静岡県掛川市には、二宮金次郎の像で知られる、二宮尊徳が唱えた報徳の教え「道徳と経済の調和実行」を実勢し全国に広めた報徳運動の大日本報徳社の本社が、掛川城近くにあります。
報徳の関係者ではありませんが、市内の文化財的価値のある建物が存在していますので、市民の一人として訪ねてみましたのでご紹介します。
本社の正面には、大きな一対の石の門が建てられています。 左には「経済門」、右には「道徳門」と刻まれた立派な石の門です。
明治42年建立で、掛川市指定文化財です。
その先には、大講堂があります。明治36年に立てられ、わが国屈指の大規模近代和風建築として知られています。静岡県指定文化財です。↑
その南側に建つ、仰徳記念館。
明治17年に東京霞ヶ関に有栖川宮邸として建てられた日本館の一部が、昭和13年宮内庁から下賜され、移築されたもの。掛川市指定文化財。
大講堂の北側に建つ仰徳学寮。仰徳記念館と共に移築され有栖川宮邸の一部。木造総二階建寄棟造りの建物。掛川市指定文化財。↑
その東側に建つき北学舎。明治時代、掛川市倉真の岡田良一郎氏邸から移築されたもの。掛川市指定文化財。↑
報徳図書館。昭和12年に建てられた、鉄筋コンクリート造りの建物で、往時の図書館様式を今に伝える貴重な建造物ということです。掛川市指定文化財。
そして敷地内に建つ、二体の二宮金次郎と二宮尊徳像。↓
左は勉学に励む二宮金次郎像。各地の小学校にも建てられていますね。(小生の小学校の母校にもありました)
右は図書館の前に建つ鍬を持つ二宮尊徳像。鍬を持つ像は大変珍しいとのことです。
大日本報徳社の本社に建つ歴史的建造物を見学して回りした。その多くが掛川市指定の文化財になっており、市民の一人としてその歴史を垣間見てきました。
掛川にきましたらこちらにもぜひ足を延ばしてみてください。