教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

なぜ学歴にこだわるのか?山内康一『蟷螂の斧』

2012年08月12日 21時51分19秒 | 国際・政治

? 世界を救う処方箋【書評】 | トップページ

選挙が近づくと報道各社から「立候補者調査表」が届きます。
このところ選挙モードになりつつある、届きはじめました。

職歴から学歴まで事細かにいろんなことを書かされます。
公人になるので仕方ありませんが、細かく書かされ閉口です。

不思議なのが、某大手新聞社の学歴への異常なこだわりです。
前々回衆院選のときには大学の卒業証書の写しまで求められ、
わざわざ大学院の卒業証書をコピーして送りました。

某新聞社に就職するわけでもないのに、卒業証書を求められ、
ちょっと不愉快な思いをしましたが、学歴詐称事件もあり、
仕方がないとあきらめた記憶があります。

今回から小学校と中学校の学歴まで書かされ驚いています。
これまで小中学校まで聞かれた経験はありませんでした。

私の場合、小中高とずっと地元の公立に通っていたので、
おそらく聞いても知らないような学校です。

1986年3月 筑紫野市立 筑紫小学校 卒業
1989年3月 筑紫野市立 筑山中学校 卒業
1992年3月 福岡県立  筑紫丘高校 卒業

と書いたところで、全国区での知名度はないので無意味です。
小学校や中学校の学歴が、政治活動と関係あるのでしょうか?
なぜ某新聞社は小中学校の学歴などにこだわるのでしょう?

そのうち幼稚園や保育園の学歴まで聞かれるかもしれません。
幼稚園の登園拒否児童だった私にっては、痛いところです。

学歴に「1977年5月 筑紫野幼稚園 中退」と加えなくては、
いけない時代が来るかもしれません。嫌な世の中です。

|

? 世界を救う処方箋【書評】 | トップページ

<script src="http://analytics.cocolog-nifty.com/entry_ax.js" type="text/javascript"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副市長が市長より多くの給料をもらっている24都市はどこか。また、最も高給取りの教育長は堺市の月額86

2012年08月12日 19時55分11秒 | 受験・学校

教育長はおどろくべき高給取りだった

 これは各自治体の教育長が、市長よりも多く給料をもらっている上位10都市を示したものだ。

 格差最大は北海道の滝川市。市長の給料31万4900円に対して、教育長の給料は51万8600円。20万円あまりも教育長が高給だ。

 以下、秩父市(埼玉県)が市長44万円に対して、教育長62万3700円。赤磐市(岡山県)が市長44万5000円に対して、教育長62万0800円で、ともに18万円あまり、教育長が懐を温めている。

教育長が市長を上回るのは14都市にものぼる

 参考までに、教育長が市長よりも多くの給料をもらっているのは、このほかに、かすみがうら市、南相馬市、名古屋市、和光市、幸手市、蕨市、相馬市、あわら市、喜多方市、土浦市、東久留米市の、全部で14都市ある。

 選挙の洗礼も受けていない、しかも業務が繁忙であるわけでもない一地方公務員が、市長より高給をもらっているわけだ。

 せっかくなので、全都市のうち最も高給の教育長はどこの都市か、みてみたい。

【第25回】 2012年8月8日
<script type="text/javascript"></script><style type="text/css"></style>
バックナンバー

「株データブックWeb「記者が斬る!」」

  • 第25回 副市長が市長より多くの給料をもらっている24都市はどこか。また、最も高給取りの教育長は堺市の月額86万円。大津市・教育長の給料は? ~自治体幹部の給料・徹底解剖 第3弾~ (2012.08.08)
ザイ・オンライン編集部
大津市のいじめによる自殺事件に関連して考え見ると教育長が市長よりも多くの給料を貰っている問題よりも、教育長は、ほとんどの前職が元小学校・中学校・高等学校の校長と言うことです。小・中学校の教育現場の現職校長とは先輩、後輩の間柄で出身大学も同じで、同窓会でも深いつながりが有り、馴れ合いやいじめ問題の解決への弊害になっているお団子も考えられます。各地域での大学の学閥、旧師範学校からの系列の強さと長い歴史も考えるべきです。いじめ自殺問題が、学校、教育委員会、教育長と三者による丸め込みで、もみ消され真実が明らかにされにくい側面も考察すべきです。給料が高い一面だけでは、切り口としてお金の問題だけで、現実への影響を直視していないと言えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増える 書店ゼロの街

2012年08月12日 18時29分30秒 | 本と雑誌

東京新聞2012年8月12日 07時03分

『街のどこにも本屋さんがない。そんな市町村が増えている。首都圏でも、筑波研究学園都市に隣接する茨城県つくばみらい市が、全国に四つある「書店ゼロの市」の一つに。一方、北海道留萌(るもい)市では官民一体となって書店を誘致し、ゼロから抜け出すなど、新しい動きも出始めている。 (中村陽子、写真も) 「本をどこで買いますか?」。つくばみらい市内のつくばエクスプレス(TX)「みらい平」駅前。立ち話をしていた三十代の主婦二人に質問すると「ないんですよ、本屋さんが」と、顔を見合わせてうなずいた。「引っ越してきてびっくりしました。大の読書家の夫は、車で隣の守谷市まで買いに行ってます」 二〇〇六年に伊奈町と谷和原村が合併したつくばみらい市。みらい平駅から都心の秋葉原駅まで、〇五年に開通したTXで最速四十分というアクセスの良さもあり、六年間で人口が一割以上増えて四万六千人余になった。ところが近隣の市に大型書店ができた影響などから、関東鉄道小絹(こきぬ)駅近くのチェーン書店が閉店。五年ほど前から市内に書店がない状態だ。 書店の動向に詳しい出版社「アルメディア」(東京)の加賀美幹雄代表は、TX発着駅の秋葉原に大型書店ができたことを挙げ「地元客が大都市の商圏に吸収されてしまった可能性もある」とみる。同社の調査では、今年五月現在、全国の自治体の17%にあたる三百十七市町村が「書店ゼロ」。五年前より八市町村増えた。市では、鹿児島県垂水(たるみず)市でも書店が姿を消した。 つくばみらい市には昨年、駅前への書店誘致を求める投書が相次いだ。市産業経済課がチェーンの書店に出店を働き掛けたが、色よい返事はなかったという。「民間の商売なので、こちらの希望だけで進めるのは難しい」と担当者は話す。 一方、ゼロから新たに書店が誕生した例もある。留萌市に昨夏オープンした三省堂書店の支店「留萌ブックセンター」だ。JR留萌駅から車で十五分。国道沿いの百五十坪の店内に十万冊を置く。 人口二万四千人の留萌市は、一〇年末に唯一の書店が閉店。「一番近い本屋さんも車で一時間かかるようになった」と主婦武良(むら)千春さん(50)は振り返る。武良さんは市立図書館や道留萌振興局に相談し、有志で誘致団体を結成。一一年春、「出店したら、ポイントカードの会員になる」という二千人以上の署名を書店側に提出。こうした熱意が実って出店が決まった。 開店から一年。店は武良さんら市民が、ボランティアで支援している。約二十人が交代で、早朝から雑誌に付録を挟む作業などを手伝う。店長の今拓己さんは「店員は八人ほど必要です。でもうちは六人雇うのが精いっぱい。みんなに助けてもらっている」。 行政も後押しする。道は三省堂書店と協定を結び、イベントや観光のPRなどで互いに協力する。武良さんは「予想もしていなかった方向に協力が広がった。ブックセンターはいま、本を買う場所以上の存在」と言う。 留萌の例は、つくばみらい市などにも応用できるのか。三省堂書店本社(東京)の担当者は「留萌の場合、店を継続できる程度の売り上げはあり、成功とみている」と話すが、「市民の熱意と行政の協力が重なったまれな例。採算を度外視した出店はできず、どこでも出せるわけではない」と慎重だ。 「『本屋』は死なない」(新潮社)などの著書があるライター石橋毅史(たけふみ)さんは「街の書店の経営はビジネスとしては厳しく、姿を消すのも当然の流れ。だが、経済的価値と異なる『別の何か』を求める人も増えている。書店はその『何か』を手渡す場所になり得ると思う」と話す。』

インターネットの全国的な普及と拡大で、本を買うことが定着したとも言えると思います。読みたい本がすぐに手に入る送料無料で早く配達してくれる本のアマゾンなどのインターネット販売の利用者が増えているのが現実です。大手出版社の協力を得ないと'経営が難しい時代です。本の販売にも影響すると思います。このまま行けば今後書店ゼロの地域が増えて行くのではないでしょうか。高度情報化時代の流れと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする