教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

買い物弱者824万人、農水省 全国推計、10年で2割

2018年06月10日 10時43分07秒 | 受験・学校・学問

買い物弱者824万人、農水省 全国推計、10年で2割

『農林水買い物弱者824万人、農水省 全国推計、10年で2割産省は8日、スーパーやコンビニが自宅から遠い上に車を使えず、食品購入に苦労する65歳以上の人が、2015年時点で824万6千人に上るとの全国推計を発表した。この「買い物弱者」は高齢化を映して10年前に比べ21.6%増え、三大都市圏の伸びが目立った。65歳以上の人口に占める割合は24.6%へとやや低下したが、依然として4人に1人が不便を強いられているとの結果となった。 同省は都市部で急増する高齢者は、自家用車を持ちにくいことが反映したと分析。地方を中心に郊外で大型商業施設が増え、歩いて行ける店が減ったとみており、支援が必要だと考えている。』

大手スーパーも交通の便利な駅前の店舗よりも自動車買い物に来る人達を対象に駐車場付の大型店舗を数多く作ったからと言えます。高齢者は、自動車やバイクに乗りませんので、生活共同組合の宅配を利用している人もかなり多くなっているのではないでしょうか。共稼ぎや深夜労働が定着している今日、仕事帰りに夕食の食材の買える交通の便利な駅前店に大手スーパーも発足時のように拠点を変更すべきでは有りませんか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOME天木直人のブログ安倍首相は終わったと予感させられたサミット後の記...

2018年06月10日 10時18分45秒 | 受験・学校・学問

 

安倍首相は終わったと予感させられたサミット後の記者会見

2018-06-10

 

 

 いうまでもなく、今度のサミットの最大のテーマは、自由貿易体制を否定するトランプ大統領の理不尽な米国第一主義をどうやって阻止するかであった。

 

 そのサミットが終わり、今朝7時半過ぎからサミット終了直後の安倍首相の記者会見の模様をNHKが流している。

 

 それを聞きながらリアルタイムでこれを書いている。

 

 驚くべきデタラメの記者会見だ。

 

 冗談はモリ・カケ疑惑答弁だけにして欲しいと思わせる記者会見だ。

 

 いつもの通り、安倍首相の記者会見は、冒頭で長々と自画自賛する答弁にはじまり。そしてそれで記者会見はほとんど終わる。

 

 今回もまさしくそうだった。

 

 そしてそこにはトランプ大統領の保護主義を批判する言葉は一言もない。

 

 他の首脳が皆トランプ大統領のルール破りの保護関税を批判したというのにである。

 

 そしてトランプ大統領の保護関税から不当な被害を一番こうむるのは日本であるというのにである。

 

 「議論の応酬はどの国の為にもならない」、「自由で公正なルールを深化させる事が重要だ」などという抽象論でごまかし、G7の結束を維持できたことへの貢献を自画自賛する始末だ。

 

 その後に次ぐ質疑応答に至っては、ほとんど答えになっていない。

 

 拉致問題の重要性を長々と強調した後で、それならば今後の日朝直接協議の見通しはと聞かれ、何ひとつ明確に答えられなかった。

 

 トランプの日本車輸入規制にどう対応するのかとの答えに至っては、何を勘違いしたのか、日中関係の改善の重要性を語り出した。

 

 そして時間切れを理由に共同記者会見は見事に中途半端に打ち切られてしまった。

 

 こんな無意味で、異常、異例な記者会見だったにもかかわらず、いつものように岩田記者が出て来て、解説にならない解説をしていた。

 

 何もかもがデタラメだ。

 

 もはや安倍首相は日本の首相としてまともな職務を遂行できなくなっているのではないか。

 

 これ以上首相であり続ければ、日本はもとより安倍首相自身も恥をさらす事になるのではないか。

 

 冗談ではなく、本気でそう危惧した。

 

 安倍首相はもう終わっているのだ。

 

 そう予感をさせられたG7後の安倍首相の記者会見だった。

 

 果たして大手紙はこの共同記者会見の模様をどう報道するだろうか(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日(土)のつぶやき

2018年06月10日 05時36分29秒 | 受験・学校・学問
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする