教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

イスラエル元高官が「広島と長崎の原爆投下は侵略行為の報い」発言、パレスチナ、イランへの核攻撃正当化か

2013年08月18日 16時19分15秒 | 国際・政治
◆「広島と長崎に投下された原爆は、日本による侵略行為の報い」「平和式典は独善的でうんざりだ」―これは、イスラエルの元高官ダニエル・シーマン氏がフェイスブックに書き込んだ発言だ。近く首相府のインターネットを使った広報戦略の責任者に就任する予定だったというから、実におぞましい。イスラエル政府は、日本政府から抗議を受けて、この元高官を停職処分にしたという。だが、パレスチナと紛争中で、武力攻撃を繰り返して、多数の市民を殺傷しているうえに、イランに対しては、「先制核攻撃」も辞さない構えの状態にあるだけに、イスラエル政府高官たちの「核戦争」に対する「本音」が、露骨に示されている。
◆まず、「広島と長崎に投下された原爆は、日本による侵略行為の報い」とは、「憎っくき敵に原爆投下するのは、正しい」ということを意味している。これを現代のイスラエルとパレスチナ、あるいはイランとの対立に当て嵌めてみると、「報復措置」として「原爆投下」するのは当たり前だという「核攻撃正当化論」を全世界に向かって堂々と宣言していることと同義語である。
 この発言は、「敵国日本に対する報復」として正当化しているが、原爆投下されたのは、「日本国」であるから当然という浅薄な考え方が根本にある。しかし、現実は、「抽象的な日本国」ではなく、具体的な広島市民や長崎市民であり、当時日本臣民だった朝鮮人であり、その他の外国人であり、さらには、米軍、英国軍軍人をはじめ連合国軍の軍人で捕虜として日本に連れてこられた数多くの人々も含まれている。長崎市では、浦上天主堂の上空に原爆が投下されたので、キリスト教の敬虔なる信者が被爆し、犠牲になっている。
 ダニエル・シーマン氏は、「日本による侵略行為の報い」と言い切っているけれど、本気でそう思っているとしたら、精神が正常とはとても思えない。
 中央日報(韓国紙)の論説委員キム・ジン記者(53歳)が「原爆投下は神の懲罰」とのコラム(2013年5月20日)を書いて、批判を浴びた。朝鮮半島でも核戦争が取り沙汰されてきたので、キム・ジン記者も、ダニエル・シーマン氏も、おそらく「核攻撃容認者」として同類なのかも知れない。
◆次に、「平和式典は独善的でうんざりだ」というダニエル・シーマン氏の発言は、「原爆式典」が、あくまで原爆被災者の慰霊と核廃絶が目的であるという趣旨を理解していない。終戦の日の戦没者慰霊祭とは違うのである。これは、全人類に向かって「二度と核使用の過ちを繰り返してはならない」という誓いを新たにするための式典でもある。
 ダニエル・シーマン氏は、原爆の恐ろしさをまったく理解していないから、こんな暴論を吐いてしまうのであろう。逆に言えば、イスラエルが、核兵器を使用しても、だれからも咎められることはないという思い上がりがある。
 「原爆」と言えば、ユダヤ系アメリカ人の物理学者ジュリアス・ロバート・オッペンハイマーの名前がすぐに思い浮かぶ。第二次世界大戦当時ロスアラモス国立研究所の所長としてマンハッタン計画を主導、卓抜なリーダーシップで原子爆弾開発プロジェクトの指導者的役割を果たしたため「原爆の父」として知られている。ユダヤ国家であるイスラエルのダニエル・シーマン氏が、広島や長崎への原爆投下を正当化し、これからイスラエルが原爆を「正義の核兵器」としてパレスチナやイランに投下するのを正当化しようとするのは、十二分にあり得ることである。
しかし、米国の映画監督オリバー・ストーン氏(父ルイスはユダヤ系の株式仲買人、母はフランス系のカトリック教徒。折衷案として米国聖公会で育ち、後に仏教徒となる)は原爆投下について「米国は日本が降伏寸前であったことを知りながら、ソ連を牽制するために投下を決断した」と断じている。これは、「原爆投下はあくまで戦争の早期解決を目的としたものだ」というこれまでの一般的な見方を覆すものだった。原爆投下を命じた米国トルーマン大統領が、第二次世界大戦後のソ連を牽制する目的で、日本をターゲットにしたもので、日本にわざわざ投下する必要はなかったという史実が、明らかになってきており、ダニエル・シーマン氏の言う「報復説」は、史実からかけ離れている。
【参考引用】共同通信が8月16日、「原爆式典「うんざり」 イスラエル元高官に日本抗議」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「【エルサレム共同】イスラエル政府の元高官が広島と長崎に投下された原爆について『日本による侵略行為の報い』とした上で、犠牲者らを悼む両市の平和式典は『独善的でうんざりだ』などとインターネット上に書き込んでいたことが16日までに分かった。日本の外務省などが明らかにした。この元高官はダニエル・シーマン氏。イスラエル紙ハーレツ(電子版)によると、ネット交流サイト『フェイスブック』の自身のぺージに記していた。日本政府はイスラエル側に事実確認をした上で『極めて配慮を欠く内容だ』と抗議した。シーマン氏は、近く首相府のインターネットを使った広報戦略の責任者に就任する予定だったが、今回の問題を受けて停職となっている。シーマン氏は『日本が追悼すべき相手は、(日本の)帝国主義や大量虐殺の犠牲となった中国人、韓国人、フィリピン人らだ』とも書き込んだ。ハーレツによると、今回の書き込みは広島市で開かれた式典の2日後の8日付で、既に削除されている。シーマン氏はこれまでもフェイスブック上で問題発言を繰り返していた」

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
世界支配層はバチカンを粛正、続いて憲法改正により、創価学会など日本の宗教法人の「無税」にメスを入れる


◆〔特別情報①〕
 世界支配層(主要ファミリー)に詳しい関係筋の情報によると、これまで「政治と宗教法人」の関係、すなわち「政教分離」に全力を投入してきたという。つまり、現代の資源戦争、紛争が容易に解決できない根本の原因に「宗教対立」が存在しているからだ。「聖戦」と称する宗教戦争が起きているばかりでなく、宗教が原因となり「貧富の格差」が生じている。それが政治に宗教が関係すると、事態はますます複雑化する。そこで、世界支配層は、ローマ法王庁「バチカン」をはじめ主だった宗教法人、組織の「粛正」を進めているという。日本では、創価学会も例外ではない。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第20回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年9月8日(日)
消費税増税は、日本の経済の成長にどう影響するか?
~成長に影響なしか、足を引っ張るか?


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
7月開催の勉強会がDVDになりました。
 参議院議員選挙と今後の政局~TPP参加で日本はどう変わるか?

その他過去の勉強会9種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)

目次
 
◆経営者の死

お母さん、ありがとう


鈴木昌平さん・六〇歳
――肝臓ガンで死亡

 金商又一株式会社の常務取締役だった鈴木昌平さん(東京都町田市)は、健康には人一倍自信があり、三七年間の勤続生活のうち、一日も会社を休んだことのない人だった。
 ところが、平成六年七月、珍しく妻・剛子一よしこ)さんに
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
信用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?「官製ファンド」という名の究極の税金泥棒 new!!

2013年08月18日 16時09分59秒 | 国際・政治

新刊発売のお知らせ

2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

new release

Naoto Amaki

天木直人
天木 直人

  • きょう8月18日の朝日が一面トップで、「官製ファンド乱立 民業圧迫批判も」という見出しの記事を掲げていた。

     その要旨は次の如くだ。すなわちアベノミクスの成長戦略を進める官製ファンドが乱立しているという。たとえば経済産業省が日本のアニメや音楽などの海外展開を進めるファンドを運営する「クール・ジャパン推進機構」を今秋にも設立するという。 内閣府も、民間資金を生かして公共施設の建設・運営を促進するファンドを持つ「民間資金等活用事業推進機構」を立ち上げる。 文部科学省は、東大や京大など大学発ベンチャーに投資するファンドを検討中であるという。 ざっと九省庁にのぼり、その資金は総額約4兆円という。

     この巨額の資金量を背景に国が投資ビジネスに参入すれば、全体で1兆円に満たない民間の投資ファンドは歯が立たない。このため民間ファンド側は「民業圧迫」にならないよう官製ファンドの投資基準の明確化を求めている、という記事だ。

     何気なく読み過ごしそうになっていた私は、やがてこの記事の中に見逃せない深刻な問題が潜んでいる事に気づいた。

     この官製ファンドこそ、国家予算を使って天下り先の確保をはじめとした数々の税金泥棒を行なう官僚たちのあらたな手口なのだ。

     その記事はこう書いている。

     官製ファンドの乱立の背景には、各省庁がまとまった資金をプールでき、しかもOBや現役の受け入れ先に活用できることがある。出したら戻らない補助金と違って、投資なら見返りも期待できる。だが投資に失敗すれば国民負担となって跳ね返ってくる・・・

     これこそが年金の流用をはじめとしたこれまでの官僚たちのシロアリぶりの典型だった。

     それを退治することこそが政権交代以来のこの国の公務員改革や行政改革の目的だったはずだ。

     ところが、それが腰砕けに終ったと思ったら、いまアベノミックスの成長戦略に悪乗りし、「官製ファンド」の名の下で、より大規模に、公然と増殖しているのである。

     このおぞましい実態は、アベノミクスの下で、増税や社会保障・医療保険切捨てがどんどん進む事を考えると絶対に許されないことだ。

     国民間の不平等、不公平が犯罪的とも言える形で進んでいるということである。

     「官製ファンドの乱立」問題は、今後メディアによって白日の下にさらされ、世論によって早急に糾弾されなければいけない問題なのである(了)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    米軍の旧基地「復活」か=スービックなど、中国にらむ―比

    2013年08月18日 15時21分28秒 | 国際・政治

    時事通信2013年8月17日(土)15:43

     【マニラ時事】フィリピン・米両政府は、南シナ海への進出の動きを強める中国を念頭に、フィリピン国内での米軍の展開拡大を可能にする新たな軍事協定の協議を始めた。米軍の拠点には、南シナ海に展開しやすいルソン島のスービック旧米海軍基地やクラーク旧米空軍基地を想定しているとみられ、協定が締結されれば、中国を刺激するのは必至だ。  14日に両国の外務・国防の高官が参加してマニラで第1回協議が行われ、米軍部隊の巡回拡大や軍事施設の共同使用、装備の移転などを話し合った。部隊や装備の規模は明らかになっていない。今回を含めて少なくとも4回の協議を行い、協定を締結する。 協議入りに際し、フィリピンのデルロサリオ外相は「国家と国民の安全を守るため、あらゆる方法で同盟国に協力を呼び掛ける用意がある」と強調した。』

    インドのように最新科学技術の開発や工業力の向上を基礎に自国の大陸間弾道ミサイル開発やしインド海軍の原子力潜水艦を臨界化し、国防の為の防衛力の増強と最新鋭化を図っていないフィリピンのひ弱な海軍力では、中国の東シナ海の領有権拡大政策で、増強されている潜水艦隊基地や空母就役でとても太刀打ち出来ず日本で建造した巡視船を送っても間に合わないのでは有りませんか。今後フィリピン海軍やマレーシア海軍、。ベトナム海軍の警備艇と中国の駆逐艦と南沙諸島の島嶼領有権を巡る小競り合いが今後増え、軍事衝突が起こるのは、時間の問題と思います。フィリピンは、中国の強大化している軍事力で占領されないように海上防衛と国防をアメリカに再び依存せざるを得ないのでは有りませんか。南シナ海の警備とマラッカ海峡の無害海上通行権確保の拠点として、フィリピンの旧アメリカ海軍基地は地政学的にこれから更に重要性を持つと思います。貧富の差の大きく寄生地主が多いフィリピンで、フィリピン政府は、国内政治の安定も睨んでいるのでは有りませんか。

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    米CIA、「エリア51」の存在認める UFOでなく「偵察機の着陸場」

    2013年08月18日 11時19分40秒 | デジタル・インターネット

    国際ニュース : AFPBB News地球人になろう!国際ニュースコミュニティ

    2013年08月17日 13:32 発信地:ワシントンD.C./米国

    米CIA、「エリア51」の存在認める UFOでなく「偵察機の着陸場」
    <script type="text/javascript"></script>
  • 台湾北部・桃園(Taoyuan)の空軍基地に駐機する米国製のU2型偵察機(撮影日不明、2010年8月16日提供
    『資料写真 ;Area 51の存在を認める文書を公開した。ただ、エリア51に異星人の宇宙船が着陸したことを示す証拠は含まれておらず、陰謀説を唱える人たちを落胆させる内容になっている。
     エリア51は長い間、地球外生命体が存在する証拠を隠すために米政府が機密扱いとしていると噂され、未確認飛行物体(UFO)に関するとっぴな空想の種となってきた。
     しかし、15日に公開された文書に詳述されているのは、空飛ぶ円盤との遭遇といった話ではなく、冷戦時代に米政府が開発したU2型偵察機の試験場としてのエリア51の歴史だ。
     ソビエト連邦を高高度から偵察するために製造されたU2型機は、秘密裏に開発が進められていた。そして1955年4月、CIAはネバダ州の人里離れた砂漠地帯にある干上がった湖底を試験場に選定。地図上では「エリア51」と表記することを決めた。
     U2型機の試験飛行は、当時の民間航空機や他の軍用機の飛行高度よりもはるかに高い6万フィート(約1万8300メートル)を超える高度で行われた。文書によると、試験飛行が始まってからの同砂漠地帯では、民間航空機のパイロットなどからのUFO目撃情報が急増した。有人飛行が不可能と考えられていた高度で太陽の光を反射しながら飛行する偵察機は、まるで「燃えさかる物体」に見えたのだろう、と文書は記している。
     最重要の機密事項だったU2型機計画の発覚をどうしても避けたかった空軍関係者らは、こういった目撃情報について、単なる自然現象によるものと説明していた。
     エリア51の場所は長年にわたり「公然の秘密」だったが、過去に公開された政府の文書には、その存在と役割をこれほど明確に認め、説明するものはなかった。』
    今回宇宙人による未確認飛行物体(UFO)の存在は、事実では無いことが分かったと言えます。台湾北部・桃園(Taoyuan)の空軍基地に駐機する米国製のU2型偵察機は、中国の東シナ海権益拡大政策による台湾海峡の軍事的緊張への対応も考慮に入れ、中国大陸をにらんで、中国本土の最新軍事情報を収集す為と思います。さすが最新情報の収集を最重視しているアメリカらしいと感心します。1957年運用時よりもエンジン改良され機体もステルス性が強化され、世界最速の高高度で飛行の出来る高性能なU2型偵察機に現在はなっていると思います。

    U-2 (航空機)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    ロッキード U-2 ドラゴンレディ

    飛行中のU-2R/TR-1

    飛行中のU-2R/TR-1

    ロッキード U-2(Lockheed U-2)はロッキード社がF-104をベースに開発したスパイ用の高高度偵察機。初飛行は1955年。公式ではないが、ドラゴンレディ(Dragon Lady)という愛称がある。また、その塗装から「黒いジェット機」の異名もある。

    概要

    CIAの資金により開発されたU-2は、1955年(昭和30年)8月4日、1号機が進空したのに続いて計55機生産され、冷戦時代から現代に至るまで、アメリカの国防施策にとって貴重な情報源となった。

    当初、空軍は高高度偵察機を各メーカに競争発注する予定だったが、これを察知したロッキード社の開発チーム、スカンクワークス主任、クラレンス・ケリー・ジョンソンが秘密裏に空軍へF-104を改造した偵察機型を提案し、結果として空軍はこの提案に合致するような要求を各メーカに提示した。当然ながらこうした状況ではロッキード社の案が採用となり、これがU-2となった。当時は、ベル社などがX-16などを作成していたが、こうした他社の案は全て不採用となった。

    U-2は細長い直線翼を備え、高度25,000m(約82,000ft)もの高高度を飛行し、偵察用の特殊なカメラを積み、冷戦時代はソ連など共産圏弾道ミサイル配備状況をはじめとする機密情報を撮影した。その並外れた高高度性能は、要撃戦闘機による撃墜を避けるため、敵機が上昇し得ない高高度を飛行するためのものだが、後に対空ミサイルの発達により撃墜が可能となった(後述)。

    飛行中のU-2

    当初、U-2はCIAとアメリカ空軍、中華民国空軍で使用されていたが、1970年代にCIAと中華民国空軍はU-2の運用を取りやめたため現在ではアメリカ空軍のみで運用されている。戦闘機地対空ミサイルの能力が向上した現在、撃墜される危険のある地域を強行偵察することは困難であるが、電子/光学センサー(搭載量約1.36t)の進歩は著しいものがあり、直接敵国上空を飛行しなくとも、かなりの情報収集が可能になっている(敵国の付近を飛ぶだけでも、通常高度500~600kmの低軌道に位置する偵察衛星に比べれば遥かに近い距離からの偵察であり、より精度の高い情報収集が可能である)。そのため後継機であるSR-71が退役した現在も、湾岸地域やボスニアでは有力な情報収集手段となっており、現役で活躍中である。アメリカ空軍はコクピット等のアビオニクスの機能を向上させ、エンジンをF118-GE-101(推力8390kg)に換装した性能向上型U-2Sへの改修計画を進めている。

    また、NASAではその特殊性から研究機ER-2として、大気の測定などに使用されている。

    なお、U-2のUは汎用機を表す任務記号で、本来偵察機ならばRが使用されるのだが、これはスパイ機という特性上本来の任務を秘匿するためにあえて付けられたものである。

    特徴

    NASAの研究機ER-2の離陸。車輪が胴体だけにあるのがわかる
    U-2と与圧スーツを着たパイロット

    U-2は高度25000m(約82000ft)以上と成層圏を飛行することができる。旅客機は通常10000m(約33000ft)程度なので、その2倍以上ということになる。外観は誘導抵抗を減らすためのグライダーのような縦横比の大きな主翼形状が特徴で、揚抗比(揚力と抗力の比率)は20以上であり、軽量化と非常に小さな空気抵抗により目的の性能を生み出している。

    U-2は軽量化を徹底した末、車輪が胴体前部と後部の2箇所にしかなく、離陸時には翼の両端に地上から離れるときに外れる補助輪をつけ滑走し、着陸時には車がU-2と並走して翼が地面につかないよう指示を出しつつ十分に低速になったところで翼端を地面にすりつけ着陸、その後補助輪を装着され滑走路から移動を行う。また高高度を飛行中の最大速度と当該高度における失速速度の差はわずか時速18km(約10kt)[1]であり、もっとも操縦の難しい軍用機とされている。ただし失速して揚力を失っても高度が下がれば再び揚力を回復し、その事態が即墜落に結びつくわけではない。

    またその徹底した軽量化は、同時にU-2の弱点も生み出している。後述のU-2撃墜事件では、ソ連軍の放ったS-75 地対空ミサイルが付近で爆発した際の爆風で機体が破壊され、墜落した。これは地対空ミサイルの威力が強かったのではなく機体外壁がとても薄く作られていたため、衝撃波に耐えられなかったためである。

    またそれを証明するように、高高度から墜落したにも関わらず、機体は、大破と言うよりは潰されたような形で発見された。軽量で大柄な機体のために空気抵抗が大きくなり、落下速度があまり速くならなかったためである。

    もうひとつの特徴として、パイロットは高高度を飛行するため、特殊な与圧スーツを着用する。それはまた高高度で脱出する際に必要不可欠な装備でもある。このスーツは宇宙服とほぼ同様で、違いは色と生命維持装置が直接付いているかいないか、及び宇宙空間での推進装置が無いだけであるという(『週刊ワールドエアクラフト』より)。このスーツのヘルメットには数個の穴があり、ヘルメットを脱がずにチューブ入りの食料を摂取できる。また、呼吸と排泄のためのチューブが、外付けの機械と繋がっている。

    2009年にアポロ11号が月面着陸してから40周年を記念したBBCの番組「James May at the Edge of Space」で、イギリス人のジャーナリストジェームズ・メイがアメリカ空軍のU-2に同乗し、高度21,000m(約70,000ft)に到達した際は、コクピット内の計器類や、チューブを使った食事など、飛行中の機内の様子が放送されている。

    任務

    キューバ危機

    冷戦下においてU-2偵察機はソ連や中華人民共和国キューバなどの東側諸国への偵察飛行を行った。1962年10月14日にはキューバに偵察飛行を行いソ連軍のミサイル発射基地の建設を発見したが、27日にはソ連軍の地対空ミサイルで撃墜され、パイロットは死亡した。

    黒いジェット機事件

    また、中華民国日本国内の基地から、中華人民共和国や北朝鮮への偵察飛行を行ったが、数回にわたり撃墜された。1959年(昭和34年)9月24日には、日本国内に配備されていたU-2が藤沢飛行場へ不時着し、「黒いジェット機事件」として問題化した[2]

    U-2撃墜事件

    撃墜された機体の残骸

    1956年6月からソ連領空を飛んで偵察を行うようになった。U-2はソ連防空軍MiG-19Pなどの迎撃戦闘機による迎撃をたびたび受けていたが、1950年代末にSu-9迎撃戦闘機が配備されるまでは、ソ連にはU-2に有効な攻撃を与え得る高度に達することのできる戦闘機は存在しなかった。その一方、ソ連ではU-2を撃墜するために新型の地対空ミサイルも開発していた。

    1960年5月1日にはソ連領空内にCIA所属のU-2偵察機が領空侵犯をし偵察飛行をしていたところ、S-75地対空ミサイルによる迎撃を受け、U-2はついに撃墜された。パイロットのフランシス・ゲーリー・パワーズは脱出し無事であったがソ連に捕虜として捕らえられ公開裁判にかけられた。パワーズはスパイ飛行を認め有罪となるが、その後アメリカで逮捕されたKGBルドルフ・アベル大佐との身柄交換により釈放された。

    黒猫中隊

    1961年には、CIAの支援の下で中華民国空軍内にU-2を運用する第25中隊、通称「黒猫中隊」が創設された。黒猫中隊は、1959年からアメリカ国内で訓練を受けていた中華民国空軍のパイロットで編成され、2機のU-2での中華人民共和国奥地への偵察に従事した。当然、この任務も中華人民共和国政府が支配している地域への領空侵犯をしながらの危険な任務であり、中国人民解放軍空軍による迎撃で5機を失い3名のパイロットが戦死、任務中や訓練中の事故で6名のパイロットが殉職した。

    黒猫中隊のもたらした情報は、中ソ国境での軍事的緊張を示しており、中ソ対立が深刻化していることを明らかにした。1972年ニクソン大統領の中国訪問で米中両国間の国交が樹立され、米中両国間の緊張関係が緩和されると中華人民共和国への偵察任務は停められ、1974年に黒猫中隊は解散となった。

    各型

    • U-2A:初期型、単座機。J57-P-37Aジェットエンジン搭載。48機製造。
    • U-2B:複座練習機型。J57-P-31エンジン搭載、5機製造。
    • U-2C:J57-P-13エンジン搭載。
    • U-2D:複座練習機型。
    • U-2CT:U-2Dの再改良型、6機改修。
    • U-2E:U-2Bの空中給油対応型。
    • U-2F:U-2Cの空中給油対応型。
    • U-2G:航空母艦発着用にアレスティング・フックの追加、降着装置が強化された型。3機改修。
    • U-2R:再改良型、燃料容量などが増大。12機製造。
    • U-2RT:U-2Rの複座練習機型。1機製造。
    • U-2EPX:U-2Rの海洋哨戒型。2機製造。
    • WU-2:大気・気象観測機型。
    • TR-1A:側方監視レーダーなどを搭載した戦場監視機。アビオニクスなども更新。33機製造。
    • TR-1B:TR-1Aの複座練習機型。2機製造。
    • ER-2:NASA用の地球環境調査機。単座。
    • U-2S:TR-1Aの改良型。エンジン、センサー、航法システムなどを更新。31機改修。
    • TU-2S:TR-1Bの改良型。

    仕様(U-2S)

    • 全長:19.13m
    • 全幅:31.39m
    • 全高:4.88m
    • 最高速度:M0.8
    • エンジン:GE F118-GE-101ターボファンエンジン×1基
    • 推力:8600kg
    • 空虚重量:7250kg
    • 最大離陸重量:18598kg
    • 航続距離:7400km
    • 最高高度:27000m (約89000ft)
    • 定員:1人

    脚注

    [ヘルプ]
    1. ^ 空気密度が薄く揚力が発生しにくいため
    2. ^ 国籍不明機の日本上空飛行に関する緊急質問 - 第33回国会衆議院本会議会議録
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする