教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

米キッシンジャ―博士の「WORLD ORDER」(国際秩序)づくりには、すべての核保有国の「非核化」を一気に実現する必要がある

2018年06月14日 11時51分34秒 | 国際・政治

米キッシンジャ―博士の「WORLD ORDER」(国際秩序)づくりには、すべての核保有国の「非核化」を一気に実現する必要がある

2018年06月14日 07時07分17秒 | 政治

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米キッシンジャ―博士の「WORLD ORDER」(国際秩序)づくりには、すべての核保有国の「非核化」を一気に実現する必要がある

◆〔特別情報1〕
 米キッシンジャ―博士が主導する「新機軸チーム」(トランプ大統領、プーチン大統領、
習近平国家主席)が進めている「WORLD ORDER」(国際秩序)づくりが、いよいよスタートした。「新機軸チーム」の1人であるトランプ大統領と天皇陛下を戴く世界支配層「ゴールドマン・ファ ミリーズ・グループ」の1員である「第2の日本」北朝鮮の金正恩党委員長が6月12日、シンガポールで史上初、世紀的な米朝首脳会談を行い、第3次世界大 戦回避のため「非核化」に向けて歩み出す「共同声明」に署名したからである。第2次世界大戦後に勃発した朝鮮戦争(1950年6月25日~1953年7月 27日休戦)が65年経た現在も戦争状態にあるので、早急に「終戦宣言」を発して、北朝鮮に「非核化」を迫るばかりでなく、すべての核保有国の「非核化」 を一気に実現する必要がある。このことにより、地球は歴史上初めて世界恒久の平和と繁栄を築く真の「国際秩序」を構築することができる。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

南北首脳会談から米朝会談を経て南北統一へ、そして中国の民主化のシナリオが書かれています。このときから始まっていました。必読です。

中国4分割と韓国消滅 ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる (超☆はらはら)
板垣 英憲
ヒカルランド



その改訂版がこれ。併せてお読み頂きたい。

[新装完全版]ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 米国とイスラエルの力を借りて皇国の理念「NEW八紘一宇とNEW大東亜共栄圏」の実現へと向かうNIPPON!
クリエーター情報なし
ヒカルランド



にほんブログ村 政治ブログへ


【一由倶楽部 鉄板会』】
平成30年6月23日 (土)13時~17時
場所 都内某所
参加費 5,000円


オフレコ懇談会
平成30年6月30日(土)13時~17時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
これまでの時事問題に加えて、さらに投資戦略についてもお話しします。
「新機軸」時代の投資戦略セミナー
~株・為替・金・デジタル通貨・土地
場所 都内某所
参加費 5,000円




◆板垣英憲の新刊のご案内◆

人類99%を支配する寡頭権力者たちの次なる工作 日本の未来はこう決まった! その決定をひっくり返す【超逆転の極秘シナリオ】付き
クリエーター情報なし
ヒカルランド


天孫人種六千年史の研究【第1巻】
クリエーター情報なし
ともはつよし社


世界のどこにもない 特殊なこの国と天皇家の超機密ファイル 神の国の《神》がわれわれにさえも隠したもの
クリエーター情報なし
ヒカルランド


トランプ政権はキッシンジャー政権である! いま世界と日本の奥底で起こっている本当のこと この大動乱のメガチェンジを読み切る!
クリエーター情報なし
ヒカルランド


「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された ついに動き出した吉備太秦のシナリオ
クリエーター情報なし
ヒカルランド


『悪の地政学』と『悪の戦争経済』でわかった 日本人が背負う《世界大戦》重大リスク この恐怖のシナリオの狭間でどう生き残るのかNIPPON
クリエーター情報なし
ヒカルランド


2度目の55年体制の衝撃! あのジャパンハンドラーズが「小沢一郎総理大臣誕生」を自民党に対日要求! 日本国の《新生となるか、終焉となるか》ついに来た《存亡大選択の時》 (超☆はらはら)
ク板垣英憲
ヒカルランド


ゴールドマン?ファミリーズ?グループが認める唯一の承認者(フラッグシップ) 吉備太秦(きびのうずまさ)が語る「世界を動かす本当の金融のしくみ」 地球経済は36桁の天文学的数字《日本の金銀財宝》を担保に回っていた
板垣 英憲
ヒカルランド


地球連邦政府樹立へのカウントダウン! 縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系! 吉備太秦(きびのうずまさ)と世界のロイヤルファミリーはこう動く 人類9割が死滅! 第三次世界大戦は阻止できるか?! (超☆はらはら)
板垣 英憲
ヒカルランド


NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ ロスチャイルドの世界覇権奪還で日本のはこうなる(超☆はらはら)
板垣 英憲
ヒカルランド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗客と“文通”続ける駅長 励ましに勇気、自殺を思いとどまった男性も 旅人の癒やしに

2018年06月14日 11時40分20秒 | ニュース

 

6/14(木) 8:20配信 西日本新聞

乗客と“文通”続ける駅長 励ましに勇気、自殺を思いとどまった男性も 旅人の癒やしに

思い出ノートを手にする大石さん

 「日本本土最西端の駅」で知られる松浦鉄道(MR)の「たびら平戸口」駅(長崎県平戸市田平町)。駅長の大石文子さん=松浦市志佐町=は、構内に置いた「思い出ノート」で列車の乗客と“文通”を続け、心温まる交流をしている。  A4判のノートの表紙には「ようこそ最西端の駅へ 旅の記念に一言言いたい、聞いてほしい。(中略)あなたの足跡を残してみませんか? 人生の一ページに残る素敵(すてき)な旅でありますように」とある。 大石さんは2009年、自宅近くの松浦駅からたびら平戸口駅に異動し、1年後、駅長に昇格。ノートは松浦駅勤務時代から始めていた。松浦では、主に地元の高校生らとの交換日記風のやりとりとなり、恋の悩みの相談相手として慕われた。学校をサボっていた子どもたちを立ち直らせたこともある。自殺の可能性もあったという男性、4年後は元気な姿で再訪

 「たびら平戸口駅は観光地平戸の玄関口だから、今は旅行者の書き込みが多い」と話す大石さん。旅行者の自由な書き込みに対して、赤ペンで応じる。 傷心の旅人への“返信”はおのずと激励になる。人間関係に疲れ果て、自殺の可能性もあったという関東地方の新米男性教諭は、大石さんの言葉に勇気づけられ、4年後、転職して元気な姿で同駅を再訪した。横浜市の女子大学生は大石さんが話す仕事への誇りに感銘を受け、鉄道関連の会社に就職した。「私のささいなアドバイスが人の役に立っているならうれしい。根っから人間が好きなんだと思う。一人っ子で寂しがり屋だからかな」

たびら平戸口駅での大石さんと旅行者と出遭いの役割を果たしているノートは、「人間疎外と言わている今の時代」の心の糸です。

大石さんは、旅行者の皆さん方の良きカウンセラーの役割を、立派に果たされています。

 

 

 

 

 

 

 

駅での人生の出逢いを大切にしたえき

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ共同声明を正しく評価した佐々江前駐米大使を評価す...

2018年06月14日 11時17分39秒 | 国際・政治

 

 

共同声明を正しく評価した佐々江前駐米大使を評価する

2018-06-1

 

 

 今度は朝日新聞だ。

 きょう6月14日の朝日新聞紙上で渡辺靖、李鐘元という二人の国際政治学者を相手に佐々江賢一郎前駐米大使が対談している。

 その佐々江大使が冒頭で次のように語っているのを見つけた。

 「首脳レベルで会談したことにまず歴史的な意味がある・・・二人が署名した共同声明は、事前の期待が高かった人から見れば、重要なことが書かれていなかったように見えたかもしれない。けれども、交渉の核心だった非核化と体制の保証については対(つい)の形で明記されている。最も重要な問題に関して、首脳レベルで合意したことは評価されるべきだ。CVID(完全かつ検証可能で不可逆的な非核化)が入っていない、と言うけれど、言葉を勝ち取るためだけに大変なエネルギーを費やすのがいいとは思わない」

 その通りである。

 共同声明に対する批判的な意見が花盛りの中で、この佐々江氏の言葉が一段と光を放っている。

 佐々江氏は私の5年後輩だ。

 入省したその日に、ほかの同期生と一緒に省内をあいさつ回りしていた姿を昨日のように思い出す。

 同期や後輩を批判するのは私の専売特許のように思われがちだが、決してそうではない。

 彼らが間違っているから批判ばかりしているように見えるだけだ。

 正しければ褒める。

 この佐々江大使の言葉は、まさしく正しいから素直に評価したい。

 米朝首脳会談は失敗してもらいたいと本音を漏らした同期の藤崎一郎元駐米大使の発言とは対照的だ。

 正しければその通りだと評価し、間違っていれば批判する。

 ただ、それだけの事である。

 古巣を批判するのは誰でも悲しく、忍び難いものだ。

 それは決して私の本意ではない。

 米朝首脳会談の歴史的合意をきっかけに、外務省が安倍首相への忖度から決別して、正しく力強い外務省に蘇生してくれる事を願うばかりである(了)

 今度は朝日新聞だ。

 

 きょう6月14日の朝日新聞紙上で渡辺靖、李鐘元という二人の国際政治学者を相手に佐々江賢一郎前駐米大使が対談している。

 

 その佐々江大使が冒頭で次のように語っているのを見つけた。

 

 「首脳レベルで会談したことにまず歴史的な意味がある・・・二人が署名した共同声明は、事前の期待が高かった人から見れば、重要なことが書かれていなかったように見えたかもしれない。けれども、交渉の核心だった非核化と体制の保証については対(つい)の形で明記されている。最も重要な問題に関して、首脳レベルで合意したことは評価されるべきだ。CVID(完全かつ検証可能で不可逆的な非核化)が入っていない、と言うけれど、言葉を勝ち取るためだけに大変なエネルギーを費やすのがいいとは思わない」

 

 その通りである。

 

 共同声明に対する批判的な意見が花盛りの中で、この佐々江氏の言葉が一段と光を放っている。

 

 佐々江氏は私の5年後輩だ。

 

 入省したその日に、ほかの同期生と一緒に省内をあいさつ回りしていた姿を昨日のように思い出す。

 

 同期や後輩を批判するのは私の専売特許のように思われがちだが、決してそうではない。

 

 彼らが間違っているから批判ばかりしているように見えるだけだ。

 

 正しければ褒める。

 

 この佐々江大使の言葉は、まさしく正しいから素直に評価したい。

 

 米朝首脳会談は失敗してもらいたいと本音を漏らした同期の藤崎一郎元駐米大使の発言とは対照的だ。

 

 正しければその通りだと評価し、間違っていれば批判する。

 

 ただ、それだけの事である。

 

 古巣を批判するのは誰でも悲しく、忍び難いものだ。

 

 それは決して私の本意ではない。

 

 米朝首脳会談の歴史的合意をきっかけに、外務省が安倍首相への忖度から決別して、正しく力強い外務省に蘇生してくれる事を願うばかりである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ拉致被害者が死亡していたらどうするのかと口にした.

2018年06月14日 10時51分50秒 | 受験・学校・学問

拉致被害者が死亡していたらどうするのかと口にした中西教授

2018-06-14

 

 米朝首脳会談の評価をめぐる有識者の座談会が花盛りだ。

 その一つであるきょう6月14日の毎日新聞「米朝首脳会談 識者座

談会」で、京都大大学院教授の中西寛氏が拉致問題に関するくだりでこ

う語っていたのを見つけた。

 「・・・北朝鮮を信用できないから拉致被害者の生存を前提にする交

渉手法も分からなくはない。だが不幸にも死亡していた場合はどう決着

するか、日本の外交関係者は明確にする必要がある・・・」と。

 これこそが、誰もが思っている事であり、そして誰もが言い出せない

ことだ。

 その、誰もが言い出せない究極の質問を、中西寛という保守の国際政

治学者が大手新聞紙上ではじめて、「死亡」という言葉を使って提起し

てくれた。

 もはやタブーは破られたのだ。

 野党は国会でこの言葉をそのまま使って質問すべきだ。

 メディアは国民に代わってこの質問を記者会見で問いただすべきだ。

 そして、その相手は日本の外交関係者ではなく、安倍首相自身だ。

 もはやタブーは取り除かれたのだ。

 この質問こそ安倍首相を追い込むことになる究極の質問だ。

 いよいよ拉致問題は最後の段階に入って来たという事である(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ歴史に残るトランプ大統領の米朝首脳会談直後のつぶ...

2018年06月14日 10時51分19秒 | 国際・政治

 

 

歴史に残るトランプ大統領の米朝首脳会談直後のつぶやき

2018-06-14

 

 帰国したトランプ大統領が政敵やメディアから猛攻撃にあっている。

 

 そして、そのひとつひとつに、トランプ大統領がいつもの調子で精力的に反論している。

 

 おなじみの光景だ。

 

 これまでの私は、そのようなトランプ批判のほとんどに同調してきた。

 

 そして、それに反論するトランプ語録を批判して来た。

 

 しかし、今度の米朝首脳会談に限っては、私はトランプ大統領の側に立つ。

 

 トランプ大統領の反論のひとつひとつを心強く思う。

 

 極めつけは、きょう6月14日の読売新聞に掲載されていた次のつぶやきだ。

 

 「・・・米朝首脳会談では大きな進展があり、世界は核の大惨事から遠のいた・・・正恩氏と共に過ごした日は歴史的だった。米大統領と北朝鮮の指導者による前例のない会談は本当の変化が可能だという事を証明した。正恩氏が北朝鮮の国民のため、最初の大胆な一歩を踏み出したことに感謝したい。

 戦争は誰でも出来るが、最も勇気ある者だけが平和をもたらすことができる。北朝鮮が核兵器をあきらめ、世界との貿易や関与を受け入れれば、実現できる事に限界はない。

 評論家らは1年間、『どうか対話をして、戦争をしないで』と懇願していた。今や私が正恩氏と会い、良い関係を築くと、同じ者たちが『会うべきではない、会うな』と叫んでいる・・・」

 

 見事な反論だ。

 

 憲法9条の精神を誰よりも言い表した言葉だ。

 

 願わくば、次はイランとの関係改善だ。

 

 パレスチナとイスラエルの永続的で公正な和平の実現だ。

 

 その時こそ、これまでのどの米国の大統領も真似のできなかった偉大な米国の大統領になる。

 

 大いなる悪をなし得るものだけが大いなる善をなし得るという国際政治のパラドックスだ。

 

 トランプはまさしく私の近未来小説「アマル」に登場する米国大統領になるのである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ歴史に残るトランプ大統領の米朝首脳会談直後のつぶ...

2018年06月14日 10時48分21秒 | 国際・政治

ホーム

 

個人寄付のお願い

 

 

 

 

 

 

 

歴史に残るトランプ大統領の米朝首脳会談直後のつぶやき

2018-06-14

 

 帰国したトランプ大統領が政敵やメディアから猛攻撃にあっている。

 

 そして、そのひとつひとつに、トランプ大統領がいつもの調子で精力的に反論している。

 

 おなじみの光景だ。

 

 これまでの私は、そのようなトランプ批判のほとんどに同調してきた。

 

 そして、それに反論するトランプ語録を批判して来た。

 

 しかし、今度の米朝首脳会談に限っては、私はトランプ大統領の側に立つ。

 

 トランプ大統領の反論のひとつひとつを心強く思う。

 

 極めつけは、きょう6月14日の読売新聞に掲載されていた次のつぶやきだ。

 

 「・・・米朝首脳会談では大きな進展があり、世界は核の大惨事から遠のいた・・・正恩氏と共に過ごした日は歴史的だった。米大統領と北朝鮮の指導者による前例のない会談は本当の変化が可能だという事を証明した。正恩氏が北朝鮮の国民のため、最初の大胆な一歩を踏み出したことに感謝したい。

 戦争は誰でも出来るが、最も勇気ある者だけが平和をもたらすことができる。北朝鮮が核兵器をあきらめ、世界との貿易や関与を受け入れれば、実現できる事に限界はない。

 評論家らは1年間、『どうか対話をして、戦争をしないで』と懇願していた。今や私が正恩氏と会い、良い関係を築くと、同じ者たちが『会うべきではない、会うな』と叫んでいる・・・」

 

 見事な反論だ。

 

 憲法9条の精神を誰よりも言い表した言葉だ。

 

 願わくば、次はイランとの関係改善だ。

 

 パレスチナとイスラエルの永続的で公正な和平の実現だ。

 

 その時こそ、これまでのどの米国の大統領も真似のできなかった偉大な米国の大統領になる。

 

 大いなる悪をなし得るものだけが大いなる善をなし得るという国際政治のパラドックスだ。

 

 トランプはまさしく私の近未来小説「アマル」に登場する米国大統領になるのである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日(水)のつぶやき

2018年06月14日 05時27分51秒 | 受験・学校・学問
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする