教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

ネット依存:中高生51万人が「病的な使用」

2013年08月01日 21時47分14秒 | 受験・学校

毎日新聞2013年8月1日(木)20:11

 10万人超を対象にした初の全国調査で、インターネットに没頭してしまうなど依存の疑いの強い中高生が8%いたことが、厚生労働省の研究班(代表者・大井田隆日本大教授)の調査で分かった。「ネット依存」生徒は推計で全国で約51万8000人になる。依存が強いと睡眠の不調などを訴える割合も高く、研究班は「健康に影響が出ており、学校などでネットの健全な使い方を指導する必要がある」と指摘している。
 2012年度に全国の中学・高校から計264校を抽出して調査票を送付し、179校の生徒10万1134人から回答を得た。
 パソコンやスマートフォンなどを使ったチャットやメール、オンラインゲームなどインターネットへの依存度を、米国の研究者が作成し、世界的に使われているテストで調べた。「ネットで人間関係を台無しにしたことがあるか」など8項目の質問に「はい」か「いいえ」で答えてもらうもので、「はい」が5以上だと「病的な使用で依存の疑いが強い」、3~4は「不適切な使用」、0~2は「適切な使用」と分類される。
 調査結果によると、依存の疑いが強い生徒は、男子約6%、女子約10%で、全体では8%(7952人)だった。中高別では中学は約6%、高校は約9%いた。研究班はこのデータから、依存の疑いの強い全国の生徒数を推計した。不適切な使用は約16%、適切な使用は約75%だった。
 また、直近の30日間で「眠りにつきにくいことがあったか」「午前中調子が悪いことがあったか」「気分が落ち込むことがあったか」などの問いに対し、「あった」と答えた割合は依存度が高いほど多く、依存の疑いの強い生徒は適切な使用の生徒より約5~35ポイント高かった。
 成人を対象に08年度に実施した調査では、依存の疑いが強い人の割合は約2%だった。研究班メンバーの樋口進・久里浜医療センター院長は「子供の方が大人より依存に陥りやすい可能性がある」と話している。【桐野耕一】
スマートホンの普及で、パソコンからよりもスマートホンからインターネットを利用している中高生が多いと思います。超高速情報化時代では日本の中高生だけの問題ではないと思います。世界的な傾向と思います。もつと自分の勉強や知識、新しい情報から世界的な現実を知ったり、将来の自分の希望やこれからの進路を見つける情報源としてインターネットを活用すべきです。中高生として毎日為すべきことや勉強を優先し、睡眠時間まで削り、メールやインターネットばかりに没頭にしないようにすべきです。家庭での保護者の監督も必要と思います。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生副総理の失言の怖さ。山内康一『蟷螂の斧』

2013年08月01日 21時05分10秒 | 国際・政治

麻生副総理の失言がまた問題になっています。
この失言は国際社会に悪いメッセージとなり、
日本の国益を大きく損なっています。

「国家基本問題研究所」という団体が主催し、
都内で開かれたシンポジウムでの失言です。
そこで次の発言をしたと報道されています。

「憲法は、ある日気づいたら、
 ワイマール憲法が変わって、
 ナチス憲法に変わっていた。
 誰も気づかないで変わった。
 あの手口に学んだらどうかね」

憲法改正に関連した発言ということですが、
あまりにも不注意かつ悪影響が大きいです。

元総理大臣、かつ、現副総理という立場で、
「ナチスの真似をしろ」と発言した場合に、
国際社会でどう受け取られるかを考えず、
軽い気持ちで発言したのでしょう。

また、国家基本問題研究所というところは、
従軍慰安婦の存在を否定する等の右派的な
シンクタンクです。それも影響があります。

国際社会から見ると「麻生副総理という人は
従軍慰安婦の存在を否定するシンクタンクと
政治的に近い。かつ、ナチスを肯定的に捉え、
ナチスに学べ、と言っている」となります。

橋下市長もそうですが、従軍慰安婦問題を
軽く見ると国際社会で痛い目にあいます。
対韓国だけではなく、対欧米・アジアでも、
日本のイメージの悪化につながります。

従軍慰安婦の存在を否定するということが、
アウシュビッツを否定するのと同一視され、
非人道的だと見なされることもあります。

米国におけるユダヤロビーと韓国ロビーが、
連携し始めているといった話も聞きます。
米国の安倍政権への見方が厳しい理由は、
歴史認識であることは間違いありません。

内向きの勇ましい独善的な議論をしていると、
民主国家から「日本は異質だ」と見られます。
たいへん危険なことだと気付くべきです。

特に安倍政権のナンバー2の発言だけに、
インパクトのある失言になりました。

安倍政権がつまずくのは、対中・対韓ではなく、
対米外交かもしれません。

女性でリベラルな米国大使が着任するので、
これまで以上に慎重な対応が求められます。

日米同盟の根底には、人権や民主主義といった
共通の価値観があるというのが前提です。
その前提を壊すような失言は非常に危険です。

引用元http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?安倍首相は慰安婦碑設置問題に正しく対応しなくてはいけない new!!

2013年08月01日 20時53分44秒 | 国際・政治

新刊発売のお知らせ

2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
田母神元航空幕僚長との共著を発売します。
new release

Naoto Amaki

天木直人
天木 直人
Naoto Amaki

  •  
     こうなることは分かっていたにもかかわらず産経新聞をのぞく日本のメディアは見て見ぬ振りをしてきた。

     単純右翼の産経新聞はこの問題を韓国叩きという偏った視点でしか報じて来なかった。

     いまこそ安倍首相は慰安婦碑設置問題について正しい対応をしなくてはいけない。

     もちろん、それをすることなく嵐が通り過ぎるのを頭を低くして待つ事もできる。

     おそらくそうなるだろう。

     しかしこのまま日本がこの問題を日本の政治・外交の一大事にしない限り、いたるところに慰安婦碑が建設され、日本は未来永劫、汚名と屈辱を甘受しなければならないだろう。

     国民の中には、それでいいのだ、過ちを犯した日本は末代まで屈辱と苦しみを味わえばいいのだという者がいるかもしれない。

     しかし、それではいけない。

     この慰安婦碑の設置問題に正しく対応しなければ慰安婦問題の正しい解決もまた出来ない。

     慰安婦問題の正しい解決がなければ日韓両国関係の真の改善はおぼつかない。

     慰安婦問題は正しく解決されなければならず、そのためにも慰安婦碑建設は止めさせるべきなのだ。

     どうすればいいのか。

     政治家や官僚はもとより、有識者もメディアも誰も答えようとしない。

     しかし、このままではどんどんと日本の世界における立場は毀損されて行く。

     未来の日本国民のためにも、今の政治家や政権は慰安婦問題を正しく解決すべき義務がある。

     そしてその責任は参院選で圧勝した安倍自民党政権にある。

     

     

    引用元 www.amakiblog.com

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    新潟県の泉田裕彦知事が、「ウソつき東京電力」厚顔無恥な広瀬直己社長に不信感を抱き怒るのは当たり前だ

    2013年08月01日 20時38分44秒 | 国際・政治

    2013年08月01日 04時01分05秒 | 政治

    ◆新潟県の泉田裕彦知事(2004年10月25日就任、3期目、元通産・経産官僚)が、「ウソつき東京電力」の広瀬直己社長の厚顔無恥、厚かましさに不信感を抱き、かつ、怒るのは当たり前である。
     とにかく、東京電力は、口で言うことと実際に行うこととがまったく違う。そのうえ、黒いものを白いと言い張って、何としても原発再稼働をゴリ押ししようとする。地域住民が原発大事故で大被害、大損害を受けようと、死んでしまおうと「知ったこっちゃない」と言わんばかり、蛙の面に小便の厚顔無恥ぶりである。
     泉田裕彦知事は、2007年7月16日に新潟県中越沖地震(マグニチュード6.8)が発生した際、柏崎刈羽原発で稼働していた3号機建屋外部にある所内トランス(変圧器)が火災事故を起こしたことに対する東京電力の不誠実な対処について、不信感を抱き、怒っているのだ。
    原発構内の敷地で1.5メートルくらい下がり、(敷地のずれにより)トランスとの間のパイプが外れて、油が漏れて発火した。東京電力は、トランスの基礎を建屋と一体化すると説明していたけれど、その説明通りの設備を未だに設置していない。それどころか、いまでは、「フィルターベントを離す」計画だと言っている。フィルターベントとは、原発の事故時に原子炉格納容器内の圧力が高まって壊れるのを避けるため、配管を通して放射性物質を含む蒸気を原子炉建屋外に置くタンク(タンクは高さ約8メートル、直径約4メートルで内部を水で満たす)へ送る設備である。
    ◆その東京電力が、約束を果たしていないにもかかわらず、広瀬直己社長が、事前の挨拶も、説明もなく、泉田裕彦知事のところに姿を現して、いきなり「再稼働申請したいので許可して欲しい」と強引に申し出てきた。「仁義も何もない」、まさしく国家権力をバックにして「許可しろ」と言わんばかりである。これにもまた、泉田裕彦知事は、ムカついた。
     原発施設の専門家は、「原子炉建屋とベント設備を一体化していないと、事故が発生して排気に至った際に、余震などにより配管が破断した場合、大量の放射性物質が外部に放出される危険が大だ」と懸念している。配管破断が実際に起きたら、取り返しがつかなくなるからだ。
    泉田裕彦知事は、広瀬直己社長に対して鼻から不信感と怒りを感じている。福島第1原発から高濃度の放射能に汚染された水が、もうかなり前から海洋に流出していた重大な事実を隠蔽し続けていたのが、ついにバレてしまい、広瀬直己社長は認めざるを得ない事態に追い込まれた。それも参院議員選挙の投開票日である7月21日の2日前から知っていたのに、発表したのは、22日だった。作為的に投開票日を避けたのは、ミエミエであった。実に小賢しい、小ずるい、陰険なやり方である。もはや「風評被害」と言い訳もできず、近隣の漁協は、廃棄を覚悟しなくてはならない状況に追い込まれている。はっきり言えば、放射能は、福島県全域に及んでおり、農産物や畜産物も、「福島産」という一字で、だれも買わなくなるのは、必定である。事実、首都圏の埼玉県、そのなかの「さいたま市」のスーパーでも、多くの消費者が「福島産」を敬遠しつつある。
     だから、新潟県の泉田裕彦知事が、原発再稼働をめぐる国内の動きについて、福島第1原発事故の検証・総括が先行すべきと主張しているのは、もっともなことなのである。広瀬直己社長に対して「顔を洗って出直してこい」と言っているのだ。
     これは、甘利明経済再生担当相に対しての気持ちも同様である。泉田裕彦知事は7月30日午前、柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働に向けた安全審査の申請問題について、内閣府で甘利明経済再生担当相と会談したが、意見が噛みあわず、すれ違いに終わった。原発再稼働がいかに国策であろうとも、地域住民の安全を第一に考えなくてはならない県知事としては、いい加減な許可は下せないのである。
     新潟日報が7月30日午後2時33分、「泉田知事、甘利担当相と会談 申請めぐり『すれ違い』」という見出しをつけて、以下のように配信した。
     「泉田裕彦知事は30日午前、東京電力柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働に向けた安全審査の申請問題について、内閣府で甘利明経済再生担当相と会談した。知事は会談後、取材に対し『(原発の安全性や審査に対する)懸念を伝えた。すれ違いだった』と述べた。早期審査の必要性を訴えた甘利氏も『すれ違いだった』と話し、議論がかみあわなかったことを明らかにした。知事は柏崎刈羽原発の過酷事故対策であるフィルター付きベント設置について、県が安全協定に基づく事前了解を与えるまで審査の申請をしないよう東電に求めており、会談後も考えに変わりがないことを強調した。会談は『大臣側の意向』(泉田知事)で非公開で行われた。知事は過酷事故の際に放射性物質を放出するフィルター付きベントの設計や、ベントに対する原子力規制委員会の審査が地元自治体の住民避難計画を踏まえていないなどの問題点を伝えたという。会談後、知事は取材に対し、申請をめぐる東電の広瀬直己社長との再会談について、事前調整の段階で県の質問に東電が十分な回答をしていないとして不満を示した。『東電は誠意を持って対応し、情報隠蔽(いんぺい)はやめてほしい』と訴えた。甘利氏は会談後の取材に『厳しくなった新基準で審査をすることは悪いことではないと伝えたが、すれ違いだった』と話した。2007年の中越沖地震で柏崎刈羽原発が被災した際に経済産業相として対応に当たるなど電力や原発の問題に詳しく、知事の懸念については『担当大臣に回答するようアドバイスしたい』と述べた。原発再稼働問題を担当する茂木敏充経産相は30日午前の閣議後会見で、甘利氏から閣議前に行われた知事との会談内容について説明を受けたことを明らかにした。柏崎刈羽の審査申請をめぐり、泉田知事は東電が地元に説明をしないまま早期申請方針を決めたことに反発。東電の広瀬社長が5日に知事と会って理解を求めたが物別れに終わった。甘利氏は9日の閣議後会見で『(規制委に)安全かどうかを判断させないというのは、(知事の)誤解ではないか』と発言。泉田知事は『誤解しているわけではない』として会談を求めていた」

    ※Yahoo!ニュース個人


    ※blogos


    にほんブログ村 政治ブログへ

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    世界支配層は小沢一郎首相誕生を目指しバック・アップ、「党人派」「官僚派」2分へ「政界再編」の様相だ

    ◆〔特別情報①〕
     世界支配層(主要ファミリー)は、2016年7月の「衆参ダブル選挙」により、生活の党の小沢一郎首相を誕生させようと密かにバック・アップしている。そのための準備現象が早くも起こり始めている。それが、何とかつて自民党が「官僚派」と「党人派」に分かれて権力闘争を繰り広げたような形の「政界再編」の様相を呈しているので、文字通り「歴史は繰り返す」である。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話から有料ブログへのご登録

    ※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
    YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
    お申し込みはこちらから↓


    「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓


    blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



    第20回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
    平成25年8月3日(土)
    世界を支配するイスラエルの
    国際戦略と日本の進路
     
    ~どうなる日本政治、どう動く日本経済


    **********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
    7月開催の勉強会がDVDになりました。
     参議院議員選挙と今後の政局~TPP参加で日本はどう変わるか?

    その他過去の勉強会9種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

    【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




    『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)

    目次
     
    はじめに

     一九九五年(平成七年)一月一七日午前五時四六分、兵庫県西宮市平木町のトラック運転手・尾崎保男さんは、木造二階建てのアパート一階で寝ていたところ、ドーンという激しい音ともに、体が大地に叩きつけられるようなショックを受けた。妻・早苗さんと二人で「地震や」と言う間もなく、ガサッという大きな音とともに、天井が崩れて落ちてきた。二人の枕元にあった洋服ダンスが倒れて、体に被いかぶさってきた。尾崎さん夫妻は、頭だけをやっと動かせるような状態で、ほとんど身動きできなかった。

    つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/
    <script language="JavaScript"></script><script language="JavaScript"></script><script language="JavaScript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/r20130730/r20130206/show_ads_impl.js"></script><script></script><script language="JavaScript1.1" src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-ntt-goo-blog_js&amp;output=js&amp;lmt=1375356206&amp;num_ads=3&amp;channel=goo-blogarticle&amp;ad_type=text&amp;ea=0&amp;oe=euc-jp&amp;flash=11.7.700.224&amp;hl=ja&amp;url=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fitagaki-eiken&amp;adsafe=high&amp;dt=1375356206344&amp;shv=r20130730&amp;cbv=r20130206&amp;saldr=sb&amp;correlator=1375356206374&amp;frm=20&amp;adk=785374223&amp;ga_vid=1711853103.1363531513&amp;ga_sid=1375356206&amp;ga_hid=562738046&amp;ga_fc=1&amp;ga_cid=984068540.1365686539&amp;u_tz=540&amp;u_his=4&amp;u_java=1&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=738&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_nplug=0&amp;u_nmime=0&amp;dff=ms%20pgothic&amp;dfs=12&amp;biw=1003&amp;bih=535&amp;oid=3&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fsearch%3Fq%3D%25E6%259D%25BF%25E5%259E%25A3%26src%3DIE-SearchBox%26FORM%3DIE8SRC&amp;docm=8&amp;vis=0&amp;fu=0&amp;ifi=1&amp;dtd=441"></script><script language="JavaScript"></script>

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ユニーク・難解…「学士」増殖、700種類に

    2013年08月01日 20時19分29秒 | 受験・学校

    読売新聞2013年最終更新:8月1日 『 大学卒業で授与される学位「学士」の名称が過去約20年間で大幅に増え、約700種類に上っていることがわかった。
     省令で定めていた1991年までは25~29種類だったが、その後20倍以上になっていた。「キャリアデザイン」(法政大)や「観光交流文化学」(杏林大)などユニークな名称が多く、大学が独自色を出すことで、学生を集めようとしたためとみられる。
     読売新聞の「大学の実力」調査で判明した。調査は全国の大学740校を対象に6月に行い、648校の回答を得た。
     学士の名称は戦後、大学設置基準(省令)で定めてきたが、基準緩和で91年以降、自由につけられるようになり、年々増加。今回の調査回答では696種類が確認できた。その大学にしか存在しない名称も426種類に上り、約6割を占めた。
     「環境情報学」(慶応大ほか)や「国際日本学」(明治大)など、時代に合わせて情報や文化、福祉、国際の言葉を使った名称が目立った。伝統校でも今年度、「グローバル地域文化学」(同志社大)など新しい学士名称を打ち出したところもあり、学生集めに工夫を凝らす必要に迫られる大学の実情をうかがわせた。
     ただ、「映像身体学」(立教大)や「キャリア・マネジメント学」(近畿大)、「国際共生教育」(福岡教育大)など内容をイメージしにくいものも多い。「就職の採用面接で学問内容を問われた学生が『即答できなかった』と嘆いていた」(私大教授)といった声も聞かれる。
     海外留学などの際に「相手校にうまく学問内容を伝えられない」(私大職員)といった現象もあり、グローバル化の足かせになっているとの懸念も出ている。
     国立教育政策研究所の浜中義隆総括研究官は「留学を希望する相手校にとって、学士の名称で何を学んだかが分かりにくいと『何が専門か』と不安に思うこともある。グローバル化に逆行する」と話す。学習院大学の佐藤学教授は「ユニークさを競うあまり、多様になりすぎているきらいもある。ルール作りも考えるべきだ」と指摘している。』

    1991年以来の文系学部や理系学部との区別も付かないような分かり難い学部が随分日本全国の大学で誕生しました。高度情報化時代のインターネットの普及ともあい重なり、大学側も社会や受験生のニーズに応える為にユニークな学部の創設を目指したと思います。大規模校は、総合大学としての従来から有った学部に加え、学部数が膨張し、大学として巨大化しましたが。今後少子化による18歳人口の減少の影響ヲ受けて絶対数で大学生数が減少すれば、大学経営の合理化が求められ従来から有る学部に集約し、統合、整理せざるを得なくなる運命にある学部と思います。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする