goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

沖縄県連との関係修復目指す=民主岡田幹事長が沖縄入り

2011年01月09日 20時50分29秒 | 国際・政治

 『民主党の岡田克也幹事長は9日、沖縄県の基地負担軽減や経済振興について意見を聴くため、同県を訪問した。10日まで滞在し、県連や自治体などの関係者と会い、今後の沖縄関連の政策に反映させたい考え。昨年11月の県知事選の際には、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)移設をめぐって党本部と県連が対立した経緯があり、亀裂修復の狙いもある。
 岡田氏は「党沖縄協議会」の座長も務めるが、幹事長としての沖縄訪問は初めて。9日に那覇市で沖縄県連幹部と意見交換し、同市の翁長雄志市長や沖縄県の上原良幸副知事とも会談する。10日には、経済団体や農業団体の幹部と面会。宜野湾市を訪れ、安里猛市長からも要望を聴く。』時事通信 1月9日(日)15時23分配信

民主党は比例区で再選を目指した民主県連代表の喜納昌吉氏62 歳が、再選を果たせませんでした。沖縄県知事選挙では独自の知事候補者も出せなかった民主党です。地方区では、島尻あい子氏が自民党公認で公明党推薦で普天間飛行場から辺野古移設反対を訴え当選しました。沖縄県知事選挙は、民主党公認の独自の候補者も立てられず自民党公認で公明党・みんなの党の推薦で現職の仲井真沖縄県知事が再選され、民主党は『沖縄県知事選挙、民主が地元選出議員以外の応援入り禁止方針2010年11月1日22時30分アサヒコム 民主党は1日、自主投票で臨むことになった28日投開票の沖縄県知事選について、同県選出以外の国会議員が候補者の応援に入ることを禁じる方針を決めた。 立候補表明した仲井真弘多知事と伊波洋一宜野湾市長の2人は、米軍普天間飛行場の移設問題で菅政権が尊重する日米合意を批判し、「県外移設」を主張している。岡田克也幹事長は1日の記者会見で両氏を支援する動きが出れば「(菅政権の姿勢が)わかりにくくなる」と説明。応じない議員には処分も検討する考えを示した。 ただ、沖縄県連所属の議員に対しては「節度ある行動を取るよう要請する」と述べるにとどめ、禁止の対象としなかった。 』沖縄県知事選挙の応援で、沖縄県選出以外の国会議員が候補者の応援に入ることを禁じる方針を決めた足止めをした民主党の岡田幹事長が、沖縄県を訪問しても米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)移設をめぐって民主党本部と沖縄県連が対立の亀裂修復がはたdw 出来るでしょうか。沖縄県知事選挙で独自候補が立てられ無かったことが、菅民主党の政権の命運を決定したと思います。天木直人氏のプログ『 前原外相の訪米とクリントン国務長官との会談は一体何だったのか。前原外相は米国にあまりにも屈辱的な外相だ new!! 2011年01月08日「いくら報道を読んでも聞いても何もわからない。 彼らもまた何もわからないからだ。わかっていても書かないからだ。 それならば私が教えよう。 胡錦涛中国国家主席の訪米と米中首脳会談という、米国にとって最も重要な会談の前に、日本の外相が訪米しました、というアリバイ作りである。 菅首相の訪米をよろしくお願いします、という露払いである。 俺が親米政治家の第一人者であるというアピールをするためである。 米国はそんな日本のパフォーマンスに付き合ってやったというだけだ。 もちろんその見返りに大きな要求をする。 普天間基地のグアム移転の経費を増額負担しろ。 沖縄海兵隊がグアムに移転した後も、辺野古に飛行場を作れ、 菅首相が訪米した時は、もはや用済みの安保条約を超える対米軍事協力を
約束しろ、これである。』に書かれています。沖縄県民の皆さんの声を無視して民主党の米軍普天間飛行場、宜野湾市の沖縄県外移設の公約も果たせず、沖縄県民は民主党政権を信頼するでしょうか。二度も民主党に裏切られ今後解散による衆議院選挙では、沖縄県から民主党の国会議員は一人も当選出来なくくなるかも分かりませんよ。沖縄県民の反対を押し切って、名護市辺野古に米軍飛行場を移設しても流血事件が起こりかねないと言われた元太田昌秀沖縄県知事の指摘も有ります。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181 

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩引いて、我を見る 元大学教授・手嶋兼輔さん

2011年01月09日 17時45分29秒 | 学問

2011年1月9日16時57分

写真:愛犬アルムと散歩する手嶋兼輔さん=長沼町拡大愛犬アルムと散歩する手嶋兼輔さん=長沼町

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=541818/pageid=36472559/AAMB1/SITE=KYOUIKU/AREA=RECT2/AAMSZ=300X250/OENCJP=EUC"></script><script></script><script></script>

 大学教授の職を捨てて長沼町へ。隠者のように暮らす手嶋兼輔さん(64)は地中海文明研究者だ。カルチャーセンターの講師や執筆の収入のほか、野菜を作って半自給自足の日々を送る。「静かに暮らし、歴史や社会を見つめたい」と社会との交わりを抑え、孤独な生活を選んだ。その生活が10年目になった昨年、ギリシャ文明の解説書を出版した。 畑が広がるマオイの丘、古い借家が手嶋さんの家だ。荒れ放題だったが、3年かけて一人で修理した。周囲にあるのは納屋と芋など食べる分の野菜を作る菜園、それに愛犬アルムの小屋だけ。移り住んだ時に植えたシラカバはもう10メートルの高さになった。  2年半前、一緒に暮らしていたパートナーが転居し、それからは独居だ。3食すべて自分でつくる。テレビは見ず、ニュースはラジオで知る。近くの農家にたまに立ち寄って世間話をする。1人になれば、考え、物を書く。  横浜市出身。東大に進み、西洋古典文学を専攻した。大学に7年間通い、25歳で卒業してギリシャに渡った。日本食レストランやアテネの日本大使館で働きながら、地中海の史跡を4年間巡った。そこで「教科書的でない、中東の影響を受けたアジア的なギリシャ」に触れた。  勉強し直そうと帰国後に北大の大学院に進学した。改めてギリシャに留学し、「ギリシャは『西』とされることが多いが、実際は終始、『東』であり続けた」と確信を深めた。道内の大学で講師を務め、45歳で東北芸術工科大学(山形市)の教授になった。9年間、教鞭(きょうべん)をとった。 だが、手嶋さんは2000年に大学を去る。学会への違和感が募り、抜き差しならなくなったためだという。「ギリシャ至上主義の固定的な視点が学会では支配的。しがらみもあり、自由に発言できる環境ではなかった」  知人の農家が貸してくれた民家を見に、長沼を訪ねた。心は固まった。  06年、講談社の編集者から執筆依頼があり、昨年8月に『ギリシア文明とはなにか』(講談社選書メチエ、税別で1600円)を出版した。「一人だと怖いものはない。自分独自の、これまでにない見方で書かせてもらった」と話す。  就職、雇用の問題など若者にとっては厳しい時代。そうしたニュースに接する度にこう思う。「渦中にいては本来の自分を見失う。一歩引いて、新たな視点で人生を見つめ直すことも大事なことだ」」アサヒコム

長沼町では、記事を読んだ人は分かりにくい地と思います。北海道夕張郡長沼町と明記すべきでは有りませんか。日本社会は、人間疎外の社会、人間社会と無縁になっていると言われている今日です。孤独感に苛まれ日々悩んでいる人も多いです。手嶋兼輔先生は、地中海文明研究者ですが。自然の中で、ギリシャの哲学者の風貌のお姿から、哲人で、ギリシャ哲学の真髄を見極められた文明学者と思います。「一人だと怖いものはない。自分独自の、これまでにない見方で書かせて貰った。」の言葉の重みに禅僧のような悟りの境地を感じました。「渦中にいては本来の自分を見失う。一歩引いて、新たな視点で人生を見つめ直すことも大事なことだ。』は、教育者と学者の視点で、受験ストレスで悩んでいる子供達や親御さん、若い人達、総ての今の日本人に合い通じる救いの言葉、長年の人生観に基づかれた皆さんへのメッセージで名言と思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大トラ」の女性割合が倍増=泥酔で保護、情勢に変化-酔っ払い防止法50年

2011年01月09日 17時14分27秒 | 社会・経済
「 すべて国民は飲酒の節度を保つように-。こんな条文が書かれた通称「酔っ払い防止法」が7月、施行から50年を迎える。泥酔して保護される人は全体的に減りつつある一方、東京都内では女性が占める割合が20年間で倍増しているという。制定当時は「飲酒家から女性を守る」ことが目的だったが、酒を飲む女性の増加で情勢は変わりつつあるようだ。 酔っ払い防止法は1961年、紅露みつ参院議員をはじめ女性議員らの提案で成立した。審議で同議員は「家庭の婦人や子供を、悪い癖のある酩酊(めいてい)者、飲酒家から守ろう」と狙いを説明。「日本は酩酊者に寛容過ぎる」「酔っ払い天国だ」と厳しい口調で訴えた。 警視庁の統計によると、同法などを根拠に都内で保護された泥酔者らは76年に最多の年間3万5109人を記録。その後は99年の8683人まで減ったが、最近は微増傾向に転じた。うち、89年に1275人だった女性は、2009年には1708人に増加。男性が減少したこともあり、全体に占める割合は7.7%から16.1%に倍増した。
 厚生労働省の09年の調査では、20~24歳の飲酒する女性の割合は90.4%で、5年前から10.4ポイント増加。同年代男性の83.5%を上回った。国立病院機構久里浜アルコール症センターの樋口進副院長は「飲酒女性の増加理由はよく分からないが、仕事をする女性が増えたからではないか」と分析する。」(2011/01/09-14:43)時事通信
女性でもお酒に強い人は居ます。遺伝的体質と思います。最近は、甘さの有る気軽に飲めるt缶チュハイや発泡酒、ワインも豊富で女性でも飲みやすいお酒が増えたからではないでしょうか。女性の社会的進出で男性と同様お酒を飲む女性が多いのではないでしょうか。アルコール類に強い弱い、お酒好き、お酒嫌いは先天的なもの遺伝体質と置かれている環境と思います。酔っ払いの大寅の女性や飲酒運転で交通事故を起こす女性が以前に比べ割合が高くなっていると思います。ストレス解消の為に飲んだお酒が、止められずに毎日飲みアルコール依存症になっている女性も男性並に現実には増えていると思います。深酒は程に脂肪肝になっている女性も多いそうですか肝硬変移行しないように休肝日を設けて下さい。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前原外相は米国にあまりにも屈辱的な外相だ new!!

2011年01月09日 16時45分41秒 | 国際・政治
<iframe src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/s/iframes_api_loader.html" width="1" height="1" style="VISIBILITY: hidden; POSITION: absolute"> </iframe>

新聞には、掲載されていない興味深い内容なので、御紹介しました。

皆様御高覧下さいませ。

Blog Calendar

<iframe title="ブログカレンダー" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://www.amakiblog.com/archives/calendar/2011/01/index.html" frameborder="0" width="760" scrolling="no" height="30"> </iframe>

 人気blogランキング(政治)に参加しました、応援お願いします。 人気blogランキング

2011年01月08日

前原外相は米国にあまりにも屈辱的な外相だ

 
 前原外相の訪米とクリントン国務長官との会談は一体何だったのか。

 いくら報道を読んでも聞いても何もわからない。

 彼らもまた何もわからないからだ。わかっていても書かないからだ。

 それならば私が教えよう。

 胡錦涛中国国家主席の訪米と米中首脳会談という、米国にとって
最も重要な会談の前に、日本の外相が訪米しました、というアリバイ
作りである。

 菅首相の訪米をよろしくお願いします、という露払いである。

 俺が親米政治家の第一人者であるというアピールをするためである。

 米国はそんな日本のパフォーマンスに付き合ってやったというだけだ。

 もちろんその見返りに大きな要求をする。

 普天間基地のグアム移転の経費を増額負担しろ。

 沖縄海兵隊がグアムに移転した後も、辺野古に飛行場を作れ、

 菅首相が訪米した時は、もはや用済みの安保条約を超える対米軍事協力を
約束しろ、これである。

 その交渉は菅民主党政権の政治家では無理だから外務・防衛の官僚たちの
話し合いにゆだねろ、その準備ができてから菅首相は訪米しろ。急がなくていい・・・

 これである。

 どこまでも屈辱的な前原外相の訪米である・・・

                           了

 この続きは「天木直人のメールマガジン」で書いています。

 その他にも「天木直人のメールマガジン」では次のテーマで配信しています。

 1.最高裁の不正義に真っ向から闘う生田暉雄元裁判官の勇気
 2.週刊ポスト小沢一郎インタビュー記事の舞台裏
 3.今年も大手メディア受難の年になりそうだ。結構なことだ。
 4.それでも残る郵政不正事件の疑問
 5.埋蔵金の本当の額はわからないなどというふざけたウソを許すな。

 おしらせ

 「天木直人のメールマガジン」はあらゆる政党、政治家に偏ることなく反権力、平和主義、対米従属外交批判、弱者の視点で、メディアの裏にある真実を追求して、一年365日、毎日配信し続けています。

申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって購読できます。

◎2010年12月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/f06Hwp
◎2010年11月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/e8HwuA
◎2010年10月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/9Q1OBZ

それ以前のバックナンバーはこちら
⇒http://bit.ly/9hc76u

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181 

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<医薬品副作用>救済、抗がん剤の死者も 民主議員ら検討

2011年01月09日 16時33分08秒 | 健康・病気

 『国の医薬品副作用被害救済制度に「抗がん剤」による死亡を含めるよう見直しを求める動きが出始めた。昨秋には民主党国会議員による勉強会も発足、制度改正の検討を開始した。抗がん剤は副作用がほぼ避けられず、現在は制度の対象外になっているが、東京、大阪両地裁が7日に和解を勧告した肺がん治療薬「イレッサ」訴訟の原告・弁護団も、死亡した場合は救済対象に含めるべきだと主張している。 医薬品副作用被害救済制度は80年、整腸剤による副作用が問題化した薬害スモンを教訓に法制化された。薬を適正に使用したのに死亡や入院相当以上の健康被害が生じた場合、最高約2380万円の遺族年金や障害年金などが給付される。 財源は、国内すべての製薬会社と薬局製造販売業者8340者が出荷数量などに応じて分担する拠出金で、09年度総額は約38億円。健康被害を受けた人からの申し立てを受け、厚生労働省の審議会が薬の使用状況などを審査し、09年度は1052件の請求に対し861件(総額約18億円)が給付対象になった。 抗がん剤を対象から除外している理由について、厚労省は「重い副作用が起きる確率が高いうえ、代替の治療法がない患者が使用する場合も多く、副作用は受忍せざるを得ないという考えに基づいている」と説明する。 最近は抗がん剤も進歩し、一部では副作用も軽減されてきているが、強い薬剤であることには変わりない。 弁護団の水口(みなぐち)真寿美弁護士は「がん患者は残された命を大切にしたいという切実な思いで抗がん剤を使う。死亡被害まで受忍すべきだとする理由はない」と反論した。 民主党議員の会は昨年10月、約50人で発足、抗がん剤の副作用にあった患者らからヒアリングを進めている。同会の事務局長を務める本多平直(ひらなお)衆院議員は「がん患者の立場に立った制度の在り方を検討したい」と話す。
 抗がん剤を販売する大手製薬会社の幹部は「延命目的で抗がん剤を使用する末期がん患者の場合、死亡原因が薬による副作用か、がんなのかを区別するのは難しいが、企業として被害者を見過ごすこともできない。拠出と給付のバランスが取れ、制度が維持できるならば実現も可能ではないか」と話している。
 ◇イレッサ問題も影響…抗がん剤救済検討

 民主党内で検討が始まるなど、医薬品副作用被害救済制度に、抗がん剤による死亡を含めようとする機運が高まっているのは、がんが国民の死因のトップ(09年で約34万人)を占め、3人に1人ががんで死亡する中、抗がん剤が幅広く治療に使われているためだ。
 進行がん患者に使われる抗がん剤の副作用は、問題が起きても「他に治療法がなく患者も覚悟していた」と片づけられがちだ。しかし、行政や製薬会社、医師から十分なリスクの説明がないまま効果だけが強調され、その結果、副作用で多数の死者を出した「イレッサ」の問題は、がん治療の在り方をも問いかけている。 抗がん剤の副作用による死亡率は1~2%とされる。具体的な人数など正確なデータは不明だが、厚生労働省が抗がん剤を救済制度の対象に含めるのに慎重な理由の一つは、請求が殺到し製薬会社の負担が増え、制度が維持できなくなる懸念があるためだ。
 厚労省幹部は「医療者と患者が納得して治療する体制づくりが先ではないか」というが、イレッサ訴訟が投げかけた問題を真摯(しんし)に受け止め、救済制度の見直しに向けた検討も進めるべきだ。』毎日新聞 1月9日(日)9時45分配信

抗がん剤で、癌細胞も死滅した我、正常な細胞も死滅したのでは困ります。毒ガスと同じ原理だと揶揄されますが。癌の正体も大分解明されて来ていて、最新の内視鏡による癌治療法も進歩して来ましたが。外科手術の出来ない癌には、エックス照射や陽子線治療が行われていますが。昔に比べいろいろな治療法が開発されていますが、治療法がうまく合えば治ると思いますが。癌に侵されて、痩せて食も細くなり、体力低下や免疫力も弱くなっている癌患者さんには、抗がん剤の使用の副作用も考え体に優しい投与や治療法の確立や医学的分析や追跡調査も必要では有りませんか。抗がん剤の副作用で癌患者さんが苦しみ寿命を縮めたのでは何の為の近代医学の医療が有るのか分かりません。癌患者さんや家族の視点に立った癌治療が今忘れられているのでは有りませんか。 一つしかない命お医者さんも良く、考え欲しいと思います。医学が進歩しても、不治の病と言われている癌の正体、総てが明らかされ、早期、末期癌を問わずに治療出来完治する時代が来るのはまだ先のことでしょうか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院解散「あるかもしれない」=民主幹事長

2011年01月09日 15時14分40秒 | 国際・政治

 『民主党の岡田克也幹事長は9日午前のNHKの番組で、衆院解散の可能性について「菅直人首相の権限だから、『解散しない』と言う必要はない。状況に応じてあるかもしれない」と述べた。28日召集で調整されている通常国会で自民、公明両党など野党が対決姿勢を強めてくることが予想される中、野党側をけん制した発言とみられる。
 岡田氏は一方で、「財政も経済も国民生活も待ったなしの中で、解散に国民の賛同が得られるかも考えなければならない」と指摘。「今年は成果を出す年。野党と真摯(しんし)に議論し、早く2011年度予算案を成立させたい」とも語った。』 時事通信 1月9日(日)10時14分配信

民主党は、国民生活第一と言いながら政権公約・マニフエストは見直すと言い出しますし 、国民への裏切り行為です。国民不在の菅直人内閣は、幕引き近しと思います。沖縄県の普天間基地問題移設問題や沖縄県沖中国漁船の領海侵犯による体当り事件では、国家主権と日本の国益を損なうベスト出ない外交的対応で、ビデオを全面公開せずに情報公開もせずに情報、言論統制し、地方分権は実行せずに社会的格差を是正せずに拡大し、北朝鮮の砲撃事件では、情報収集や危機管理体制も迅速に取れず対応も遅れ、消費税も人気中は増税しないと言いながら増税に踏み切ると言い国民に約束した政権公約を破り、反故にした詐欺、ペテン師内閣です。38嘘八百の仮免許内閣内閣で、政治経験のなさと素人政治が露見し、これから学習しますとか勉強になりましたの閣僚発言では、政権担当能力など有りません。一流大学を出た生徒会のような菅内閣の詭弁術による答弁では、日本の政治を馬鹿にし国民を愚弄した管政権です。戦後最低の菅内閣内閣と国民は評価しています。今年は、その最低の結果の審判の下る年と思います。衆議院の解散総選挙で、政治責任を取るか総辞職以外もう道は二つに一つしか無いと思います。自民党内閣よりひどい大臣か答弁や失言で、大臣としての資質も露見しました。今度総選挙になれば小沢一郎氏や鳩山由紀夫氏のグールブは落選者が多くなると言われていますが、菅直人首相支持派もかなり落選するのでは有りませんか。小沢一郎氏や鳩山由紀夫氏は、小沢一郎氏氏を菅直人総理大臣が除名し追放すれば、二人が新民主党を結成する可能性も有ります。今の不況下の日本で、中小零細企業や小売商店を営む人達の大変さや庶民の生活の苦しさや本当の痛みが、良く理解していない菅内閣の閣僚と思います。憲政の常道で、参議院選挙の敗北の責任も取らずに菅直人首相以下遅すぎる総選挙で頭を丸め政治家として一から出直すべきです。「不毛な争いに終始した民主党は生まれ変われるか』の田中秀征氏の分析どおりと思います。総理大臣になる自分の出世欲のみで、今度は政権維持に必死になっているマキアベリストに変身した政治的権謀術策を利用し国民不在の政権公約を頬無理去った権菅直人総理大臣の最後の年になると思います。日本国民も良識の無い国民ばかりではないと思います。

不毛な争いに終始した民主党は生まれ変われるか
2011年は「解散・総選挙の年」になる

不決裂に終わった菅・小沢会談
「不毛なケンカ」は年明けも続く

 12月20日に、菅直人首相は小沢一郎元首相と会談。両者譲らずに決裂。小沢問題は年を越すことになりそうだ。

 菅首相は、窮鼠猫を噛む心境なのだろうか。“小沢切り”に政権浮揚の最後の望みを託しているように見える。

 だが、既に指摘したように、この半年の内閣支持率の低下は、小沢氏の責任よりも、菅首相自身の失敗の責に帰す度合いがはるかに大きい。

 報道によると、2人の会談は、首相がきわめて感情的、高圧的な態度であったらしい。

 特に、小沢氏の発言のコピーを秘書官にもってこさせて詰問するに至っては、まるで検察の取り調べをほうふつとさせる。とても同志、それも世話になった同志に対する態度ではない。

 この会談によって、首相と小沢、鳩山(由紀夫)両氏の関係は修復不能の域に達してしまった。

 これでわれわれは、年明けから、この不毛なケンカの後半戦につき合わされることになる。結果的に、日本の政治をさらに混乱されることになろう。

「退陣」こそが、菅首相にとっても最善の道だ

 どうすればよいか。それは誰にもわかっている。

 菅首相が、「私も退陣するから、あなたは離党して下さい」と言えばよいのだ。

 現在の混乱の原因は、すべて参院選の大敗にもかかわらず菅首相が続投したところにある。

 私は本欄で、参院選で不信任されたのだから、菅首相は、橋本龍太郎元首相や安倍晋三元首相のように即座に退陣すべきことを主張した。しかし、菅首相は、何と開票途中に先手を打って続投を宣言したのである。

 私が退陣を促したのは、それが日本の政治にとって、また民主党にとって最善の道であり、何よりも菅首相が再評価され、出直す可能性を残す唯一の道だと信じたからだ。

 世間は、潔い人を決して見捨てない。首相はまた一兵卒に戻って再起を目指せばよかったのである。

“小沢不人気”ばかりか
“民主党不人気”を政権維持に利用?

 首相が、長年の同志である鳩山前首相と決裂したことも問題だ。鳩山氏の胸中は煮えくり返るようなものだろう。ようやく菅首相の本質を知ったような想いかも知れない。

 鳩山政権当時、菅氏は「鳩山さんには4年は首相をやってもらいたい」と言いつつ、普天間問題などを手伝うことをせず、ひたすらつぶれるのを待っている印象を受けた。だから、支持率低下の多くの部分が、首相に対する人間的不信感によるものといってもよい。

 菅首相は、“小沢不人気”を利用して政権を維持してきたが、ここに来て“民主党不人気”を利用しているように見える。

 支持率低落があまりに激しいから「今解散総選挙になったら困る」という民主党議員の不安が、菅首相の最後の消極的支持要因になっているのではないか。おそらく、当らずとも遠からずであろう。

「不毛の年」だった2010年
来年はどんな年になるのか

 さて、本年を振り返ると、残念ながらかつてない「不毛の年」と言わざるを得ない。

 普天間問題が象徴的だが、結局「やってみてダメだったから自民党路線に戻る」ということに終始した。税制改革も成長戦略もそう言える。「今までは仮免だったから」では済まされない問題だ。

 来年は、ほぼ確実に解散・総選挙の年になろう。来年を実り多い年にするためにも、今年痛切に学んだことを大切にしたいものだ。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181 

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵の放棄相次ぐ=ペンギン繁殖地に異変? ―南極・昭和基地近く

2011年01月09日 13時08分34秒 | 社会・経済
 【昭和基地=同行記者】南極・昭和基地の南、約20キロにある水くぐり浦のペンギン繁殖地で、親鳥が抱卵を放棄する例が目立っている。 アデリーペンギンは今が子育ての時期。しかし、昨年12月1日に繁殖の兆候が確認できた435の巣は、同月27日の調査で170に減少。今月6日は95に減っていた。繁殖地には「空き家」が目立ち、ふ化できなかった卵が無造作に転がる。 第52次南極観測隊でペンギン調査を担当する国立極地研究所の准教授高橋晃周隊員(37)は「アデリーペンギンの繁殖調査は5回目だが、こんなに多く放置された卵を見たのは初めて」と驚く。 アデリーペンギンは雄と雌が交互に抱卵、一方が捕食に出る。高橋隊員は「絶食できるのは1~2週間。今年は海氷が厚く潜れる場所が少ないため、餌捕りに時間がかかる可能性がある。ペアの相方が戻らず、命の危険を感じたもう1羽が卵を諦め、餌を捕りに出かけてしまうのかも」と推測している時事通信 1月8日(土)18時5分配信
「南極・昭和基地の南、約20キロにある水くぐり浦のペンギン繁殖地で、親鳥が抱卵を放棄する例が目立っている。」のは南極の自然生態形の異常と注意すべき変化では有りませんか。今年は、日本でも観測史上113年目猛暑で、冬の異常気象が南極でもや起こっているのでしょうか。なぜ今年は、南極の海氷が厚く潜れる場所が、少なくなっていするのか調査して欲しいと思います。地球温暖化の影響なのか、世界的大雪となっている今年の冬です。地球環境保護、アデリーペンギンからの人類、人間への警鐘と思います。私の夢は、動物園では無く南極でペンギンを見るのが一生一度の夢です。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アデリーペンギン
アデリーペンギン
アデリーペンギン
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペンギン目 Sphenisciformes
: ペンギン科 Spheniscidae
: アデリーペンギン属 Pygoscelis
: アデリーペンギン P. adeliae
学名
Pygoscelis adeliae
Hombron & Jacquinot, 1841
英名
Adelie Penguin

アデリーペンギン(学名:Pygoscelis adeliae)は、ペンギン科・アデリーペンギン属に分類されるペンギンの一種。中型のペンギン。南極大陸で繁殖するペンギンはこの種とコウテイペンギンのみである。

種名は、1840年に南極に上陸したフランス人探検家デュモン・デュルヴィルの妻・アデリー (Adélie) への献名で、彼が上陸した場所はアデリーランドと名付けられ、そこで発見された本種にもアデリーの名が付けられた。

<script type="text/javascript"></script>

形態

体長60-70cm、体重5kgほど。羽毛は腹側が白く、頭部と背中側が黒いが、目の周りには白いアイリングがある。足はピンク色をしている。くちばしの根元から先端近くまで羽毛でおおわれているのも特徴で、くちばしが短いように見えるが、口を開けると目の前まで開く。これは南極の厳しい寒さに適応した結果羽毛が無い部分が少なくなったと考えられる。

また、他のペンギンに比べて尾羽が長いが、これはヒゲペンギンジェンツーペンギンにも共通する特徴である。ペンギンの分類ではこの3種類をまとめてアデリーペンギン属(Pygoscelis属)として扱う。

生態

非繁殖期は南極大陸の周辺海域で群れを作って生活し、オキアミなどの甲殻類魚類を捕食する。での天敵シャチヒョウアザラシなどである。近年の地球温暖化の影響を受け、生息数が減少傾向にある。

繁殖行動

アデリーペンギンは南極大陸の海岸部および周辺の島々に、大きなコロニーを形成する。なお南極大陸内におもな繁殖地をもつペンギンは、アデリーペンギンとコウテイペンギンのみである。

コウテイペンギンは冬の氷原で繁殖を始めるが、アデリーペンギンの繁殖地は海岸にほど近い岩場で、夏になると雪が解けて岩石が露出する場所に限られる。スコット探検隊が越冬したロス島には約50万羽のアデリーペンギンからなる巨大なコロニーが存在する他、日本昭和基地付近にも営巣地がある。

ギャラリー

アデリーペンギンと南極 
アデリーペンギンの繁殖地 

南極の初夏にあたる10月になるとアデリーペンギンが繁殖地に集まり、小石を積み重ねて火山のような形の巣を作る。南極では夏といえども冷たい雨や雪が降り、卵が冷たい雪解け水に浸ると死んでしまう。このため親鳥たちはできるだけ高い巣を作る必要がある。しかし岩が露出する場所は少なく、巣材の小石は貴重品である。よって巣作りの頃には繁殖地のいたる所で小石の奪い合いが発生する。

メスが産卵するとまずはオスが抱卵し、メスは海へ採餌に向かう。ヒナが孵化するまでは約35日間かかるが、途中で一度だけオスとメスが交代する。

ヒナは茶色い産毛に包まれ、3週間から4週間ほどは巣にとどまって両親から給餌を受ける。なお、卵やヒナの天敵は寒さの他にもオオトウゾクカモメサヤハシチドリオオフルマカモメなどがいる。これらの鳥も繁殖期を迎えるため、繁殖地では卵やヒナをめぐる必死の攻防が繰り広げられることとなる。

ヒナが成長すると、ヒナ同士が集まる「クレイシュ」が形成され、親鳥はオスメスとも海へ採餌に向かうようになる。クレイシュにやってきた親鳥は、鳴き声で自分のヒナを判別し給餌を行う。クレイシュは3週間から4週間ほど続く。ヒナが換羽し、成鳥と共に海に入るのは夏の終わりの2月頃である。

黄緑色がアデリーペンギンの分布域、赤色が繁殖地。 中央は南極大陸

シブリー・アールキスト鳥類分類体系上の位置

保全状態評価

LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1(2001))

このペンギンが見られる水族館

関連項目

ジュール・デュモン・デュルヴィル - フランスの南極探検家。その妻の名前が由来となっている

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181 

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする