goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

雨後の寒狭川

2011-09-19 14:26:38 | 風景写真
             

 8月下旬、愛知県東三河を訪ねる日、前日が大雨で、増水した川の風景を撮影する機会を得ました。
 12枚のスライドショーにしましたので下記画像をご覧ください。

雨後の寒狭川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふみ台が完成

2011-09-18 15:31:23 | blog手作り展
 久しぶりで廃材利用のふみ台を完成させました。
 孫の洗面や台所で水道に手が届く高さのふみ台を作りました。完成品の大きさは縦25cm,横30cm,高さ25cmの小さなものです。
 小画像は手元にあった材料を大間かな寸法でカットし、下画像のように天板と足の部分を別々に組み立て、最後に天板と足を合わせて完成です。

 多少の寸法違いも出ますからのこぎりで切った後、グラインダーで切り口をそろえ、木工用ニスを塗って完成です。
 木部の接合は木工用ボンドと真ちゅう釘を使っています。廃材はいただきもので無料、釘とボンド、ニス代を案分しても製作費は約50円。いいものができました。

 
      足部と天板部を別に作成。             ニスを塗って完成した踏み台。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス、咲き始める。

2011-09-17 22:04:05 | ふるさと紹介
 10月の秋の祭典に合わせて、7月の末に自治会員がそろって種まきをした(7/25報)コスモスが開花し始めました。
 
 今年は種をまいてすぐに雨に恵まれて、早めにそれもたくさんの芽が出ました。10月の祭典よりも早く満開になりそうな気がします。まだ1~2分咲きですが、間もなく街道(市道)一面にコスモスの花が見られ、コスモス街道が誕生しそうです。
 咲きそろいましたら、後日続報としてお届けしたいと思っています。

  小画像は7/16の街道の様子。下画像二つは、咲き始めたコスモスの様子。(場所は、掛川市遊家・家代区三十川公会堂付近)


           これらのコスモスが間もなく街道いっぱいに咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRの駅:東海道本線・天竜川駅

2011-09-16 11:33:58 | 鉄道風景
 東海道本線JR天竜川駅は、天竜川を渡ったすぐ西、浜松市東区天竜川町にあります。
 開業は明治31(1898)年。ホームは2線4面あり、1日の乗車人数は、平均2500~2600人。近くにヤマハの工場や多くの企業があります。
 駅舎は平屋で明るい感じですが更に、橋上駅化の検討もされているようです。

 上の画像は駅舎正面。下画像左が、ホームと跨線橋。右が構内改札口。この日は改札機を点検していました。

  
        天竜川駅ホーム。                   改札口と事務室。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米ができました。

2011-09-15 13:03:16 | ふるさと紹介
 実りの秋。果物などとともに、私たちの食生活のもととなる、新米の収穫が我が家の周辺でも始まっています。
 たわわに実った稲は、その名の通りの黄金色。稲穂はこうべを垂れ、早く刈って下さいとばかりに輝いています。
 
 そして昨日ご近所様から収穫したての新米を頂戴しました。早速今朝は新米を炊き、仏壇にお供えしてから新米の味と香りを堪能させていただきました。ご近所様とともに天の恵みに感謝します。
 小画像は、収穫風景。下画像は、黄金色の稲と出来たての新米です。

    
   黄金色の田。      こうべを垂れる稲穂。        採れたての新米。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『トロッコ列車乗車記』

2011-09-14 08:26:15 | デジブック:スライドショー
              

 京都・桂川上流の保津川沿いを走る人気のトロッコ「嵯峨野トロッコ列車」の乗車の機に恵まれ、約25分間の体験乗車と車窓からの沿線風景などを撮影しました。スライドショーにしましたのでご覧ください。

 この下に画像が現れましたら、「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。しばらくするとBGM付のスライドショーがスタートします。
 さらに画面下の記号をクリックすると、一時停止、音消しや、フル画面でご覧いただくこともできます。

       デジブック 『トロッコ列車乗車記』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局の風景印

2011-09-13 09:51:41 | 郵趣と切手
 風景印をご存知ですか。
 郵便の切手の消印に使われるれっきとした官報に告示された公印です。クイズや応募はがきに「○○日消印有効」にも効力があります。
 
 さてこの風景印、切手の消印には黒いスタンプが押されることが一般的ですが、その土地土地を訪れた方が、来訪証明(記念のため)やその地をPRするために設置郵便局の窓口で依頼すると、郵便物はこの風景印で消印されて配達されます。
 公印ですので、記念の押印する場合でも50円(最低郵便料金=ハガキ)以上のはがきや切手が貼ってあることが必要です。

 全国の1万局以上の郵便局に設置されており、旅先で押してきた全国の風景印の一部をご紹介します。その土地へいつ訪れたのか日記にもなります。
 小画像は記念に押してきた風景印を収集するはがき収容アルバムです。

  
北海道や秋田、仙台、水戸などの風景印。  東海4県各1夜、大津、鳥取、湯布院などの風景印。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫続くナガオクラ

2011-09-12 15:14:17 | 家庭菜園と園芸
 9月に入っても日中は30度以上の暑さが続いています。
 家庭菜園でも夏の野菜「ナガオクラの収穫が続いています。ナガオクラは八丈オクラとも呼ばれ、実の長さが長いのが特徴です。手のひとひら(20cm)以上の長さになってから採りますが、それでも柔らかくて、冷奴や納豆に生のまま2~3ミリの輪切りにして食べています。もちろん湯がいてサラダや煮物にも使えます。
 
 そして今日、実を採るとともに、最初のころの実をタネ用においておいたものが画像のように取れました。それぞれ長さは30cm以上。この1本で50~100の種が入っています。これで来年も安泰です。
 小画像は、茎の丈が2m50cm以上になり花が咲き、なお伸び続けるナガオクラ。花は普通のオクラと見分けがつきません。
 下画像左が、今日の収穫のナガオクラ。右は稔って乾燥したオクラの種。

  
   今日の収穫ナガオクラ。                   ナガオクラの種。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の京都タワーと夜景

2011-09-11 20:33:42 | 日記
                
 京都駅近くを歩く機会を得ました。早速目についた京都タワーに上って夜景が見たくなり、エレベーターで展望台へ。その様子を数枚のスライドショーでご紹介します。
(BGMhaついていません)

夜の京都タワー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオの西陽除けカーテン

2011-09-10 23:44:24 | 家庭菜園と園芸
 先に南窓にゴーヤカーテンを張った投稿をしましたが、西窓にはアサガオのカーテンを張ってみました。地面に直接植えてみたので、数は多く西日除けのカーテンには今もなっていますが、込みすぎて花は少ないようです。
 これに蝶や蛾の幼虫が付き、葉を食べられる可能性が強いので毎日その幼虫(芋虫)取りを行っています。
 下画像左がそのアサガオカーテン。右は門柱にもアサガオをまいてみました。あまり恰好良くはなかったですね。

          
      西陽除けカーテン。                門柱のアサガオ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする