goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

今までの苦労は何だったの…洋服の「毛玉」はスポンジで超簡単に取れた!

2014年01月17日 20時34分10秒 | 悩み

155,225 views 報告

『毛玉をあっという間に取る方法』 / スポンジで毛玉が取れる!? / 100均なんかにも毛玉取りのグッズが売っ... 他
<iframe width="70" height="20" title="????G???g???[????Ă?u?b?N?}?[?N????" class="hatena-bookmark-button-frame" src="javascript:false" frameborder="0" scrolling="no" allowtransparency="true" style="WIDTH: 58px; HEIGHT: 20px"> </iframe>

『毛玉をあっという間に取る方法』

セーターやカーディガン、洗うたびに増えてしまうやっかいな毛玉。毛玉があると服が古く汚く見えてしまうので、もう気になって気になって仕方ないですよね。そんなわけで手で一つ一つ取ったり、ハサミで地道に切っている方も多いんじゃないでしょうか。でも実は、そんな労力は全くいらない!スポンジを使うだけでめちゃくちゃ簡単に取れちゃうんです。これでお気に入りのニットも気兼ねなく着れますよ。
-

スポンジで毛玉が取れる!?

-
100均なんかにも毛玉取りのグッズが売ってますが、あれって穴が空いてしまったり洋服を傷めてしまうことが多いですよね。その点スポンジを使えば、洋服を傷めることもまずないのでかなりオススメです!
-

1. スポンジの裏面で軽くこするだけ! josei-bigaku.jp【画像説明有】あっという間に毛玉を綺麗にする方法!ス...

食器用スポンジの裏面のガサガサした部分ありますよね。そこを毛玉の気になる箇所にこすりつけるだけであら不思議!びっくりするぐらい簡単に毛玉が取れちゃいます。実はこれ、クリーニング店でも推奨している方法なんだそうです。
-

2. あまり力を入れないのがポイント josei-bigaku.jp【画像説明有】あっという間に毛玉を綺麗にする方法!ス...

力を入れずに軽くなでるように擦ったほうが毛玉が取れやすいみたいですね。あんまり力を入れすぎてしまうと、生地を傷めてしまう可能性もあるので注意しましょう。
-

3. なんでこれで毛玉が取れるんだろう twitter.comTwitter / yakudati1: 台所用の山...

実は、毛玉は裏面だけでなく表面でも取ることができます。スポンジタワシは主にポリウレタン製で、表面は小さな穴がたくさん空いています。毛玉は細かい毛先が飛び出しているので、その毛先がスポンジの穴に入り込んで毛玉が取れるのです。
-

これが鬼のように取れちゃう!

-
スポンジでこするだけなのにあっという間に綺麗になっちゃいます。今までの苦労はなんだったんでしょうか…。
-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳科学者が解説!「運のいい人になる5つの方法」

2014年01月17日 18時19分49秒 | 悩み

@DIME 1月16日(木)7時43分配信

「運を味方につける方法」は確かにあった!?『平成教育委員会2013!! ニッポンの頭脳決定戦SP』で優勝、気鋭の脳科学者が明言。科学がつきとめた「運のいい人」への法則とは?

◎ツキを呼ぶ脳と見放される脳の違い

 ツキのある・なしは運命か、はたまた神の気まぐれか──? 運を味方にできるのはどんな人なのかは誰もが興味のあるところだ。

『科学がつきとめた「運のいい人」』の著者・中野信子さんは「脳にも個性があり、使い方があります。“運がいい”とされる人たちには、科学的に説明がつく行動パターンや脳の使い方があることがわかってきました」と話す。

 そもそも、人間の脳には、持って生まれた特徴があるという。セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質の量には個人差があり、さらにそれらの分解の度合いによっても、脳の個性が異なってくる。例えば、セロトニンの分泌量が多い人は安心感が強く、反対に少ない人は不安を感じやすい、といった具合だ。

「安心感が強ければいい、というわけではありません。逆に楽観的になりすぎて、先を考えない行動をとってしまいがちとも言えます。不安になりやすい人は、先を見通す力があり、大ケガをしないというメリットもあるのです」(中野さん、以下同)

 このように、自分の脳の特徴を自覚できれば、ある程度行動をコントロールすることはできるが、生まれつきの脳の個性をがらりと変えることは不可能だ。そこで、脳の使い方を変えることで、運のいい脳に変えられるという。

「一般的に、運・不運は誰の身にも公平に起きていることです。運のいい人は、単に恵まれているのではなく、運をキャッチするのがうまい。それと同時に、不運を防ぐような行動や考え方をしているのです。その第一条件が“自分を大事にしている”という点ですね」

 自分を大切にするとは、他人の意見に惑わされず、自分の価値観をしっかり持っていることを指す。これを中野さんは「幸せのものさし」と呼んでいる。人間の脳内には、快感を感じる報酬系という回路があり、人助けなど社会的な行動も含め、自分が気持ちよい行動をとると活動する。常に「快」の状態を作り出せる人は、理想の自分と実際の自分が一致している人。つまり自分が好きな人。こういう人は余裕があるため、人を惹きつけ、人から好かれるという。

また、運がいいことを口に出して言うのも脳科学的に有効だ。

「心の中で『ラッキー』と思うよりも、実際に『運がいいぞ!』と口にしたほうが、多くの感覚器官が働き、記憶が強化されやすくなります。声に出せば『自分は運がいい』と脳に定着しやすいのです」

 逆に、自分を粗末にしている人は、絶対に運に恵まれないと断言する。「自分にはできっこない」と決めつけている人、意見が対立した時に無条件で必ず折れてしまう人などは要注意だ。

「ゲームから降りればラクですが、それは、脳の使い方の習慣として非常によくありません。自分で何も決められなくなってしまいます。そういう人は、もしラッキーなことが起きても気づくことすらなく、気づいたとしても誰かにむしり取られてしまうんです」

◎自分を騙さず、不安と真っ向勝負する

 かといって、無理やり「自分はできる!」と思い込ませればいいというものでもないらしい。

「意志と想像が真逆にある場合は、必ず想像のほうが勝ってしまうんです。これは“努力逆転の法則”というメジャーな法則です。例えば、悪いことが起きそうな予感がする時、『きっと大丈夫』と言い聞かせても必ず失敗するものです。ビジネスの場では、かなりシビアなシチュエーションに置かれることがあるでしょう。そういう時は『どうしよう』という不安な気持ちと真正面から向き合う勇気が必要です。不安を書き出したほうが、本来の実力を発揮できるというアメリカのデータもあります」

◎人の真似をすると脳の回路も似る

 職場の人間関係──特に周囲の人に恵まれているか否かは、ビジネスマンの運・不運を決定する要因のひとつ。そこで出会った人の考え方は、想像以上に脳に大きな影響を与えているからだ。

「ですから、成功している人や、この人みたいになりたいと思う人の真似をすべきです。持ち物や使う言葉、企画書の書き方、食べ物、何でもいいのです。そのうちに脳の回路も似てきて、『あの人なら、この場面でどう決断するだろう』ということまでわかるようになってきます。ただし、脳の使い方は1日では変わりません。新しい回路ができるのには少なくとも3週間かかるとされていますから、意識して3週間続けるといいでしょう」

 大事なのは、なりたい自分に近づいていくことだ。

「尊敬するのが一番難しいのが、自分なんです。自分を心から好きになれた人こそ、運がいい人なのだと思います」

《脳科学的》運のいい人になる5つの方法

●自分を大切にする

自分を大事にする姿は、他人に伝わる
愛車をていねいに扱うように、自分自身にも心を配る。ピカピカなクルマなら他人も大切に扱ってくれるように、自分を大切にしている人には、ていねいに接してくれるもの。周囲の人間の影響は想像以上に大きいものだ。

●不安と向き合う

できないことはできないと素直に認めて
「自分はできる!」と思えればいいが、そうでない場合は、「できる!」と思い込もうとしないほうがよい。不安を書き出したり、信頼できる人に相談することが重要。あえて不安を露呈することで、実力が発揮できるようになる。

●運がいい人の真似をする

なりたい人物の考え方に近づく
成功している人や、こういう人になりたいというロールモデルがいたら、話し方や考え方、ファッションや持ち物まで、ありとあらゆることを真似してみるといい。やっていることを真似しているうちに、脳の回路も似てくる。

●毀誉褒貶(きよほうへん)に惑わされない

運がいい・悪いは、自分で決めること
「自分にとっての幸せは何か」というものさしがなく、世間の評判に流されて生きていると、いつまでたっても幸福感に満たされない。運がいい・悪いは「自分なりの幸せのものさし」次第。定義が決まれば、心は乱されない。

●常に夢を思い描く

センサーを働かせて幸運の矢をキャッチ
明確な夢がなければ、幸運の矢が目の前に来ても、キャッチできないどころか気づかずに見過ごしてしまう。夢をかなえる人、セレンディピティーを発揮できる人は、夢や目標がかなった状態をいつも頭のどこかで思い描いている。


■中野信子さん
1975年、東京生まれ。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。脳科学者、医学博士。世界の上位2%のIQ所有者のみが入会を許されるMENSAに所属。近著に『科学がつきとめた「運のいい人」』(サンマーク出版)など。

DIME編集部

潜在意識の目指す目標と似通った結論になっています。本日私が読み切ったナポレオン・ヒル著『悪魔を出し抜け!』田中考顕訳・きこ書房昨年の11月2日発行の本のの内容と行き着く先は同じこと思いました。

ナポレオン・ヒルの名言『心に思い描来、そうなると信じたことは、どんなことも実現できる。』

悪魔を出し抜け! 悪魔を出し抜け!
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2013-11-01

きこ書房公式サイト. エス・エス・アイが掲げる自己実現の理念、コンセプトを多くの方々に、より深く理解していただくために設立された出版事業部です。 ナポレオン・ヒル財団および世界最大の自己開発オーディオコンテンツメーカーである、ナイチンゲール・コナント ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験ありがちトラブル! 前日までに知っておきたい10のこと

2014年01月17日 17時40分07秒 | 受験・学校
Benesse 教育情報サイト2014年1月16日(木)10:00

センター試験ありがちトラブル! 前日までに知っておきたい10のこと大学入試センター試験が、いよいよ直前に迫ってきた。大学受験のエキスパート・ベネッセ教育総合研究所の村山和生氏が、例年ありがちなセンター試験でのトラブルを元に、心構えをアドバイスする。

***

(1)インフルエンザや風邪の場合は、追試験が受けられる
病気やけがなどで試験が受けられなかったかたには、追試験が用意されています。詳細は「受験上の注意」に記載されています。

(2)会場へは必ず公共交通機関で出かけよう
雪などで公共交通機関に遅れが生じた場合、公共交通機関が発行する「遅延証明書」を提出すれば、別室での受験が認められることがあります。同じように遅れても、自家用車やタクシーの場合は認められません。

(3)スマートフォンや携帯電話は時計代わりにできない
スマートフォンや携帯は時計の代わりにはできません。会場には必ずしも時計があるとは限りませんので、計算機能等のない時計は必需品です。

(4)スマートフォンや携帯電話は電源を切り、かばんにしまっておくこと
試験中は、マナーモードではなく必ず電源を切ってください。

(5)試験会場にいる間は、出来・不出来を絶対に話題にしない
前の試験の出来・不出来や問題の答えを言い合ったりするなどの行為は、試験会場では絶対にNG。休憩時間はイヤホン等で耳をふさいでおくのもよいでしょう。

(6)忘れ物に気付いたら「そのまま会場へ」が原則
家を出てから忘れ物に気付いた場合、そのまま会場に向かうのが原則です。仮に受験票がなくても、本人であると証明ができれば受験できます。

(7)保温効果の高いインナーは着ないこと
保温効果の高いインナーを大量に着込んでしまった結果、暑過ぎて効率が落ちてしまう人が。普段着慣れないものは、着ないことが原則です。

(8)貼るタイプのカイロにも注意
試験会場は意外と暖かいですから、カイロの貼りっぱなしは避けてください。

(9)英字プリントの服はNG
英語や地図などがプリントされた洋服は、最悪の場合脱がされることがあります。また、格言が書かれた鉛筆の使用もNGです。

(10)カンニングは言語道断
不正行為が発覚すると、それ以降の受験が一切できなくなります。

前日までにしっかりと準備をし、試験当日はこれまでの成果を十分に発揮することに集中してください。皆さんの健闘を祈ります。

明日の1月18日(土))から19日(日)まで大学入試センター試験が始まりますので、全国の受験生の皆さん頑張って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不明の中1女子を保護=大阪府内で発見―府警

2014年01月17日 15時48分14秒 | 受験・学校

時事通信 1月17日(金)13時9分配信 『 今月5日から行方不明になっていた大阪市鶴見区の中学1年の女子生徒(12)が17日、同市東住吉区で発見され、無事保護された。府警によると、女子生徒は「親に怒られ、自分で出て行った」と話し、疲れた様子だがけがはないという。鶴見署が5日以降の足取りなどを調べている。
 同署によると、17日午前11時すぎ、女性から「家出した少女と一緒にいる」と同署に連絡があった。署員が東住吉区内の飲食店に向かい、女子生徒を保護した。
 女子生徒は5日午後6時すぎ、大阪市住吉区で友人と別れたのを最後に行方が分からなくなり、同署が15日、事件や事故に巻き込まれた可能性もあるとして、写真を公開し捜索していた 。』

この所女の子の行方不明が多いと思います。何が原因なのか真相を探る必要が有ると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > ひたちなか海浜鉄道日誌 > 龍ヶ崎市でまちづくりポイント 湊線も導入?

2014年01月17日 15時33分15秒 | まち歩き

17日付の産経新聞によれば、茨城県龍ヶ崎市で「まちづくりポイント制度」がスタートするそうです。

 市が指定するボランティア清掃などに参加するとポイントが付与され、これを貯めれば金券として利用できる制度です。

 湊線では、那珂湊ホームシール会に加盟して定期券などをお買い上げのお客様にポイントを発行しています。

 これには営業推進と地域協働の意味もありますが、鉄道の奉仕活動に来ていただいた市民の皆さんに、ポイント発行と言う形で少しでも感謝の気持ちを表せれば、と思ったことも加盟の理由のひとつです。

 湊線がまだ準備を整えないうちに、龍ヶ崎市に先を越されてしまったようですね。

 先日、宇都宮市にお伺いした時にも学生さんから同じようなアイデアの提案があったことを聞きました。

 気づいたらすぐやることは大切なようです。

 新年度から早速取り組みましょうか。

駅ネコおさむ君

Osamu01

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国参拝で損ねた日米関係の深刻さと安倍首相の責任の取り方 new!!

2014年01月17日 13時53分23秒 | 国際・政治

新刊発売のお知らせ

2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

new release

Naoto Amaki

天木直人
天木 直人
 

きょう1月17日の毎日新聞は、安倍首相の靖国参拝が周囲の反対を押し切って強行された安倍首相の判断であったことを教えてくれるきわめて秀逸な調査記事を掲載している。

 関心のある読者はぜひ一読されることをお勧めするが、そこで書かれている中で私が驚いたのは、安倍首相が靖国参拝決行の四日前に側近に語ったとされる次の言葉だ。

 「参拝で日米同盟が揺らぐなら、そもそも私の(日米)関係強化の取り組みが甘いということだし、それ自体、私の失敗だ」

 大した自信だ。

 大した度胸だ。

 この言葉は、裏返せば、こう言っているということだ。

 「自分のこれまでの対米外交は靖国参拝ごときで揺らぐようなやわなものではない。そんなことぐらいでは揺るがない強固な日米関係を自分は築いて来た。もし米国が文句を言ってくるようであれば、自分のこれまでの対米外交は失敗だったということだ」、と。

 しかし米国の懸念は表明された。

 しかもそれは安倍首相が予想していたよりもはるかに強いものだ。

 そしてどんなに安倍政権とメディアがそれを隠そうとしても、米国は懸念を日本に伝え続けるだろう。

 つまり安倍首相の対米外交は失敗であったことが証明されたわけだ。

 ならば安倍首相はみずから口にした言葉どおり、責任をとって首相を降りるしかない。

 そして今度は体調を理由に辞めるわけにはいかない。

 あれほど世界を飛び回って健康であることを国民の前に見せつけているからだ。

 対米外交の失敗の責任をとって辞めるのしかない・・・

 この続きはきょうの「天木直人のメールマガジン」で書いています。

 そのほかにも多くのテーマで報道の裏にある真実を読み解いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どいつも、こいつも不肖の弟子」は細川護熙元首相と「子弟対決」「原発ゼロ」の志もなく応援できるのか?

2014年01月17日 10時54分29秒 | 国際・政治

英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

2014年01月17日 02時46分26秒 | 政治
◆細川護熙元首相が1992年5月22日に設立し、1994年12月9日に解散した「日本新党」(政治的思想・立場=新自由主義、保守主義)から国会議員に当選して、いまなお現職である国会議員たちは、細川護熙元首相が「原発ゼロ」を旗印に掲げて東京都知事選挙に立候補を表明したのを受けて、どのように対応しようとしているのか。「原発推進派」にどっぷり浸かっている国会議員は、いまさら「原発ゼロ」に鞍替えすることもできず、さりとて、「恩師」を裏切り、刃を向けるわけにはいかない。結党から22年、解散から20年を経て、いままさに、初心が問われ、去就が注目されている。「どいつも、こいつも不肖の弟子」細川護熙元首相の弟子たちは、「原発ゼロ」の志もなく、応援できるのか?
◆日本新党出身の自民党国会議員は、遠藤利明(山形1区)茂木敏充(栃木5区)小池百合子(東京10区)伊藤達也(東京22区)である。
茂木敏充経済産業相(内閣府特命担当大臣=原子力損害賠償支援機構)は、原発推進の牙城にいるので、「原発ゼロ」の細川護熙元首相とモロに激突する立場だ。
小池百合子元防衛相は、自民党総務会長などを歴任して、自民党広報本部長に就任して、原発推進政策のPRの最前線にも立っている。このため、恩師に真正面から歯向い、対決する。
民主党国会議員は、荒井聰(比例北海道ブロック)枝野幸男(埼玉5区)海江田万里(比例東京ブロック)野田佳彦(千葉4区)鴨下一郎(東京13区)長浜博行(参院千葉選挙区)前原誠司(京都2区)江田五月(参院岡山選挙区)である。
野田佳彦前首相は、福井県大飯原発の再稼働を認めて、国民有権者の多くから批判、非難を浴びた。被災地の瓦礫で津波を防ぐための丘陵をつくる運動を進めている細川護熙元首相に対する協力にも冷ややかである。前原誠司元戦略担当相は、「原発利権」の獲得に貪欲で「原発ゼロ」に否定的である。
枝野幸男元経済産業相、海江田万里元経済産業相(内閣府特命担当大臣=経済財政政策担当、内閣府特命担当大臣=科学技術政策担当)は、いずれも、「原発推進派」である。それでも民主党代表の海江田万里元経済産業相は、「細川護熙元首相を応援する」と表明している。2011年6月、東京電力が求めていた福島第一原子力発電所事故の汚染水流出を防ぐ遮水壁設置の先送りについて、「中長期的課題」とすることを条件に容認した経緯があり、「原発ゼロ」の細川護熙元首相を応援することとの矛盾が問われる。
◆日本維新の会の国会議員は、山田宏(比例東京ブロック)中田宏(比例北陸信越ブロック)小沢鋭仁(比例南関東ブロック)である。
 山田宏衆院議員は、2013年4月5日の「衆議院予算委員会 エネルギー・原発等についての集中審議」で質問に立ち、次のように質問している。
 「まず、四月二日、電力システムに関する改革方針というのを閣議決定されました。いわば、電力の自由化に向けて、特に、送発電を分離するということで、電力会社の発電部門、送配電部門というものを分けていこう、そして、そこに新たな会社の参入も認めていこう、こういうことでございます。我々日本維新の会としては、この決定を歓迎いたしております。また、何よりも、今回は、二〇一八年から二〇年の間に実行する、実現するという、きちっと期限を定めて、お尻を決めて決定されたということはとてもよかったと思います。責任が明確になります」
 概ね、原発推進を大前提にしての質問であり、「原発ゼロ」については、念頭にない。
 中田宏衆院議員は、ホームページで「【増刊・中田宏】大飯原発再稼働問題――敢えて言う。脱原発には大賛成。しかし、原発ゼロは国益ではない」という主張を掲載している。「原発ゼロ」を否定しているのだ。
 小沢鋭仁元環境相は時事通信jijiconが2011年8月22日午後7時8分、「海外から電力輸入を=小沢元環境相」という見出しをつけて配信した記事のなかで、次ぎのように発言している。
 「民主党代表選出馬を目指す小沢鋭仁元環境相は22日、時事通信のインタビューに応じ、原発からの段階的撤退を目指す立場を改めて示した上で、代替エネルギーに関し『海外から電力の直接輸入を行う』と語った。ドイツなどは電力を輸入しているため『脱原発』」への転換が可能だったとの指摘があることから、日本も原発依存度を減らすため、電力輸入に踏み切るべきだとの考えを示したものだ。小沢氏は『(輸入先は)韓国、中国などいろんな国の可能性があっていい。国と国の間に海底ケーブルを1本引けば全て解決する』と語った。同氏は代表選の目玉公約として訴えていく考えだ」
 「原発大国」であるフランスから電力を買っているドイツ(2022年をメドに「原発ゼロ」を目指している)のように、自国の原発依存度を低くするために隣国から電力を輸入しようという提案だ。しかし、地球上から「原発」をなくする「原発ゼロ」とは極めてかけ離れていると言わざるを得ない。
 山田宏衆院議員、中田宏衆院議員、小沢鋭仁衆院議員ともに、細川護熙元首相の目から見れば、「どいつも、こいつも不肖の弟子」ということだ。
【参考引用】時事通信社jijicomが1月16日午後7時48分、「『脱原発』違いは無視=民主、細川氏支援に前のめり-都知事選」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「東京都知事選の告示が1週間後に迫る中、民主党が『脱原発』を掲げて出馬する細川護熙元首相の支援に前のめりだ。細川氏と連携する小泉純一郎元首相は『即時原発ゼロ』を主張。民主党は内部事情からそこまでは踏み込めず、『2030年代の稼働ゼロ』と打ち出した経緯があるが、安倍政権との対決を重視し、違いに目をつむる構えだ。
 『公約の準備が整っていない』。細川氏は16日、出馬を正式表明する記者会見を20日以降に延期し、理由をこう説明した。だが、民主党東京都連は細川氏が安倍政権の原発政策に異を唱えている上、選挙戦でも優位とみて、政策を見極めることなく『組織的勝手連』として支援する方針を14日に早々と決定。同党は12年の衆院選、昨年の都議選、参院選と惨敗続きだけに、『勝ち馬』に乗って反転攻勢に出たいとの思惑がにじむ。細川、小泉両氏は14日の会談で『原発がなくても日本は発展できる』との認識で一致。細川氏の公約は『即時ゼロ』『再稼働反対』という『小泉色』の濃いものになるとの見方が出ている。一方、民主党は参院選公約で、当面は原発に依存せざるを得ないとの党内の意見を踏まえ、原子力規制委員会の安全確認を経た原発に限って再稼働を認める方針を示していた。
党内では『小異はあっても大同に付くべきだ』(都連関係者)と、細川氏が即時ゼロを掲げた場合でも支援すべきだとの意見が強い。脱原発を主張してきた菅直人元首相は16日、自身のブログで『細川氏が勝てば、自民党も原発推進政策を変えざるを得なくなる。千載一遇の機会だ』と強調。自身の政権で原発再稼働を決めた野田佳彦前首相も『足手まといにならないよう勝手連として全力で応援する』とブログで表明した。ただ、電力や電機など原発関連労組を支持基盤とする議員は、即時ゼロへの抵抗感が拭えない。日立労組出身の大畠章宏幹事長は16日の会見で『即時ゼロを言うなら、どういう形で都民にエネルギーを供給するのか、しっかり確認する』と指摘。別の労組系議員も『極端な主張ではなく、幅広い人が支持できる最大公約数を示してほしい』と戸惑いを隠せない。連合東京は18日に対応を協議するが、細川氏支援でまとまれるかは不透明だ」


※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「勝ち馬に乗れ」と細川護熙元首相の下に駆け込む国会議員が急増、中央政界は俄かに「2大分裂」が加速化

◆〔特別情報①〕
 「乗~り、乗~り、乗り換える」とコマーシャルの歌が、中央政界に鳴り響いている感がある。「勝ち馬に乗れ」とばかり、生活の党は、無論のこと、日本維新の会、みんなの党、結いの党(みんなの党を除籍された江田憲司衆院議員が代表)さらに民主党のみならず、何と自民党からも、現職国会議員が「細川護熙元首相を応援する」と叫び、雪崩を打って駆け込んできている。「細川護熙元首相、小泉純一郎元首相、小沢一郎代表」の「原発ゼロ・トリオ新党」に潜り込もうという下心がミエミエである。このため、中央政界は、「原発ゼロ派」といわゆる抵抗勢力の「原発推進派」への2大分裂が、俄かに加速化している。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第26回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年2月8日 (土)
「東京都知事選挙と政界再編」
~「細川・小泉・小沢の原発ゼロ・トリオ」による文明史への挑戦!


【お知らせ】
板垣英憲の新刊が発売されました


 板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
  ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド


 板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
 全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
12月開催の勉強会がDVDになりました。
 「スパイ天国・日本、汚名返上へ」~「日本版NSC」「特定秘密保護法」「集団自衛権行使容認」で日本はどうなるか?

その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『大富豪に学ぶ商売繁盛20の教訓―商機をつかむ知恵と決断』(2010年1月20日刊)

目次

教訓11 十代・濱口儀兵衛「伝統産業に科学の光を当てよ」

■「これからは日本も洋食の時代が来る」
 米食中心の日本の食生活から生まれた調味料である醤油は、明治時代に消費量が増え始めて以来、庶民の生活必需品として定着し、いまでは世界からも注目を浴び、さらに販路を拡大している。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生64.5%「プレッシャーによる体調不良が試験に影響」 -NGな言葉は?

2014年01月17日 10時16分52秒 | 受験・学校
マイナビニュース
2014年1月16日(木)13:54

受験生64.5%「プレッシャーによる体調不良が試験に影響」 -NGな言葉は?
(マイナビニュース)

ライオンはこのほど、「大学受験とプレッシャーの関係性に関する意識調査」の結果を発表した。同調査は、過去1年以内に下痢をした経験がある現役の大学1、2年生200人、および全国の予備校・塾講師従事者と経験者(以下、予備校講師と略)200人を対象として、2013年11月28日~12月3日にインターネット上で実施したもの

○6割以上の受験生が「番狂わせ」に遭遇していた

下痢止め薬「ストッパ」( http://stoppa.lion.co.jp/ )受験応援プロジェクトの一環として行われた同調査によると、63.5%に「合格できないと思っていた大学に合格できた」「合格できると思っていた大学に合格しなかった」という「番狂わせ」が起こったことがわかった。

これに対し、予備校講師に、担当した生徒の中で受験結果に「番狂わせ」があったと感じたかを聞いたところ、「あった」との回答は43.9%となり、予備校講師が認識している以上に「番狂わせ」が起こっている実態が明らかとなった。

また、「合格できると思っていた大学に合格しなかった人」に原因を聞いたところ、「勉強不足だった」が65.2%でもっとも多かったが、「入試のプレッシャーによる集中力の低下」(39.1%)、「入試のプレッシャーによる体調不良」(19.6%)との回答もあり、5人に1人が「体調不良」を原因に挙げていた。

○プレッシャーが試験に影響した学生は64.5%。体調不良1位は「下痢」

「プレッシャーによる体調不良が試験に影響したか」を調べたところ、学生では64.5%が「影響した」と答えた。また予備校講師の47.5%が「プレッシャーによって体調や集中力を欠いてしまう受験生が多い」と回答した。さらに、入試当日の体調不良を経験した人にその症状を聞くと、1位が「下痢」(37.5%)となった。

○講師の言葉でプレッシャーを受けたと感じる受験生は7割

予備校講師に「受験生にプレッシャーを与えないように、受験生に掛ける言葉などに気を遣ったか」を聞いたところ、93.5%が気を遣っていると回答した。しかし一方で、「受験時に講師の言葉にプレッシャーを感じた」と答えた学生は73.0%に上り、両者の意識に差がみられた。

受験生がプレッシャーを感じた言葉は、1位は「今までの努力を無駄にするな」、2位は同率で「絶対に合格しろ」「普段通りの力を出せばいいんだから」、4位は「(入試直後に)どうだった?」、5位は「頑張れ」となった。
調査の詳細は「ライオンのプレスリリース」』
私は、神経質で試験になると胃を悪くしたりが、良く朝から下痢をして困りました。 試験前日は油物や肉類を避け消化に良いものを食べることにしていました。受験ストレスに弱い私でした。
今大阪府立高校で数学を教えているK君は、腸の具合が、悪いぐらいでちょうど試験の時は良い言っていました。試験の好きな人間なんかいないと言った大学院の先輩で、今九州の国立大学教育学部の理科教育の教授です。受験地獄を経験していない人には分かりません。自分だけが強い受験ストレスを受けているのではないと思うことです。皆受験生はそうです。有るがままに生きるです。
受験生の皆さんの心の平等感、禅の平等感と同じです。
試験前は睡眠を十分取り、濃い目の緑茶を飲んで、下痢風邪に掛からないように用心して下さい。受験ストレスを強く受ける試験弱い受験生の皆さんは、是非自律訓練法の第二公式までマスターして下さい。手から実践する佐々木雄二先生の自律訓練法の練習法が、受験生には最適と思います。インターネットでもマスター出来ます。人に習わないでも出来ます。
最初は電車座席に座って、一駅ごとに練習してみて下さい。全国の受験生の皆さんの御健闘を心からお祈り申し上げます。試験も勝負もやってみないと最後まで分かりません。
新版 実践自律訓練法―1日10分の練習で出来る! 新版 実践自律訓練法―1日10分の練習で出来る!
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2012-06
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする