国に広めた報徳運動の大日本報徳社の本社が、掛川城近くにあります。

 報徳の関係者ではありませんが、市内の文化財的価値のある建物が存在していますので、市民の一人として訪ねてみましたのでご紹介します。

 本社の正面には、大きな一対の石の門が建てられています。 左には「経済門」、右には「道徳門」と刻まれた立派な石の門です。

 明治42年建立で、掛川市指定文化財です。

 その先には、大講堂があります。明治36年に立てられ、わが国屈指の大規模近代和風建築として知られています。静岡県指定文化財です。↑

 その南側に建つ、仰徳記念館

 明治17年に東京霞ヶ関に有栖川宮邸として建てられた日本館の一部が、昭和13年宮内庁から下賜され、移築されたもの。掛川市指定文化財。

 大講堂の北側に建つ仰徳学寮。仰徳記念館と共に移築され有栖川宮邸の一部。木造総二階建寄棟造りの建物。掛川市指定文化財。↑

 その東側に建つき北学舎。明治時代、掛川市倉真の岡田良一郎氏邸から移築されたもの。掛川市指定文化財。↑

 報徳図書館。昭和12年に建てられた、鉄筋コンクリート造りの建物で、往時の図書館様式を今に伝える貴重な建造物ということです。掛川市指定文化財。

 そして敷地内に建つ、二体の二宮金次郎と二宮尊徳像。↓

 左は勉学に励む二宮金次郎像。各地の小学校にも建てられていますね。(小生の小学校の母校にもありました)

 右は図書館の前に建つ鍬を持つ二宮尊徳像。鍬を持つ像は大変珍しいとのことです。

 大日本報徳社の本社に建つ歴史的建造物を見学して回りした。その多くが掛川市指定の文化財になっており、市民の一人としてその歴史を垣間見てきました。

 掛川にきましたらこちらにもぜひ足を延ばしてみてください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観賞用の”ミニトマト”

2021-08-03 09:49:32 | 家庭菜園と園芸

 十数本のミニトマトの苗を家庭菜園に植え付けましたが、鉢で作る観賞用のミニトマトも一鉢作ってみました。

 あるホームセンターでは、苗を植えるころに見本、或いは注目を引くためにか、ミニトマトの鉢植えが飾ってありましたので、見よう見まねで一鉢に2苗を植えての挑戦です。(ホームセンターでは、巻き付ける三角柱の販売のデモ用と思いました。)

  7月上旬、一番最初の実が色づき始めました。

  その後、長雨だったり高温の連続で思うように茎が伸びません。

  そして昨日、ふたたび画像にしました。

   赤いミニトマトの部分をズームです。 

    向きを変え黄色のミニトマトの部分のズームです。

 

 この部分までは実も付きましたが、これ以後茎があまり伸びそうもありません。

 気温と肥料と、水やりがそろわないと無理なのかな?

 来年も挑戦してみようかなと思う次第です。

※ あくまでも観賞用なので、この枝からは、一粒も口に入っていません。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする