イスラエルの反戦記者アミラ・ハスから勇気をもらう
イスラエルの有力紙ハアレツの占領地特派員として、ガザやヨルダン西岸に住んでパレスチナの窮状を現地から報道し続けているアミラ・ハスという女性記者がいる。
そのアミラ・ハス氏が、パレスチア占領を撮り続けて来た写真家土井敏邦氏の招待で来日し、その最初の講演がきのう9月17日東大キャンパスであった。
那須塩原から東北新幹線を乗り継いで本郷三丁目までとんぼ返りで出かけた。
どうしても会いたいと思ったからだ。
イスラエルの国民からは「祖国の裏切り者」と呼ばれ、パレスチナ占領地の者からはイスラエルの共犯者と呼ばれてまで、現地の状況を世界に発信し続ける、その勇気の源泉はどこにあるのか、会って確かめたかったからだ。
思った通りの素晴らしい人物だった。
そこまで彼女をつき動かすものは何かと問われて、出て来た言葉は不条理に対する怒りだった。
そして、真実を知れば世の中は変わると信じて20年書き続けてきたが、それが幻想だったと最近は思うようになったと、気弱な一面も見せた。
それでも書き続けると明るく話し、どんな質問にも誠実に、力強く答える彼女を見て、私はこの上ない勇気をもらった気がした。
いま私の手には彼女の書いた現地報告集を邦訳した「パレスチナから報告します」(2005年5月初版 筑摩書房)がある。
私が外務省をやめて言論活動を始めた時、本屋で見つけ、それを読んでパレスチナ問題の原点を教えてもらった本だ。
戸棚に埋もれて色あせたその本を引っ張り出して持って行った。
いま、そこには、彼女の直筆による、Amira、 Tokyo、17/9/17という署名が記されている。
おりからパレスチナでは、対立するパレスチナ自治政府主流派ファタハに抗する強硬派ハマスが、ファタハ主導の暫定統一政府の統治を受け入れる声明を発したと報じられた。
たとえそれがアミラの言うように、「パレスチナにおけるすべての美しい言葉は空しく終わる」事になるとしても、これもまたアミラの言うように、それでも、希望を捨てない、という思いでその記事を読んだ。
その記事の最後にこう書かれていた。
5月にハマスの最高指導者に就任したハニヤ氏は、事態打開のために、9日から仲介役のエジプトの首都カイロを訪問し、国境検問所の常時開放や経済支援について協議すると。
ガザの封鎖はいまでも過酷を極めている。
兵糧攻めにあっても負けるな、俺たちは塩とオリーブがあれば生きていける
総意って苦しみ続けているパレスチナ人を熱狂させたあの名言がいま再び私の心に中に蘇って来た。
世界は至るところで不正義との戦いが続いている。
しかも我々が想像できないほどの不条理との苛酷な戦いが。
そんな不条理と戦っている人々に思いをはせ、みずからも勇気づけられた一日だった(了)