goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

平成メモリアル「10」が三つ

2008-03-20 20:30:51 | 郵趣と切手
 平成メモリアル印の6回目。「10」の数字が3つ並びます。
 郵便印は50円以上の切手が貼ってないと、記念押印もしてもらえません。平成10年はこの記念台紙のみ残っていました。貴重品です。
 「札幌菊水三条」局の局長さん!当時のご案内をありがとうございました。もちろん郵頼(郵便で記念押印を依頼すること)で取り寄せたものです。
 (残るは、11.11.11.と12.12.12印です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年年賀状⑨浦安の舞に痩男

2008-03-18 08:33:37 | 版画と年賀状
 今回ご紹介の年賀状は、工芸作品です。下画像は昨年に続きスタイルも統一された愛知県の近藤さんの木目込み人形作品の「浦安の舞」です。いろどりも鮮やかですが、細かい作りに感心させられます。来年も楽しみ!
 一方、小画像(本日のタイトルをクリックしてください)は、磐田の伊藤さんの能面で、作品名「痩男」です。痩せ男ですが能面には力強さが出ています。バックの色とも調和がとれていますね!新作品も製作中でしょうか、楽しみです。

        浦安の舞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリー碧の油彩画展

2008-03-17 16:51:55 | 版画と年賀状
ギャラりーの油彩画展「ドミンゴ絵画展」に行ってきました。
100号という大きな絵もあり楽しんできました。ドミンゴグループという11人の方の作品だそうです。全部で36点が展示されています。私はあまり絵心はありませんが、絵を見て、楽しいね。すごいねと感心しています。23日まで開催しているとのことですから行ってみてはいかがですか。
ところは、掛川市下垂木2834-6。電話は22-4782です。
 画像は展示された作品の一部とそれを鑑賞する人々です。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで無事卒業!

2008-03-16 21:04:15 | 日記
 この1年間、このブログにご来訪いただきました皆さんには、掛川市民大学関係の記事もご覧頂き、またご支援頂きありがとうございました。  
 平成19年度の掛川市民大学が昨日卒業式を迎え、小生も皆勤で無事卒業証書をいただき、かつコミュニティーリーダーの認定もいただくことができました。このブログでは、その訪問先など数回ご紹介させていただきましたが、掛川のことを知る場としても大変勉強になり感謝しております。
 今後も、関連記事のご紹介に勤めて生きたいと思っております。
 画像は、分科会活動の成果発表を行う場面。小画像は校長(戸塚進也掛川市長)から卒業証書を受ける代表。

      分科会活動発表。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘(ミカン)類の剪定講習会

2008-03-15 10:50:36 | 家庭菜園と園芸
 先日、森林果樹公園で開催された柑橘類の剪定講習会に行ってきました。
 まず驚いたことは、人人人でいっぱいでした。推定150人くらい集まったでしょうか。主に説明してくれる方は3人。割り込んで前に行かなくては、細かい部分が見えないくらいでした。
 さて、ミカン類は毎年芽が3回伸び、春芽夏芽秋芽とそれぞれ区分され、春芽の部分に実がつく。こんなことは知りませんでしたから、適当に伸びた枝を切っていましたから、春芽も気ってしまい実がなりませんでした。これからは・・・。
そのほか重要なことをいっぱい教えていただきました。さあ、ミカンの木を植えなくては!。

 実地講習をする職員
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のニシキゴイ

2008-03-14 21:28:44 | 日記
 気候もだいぶ暖かくなりましたが、2月の画像です。仕事先で冬のニシキゴイを見せてもらいました。
 冬場は餌も食べすずっと固まってじっとしているようです。おしくら饅頭ならぬからだを寄せ合いじっとしているのですね。写真を撮るにも、動きませんから一場面にたくさんのニシキゴイが収められました。鯉も春の到来を待っているようです。

         あまり動かぬ錦鯉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンキャンペーン・花の苗

2008-03-13 16:51:23 | 家庭菜園と園芸
3月9日に「ザ・朝市」(3/10既報)と共に開催された掛川市と緑化推進委員会が主催したグリーンキャンペーンには、数千人の人が出かけたようです。特に花の苗の無料配布が人気で、植木市や生垣・盆栽・花と緑の相談コナーなど多彩でした。
 中でもチューリップ2,500ポットをはじめキキョウ、デージーなど7種類あわせて、14,000ポット。球根や種子、用土、肥料などが多数が無料で配られ掛川市内が花いっぱいになるようなキャンペーンでした。
 会場の様子を画像でご紹介いたします。応援に駆けつけた高校生のグループも元気でした。小画像は、配布前のいっぱいに並べられた花苗。

 
    掛川城をバックに花苗の配布            キャンペーン応援太鼓       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の偉人・吉岡彌生(記念館)

2008-03-11 17:21:21 | ふるさと紹介
 掛川市民大学の市の南部を学ぶコースで吉岡彌生記念館を案内していただきました。
 吉岡彌生は、東京女子医大の創設者で、わが国の近代医学に大きな足跡を残した掛川市(旧大東町)出身の女医ですが、私は市への転入も浅く詳しいことを知らなく今回学んだ次第です。
 平成10年に生家に近いところに記念館が建てられ、彼女の偉業がたたえられています。彌生の足跡を知る豊富な資料や、併設されている「看護とケアの展示ゾーン」やレクチャールーム、それに生家もここに移築されています。是非一度訪問されることをお勧めします。
 画像左は吉岡彌生の半身像とレクチャールームから。小画像は移築された生家を見学するメンバーです。

   

※ この1年間掛川市民大学に参加して、掛川市の多くを学びその中の一部をこのブログで紹介させていただきましたが、間もなく終了です。ご覧いただいたことを感謝いたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城下町歩行者天国

2008-03-10 09:16:01 | ふるさと紹介
 昨日、青年会議所主催の「ザ・朝市『遠州春一番』」が新幹線掛川駅開業20周年を記念して、掛川駅から掛川城に掛け、歩行者天国として開催されました。風船おじさんやブラスバンド、多彩なショウや歩行者天国でたくさんの露店も出展されておりました。中でも、画像左は池新田高校の自然科学部のおもしろ風船は、青空にたくさんのシャボン玉が舞い、横で見守る今日の掛川城天守閣も青空に映えていました。
 私も露店で、ここではあまり手に入らない、天城の生わさびと、わさびの三杯酢漬けをたくさん買ってきました。もちろんつまみ用です。
 小画像は、出し物のひとつ。ひょっとこ踊りも皆を笑わせていました。

        
見えますか。青空に舞う沢山のシャボン玉。      青空に映える掛川城天守閣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶畑に扇風機?(お茶⑦)

2008-03-09 17:06:03 | 至福の一服《お茶》
 もうすぐ新茶新茶のシーズンが到来します。でもまだお茶の新芽は出ていません。静岡県の新茶は、やはり八十八夜前後が一般的です。新茶は新芽を摘みますが、に弱く、遅い霜に新芽がやられると新茶になりません。そこで、新芽の伸びるころ、茶畑に設置した扇風機「防霜ファン」をまわして新芽を霜から守ります。平地でも小画像のような山間でもこの防霜ファンが活躍し、私たちにおいしいお茶を届けてくれます。(茶畑の扇風機は、暑さからお茶の木を守るためではありません)
 
   
   茶畑に沢山の坊霜ファン         防霜ファンの拡大写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする