教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

いじめ放置した教職員の懲戒案は「現場を混乱、萎縮させる」、本当に必要な対策は?

2019年03月03日 12時14分12秒 | 受験・学校・学問
 

いじめ放置した教職員の懲戒案は「現場を混乱、萎縮させる」、本当に必要な対策は?

大津市のいじめ自殺を受けて2013年に施行された「いじめ防止対策推進法」の改正作業がすすんでいる。昨年12月に超党派がまとめた改正案の「たたき台」では、いじめを放置した教職員を「懲戒処分の対象とする」と明記する内容が盛り込まれた。ところが、読売新聞が1月下旬、この案を報じたところ、一部ネット上がざわついた。

いじめ問題にくわしい鬼澤秀昌弁護士はツイッター上で、「現場の混乱を、さらに助長させかねない」「個人的にはとても残念な方向性だ」と批判的に投稿している。はたして、その真意はどこにあるのだろうか。改正案「たたき台」の問題点を鬼澤弁護士に聞いた。

●現行法でも「処分」を受ける可能性あり

――「いじめ防止対策推進法」のたたき台では、いじめ放置した教職員(先生)は「懲戒」とすることを明記する案が盛り込まれています。そもそも、現行法はどのように定められているのでしょうか?

現行法上、「懲戒できる」とは、明記されていません。だから、先生がこの法律に違反したからといって、ただちに懲戒処分をされるわけではありません。ただし、現行法でも懲戒処分される可能性はあります。たとえば、いじめ防止対策推進法に違反すれば地方公務員法32条に違反することにもなりますし、また東京都では、先生がいじめに加担したり、助長したり、隠ぺいしたりした場合、その悪質性等に応じて、懲戒処分されるという規定もあります。実際に処分を受けた事例もあります。つまり、いじめ防止対策推進法に懲戒処分に関する規定がなくても、まったくの野放しになっているわけではないのです。

――ツイッター上で「現場の混乱をさらに助長させかねない」と投稿していましたが、どうしてそう考えたのでしょうか?

まず、議論の前提として、いじめ防止対策推進法上の「いじめ」の定義が、すごく広いことがあります。この法律は「いじめ」を次のように定義しています。

「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう」(いじめ防止対策推進法2条)

ざっくり言うと、前後の文脈も関係なく、行為をおこなった児童等の主観も関係なく、心理的または物理的な影響を与える行為を受けた児童等が苦痛を感じたならば、「いじめ」とされているのです。これは、一般的にイメージされているいじめよりもかなり広いです。

たとえば、よく言われるのは、ある生徒が好意を寄せる他の生徒に交際を求めたのに、断られたとします。この場合でも、断られた生徒が精神的苦痛を感じていれば(通常強い精神的苦痛を感じると思いますが)、その交際を断る行為も法律上は「いじめ」に該当します。また、教室でけんかをして叩かれた児童が、叩いた児童に対して「お前やめろよ」と強く言った場合であっても、それにより叩いた児童が苦痛を感じれば、「お前やめろよ」という発言もやはり「いじめ」に該当します。

先生や学校は、「いじめ」の通報を受けたり、児童等が「いじめ」を受けていると疑われる場合、事実を調査した上で、加害児童等を指導し、被害児童等を支援するということになっています。しかし、このように「いじめ」の定義が広いので、どうしたら適切な指導・支援になるのか、判断が難しいことも少なくありません。そのような中で、とにかく法律に違反したら「懲戒」ということにしてしまうと、現場の先生たちが萎縮してしまいます。

――「萎縮する」とはどういうことなのでしょうか?

どんなにささいな苦痛でも、それを見逃さずに「いじめ」として捉えて対応することで、よりひどいいじめの被害を防ぐことが目的の現行法のもとで、「いじめ」の認知件数が急激に増えてきています。しかし、「たたき台」の考え方のように、「いじめ」に適切に対応しないと懲戒を受ける点を強調すると、むしろ、「いじめ」を発見しない方向に向かうおそれがあります。

●いじめの定義が「世間のイメージ」と異なっている

――世間では、いじめは、殴る・蹴る・無視する、というように、ひどい内容をともなうと考えられています。

繰り返しになりますが、一般的なイメージのいじめよりも、法律上の「いじめ」の定義のほうがはるかに広いです。法律上の「いじめ」の定義からすれば、「いじめ」はいくらでも起きます。だから、先生が「いじめ」を認知することで、その評価がマイナスになるということは不適切です。

しかし、まだまだ、一般的な「いじめ」のイメージを持つ先生も少なくなく、評価がマイナスになると考えて「いじめ」の報告をしたくないと思う先生もいるでしょう。児童等が苦痛を感じたら「いじめ」という定義が浸透していないからです。

――では、この定義が広くないでしょうか?

国際的に見ても広いです。メディアでも「いじめ」というと、弱い者に対して、一方的・継続的に攻撃している状況をイメージするでしょう。この法律上の定義と一般的なイメージの違いが、いじめについての議論を混乱させている原因でもあります。日弁連も昨年「いじめの定義を限定するべきだ」という意見書を発表しました。

一方で、児童等が少しでも苦痛を感じたら、先生や学校が、何が起きたのかを調査して、寄り添って適切に対応する、という発想自体は、おそらく多くの方々から賛同が得られることだと思います。私は、これを徹底していくことのほうが大事だと思います。逆に、「いじめ」の定義を狭くすると混乱のもとになるでしょう。

行為を受けた児童等が苦痛を感じれば「いじめ」である以上、「いじめ」であると訴えられている行為が「いじめ」でないことの方が珍しいと思います。そのため、「いじめ」かどうかの議論をするのではなく、「いじめ」であることを認めたうえで、「そのあとどうするか」ということを話していくべきです。どういう経緯であれ、その児童等がつらい思いをしているのなら、きちんと対応を考えないといけないからです。

先生や保護者向けの講演でも、当該行為を受けた児童等が苦痛を感じれば法律上の「いじめ」に該当するので、「いじめ」か否かを議論するのではなく、どうやったらその「いじめ」を受けた児童等がもっと安心して楽しく学校で生活できるようになるかをしっかり議論するようにしてください、と伝えています。

――ほかにも、今回のたたき台の問題点はありますか?

今回のたたき台の背景には、先生がきちんと児童等の指導をして児童等を抑えればいじめがなくなる、という考えがあるようです。しかし、いじめの原因は、加害児童等のストレスだったり、それに対する対応がきちんとできてないことだったりします。

単に「いじめはダメだ」という指導だけでは、いじめを行った児童等の課題は解決できません。むしろ、その指導によりいじめがもっと陰湿化したり、いじめが止まったとしても、ほかの問題が生じたりする可能性があります。そのため、いじめが起きた場合、いじめ行為の背景にある課題を検討し、その課題の解決のためにどのようなアプローチが有効なのかしっかりと考えて対応していくことが必要です。

●ソーシャルスキルを学ぶ機会、学校以外の居場所をつくることが必要だ

――逆に、たたき台の中で、評価すべきところはありますか?

たとえば、きちんと専任でつけるのであれば、「いじめ対策主任の設置」は素晴らしいと思っています。そうすれば、いじめに関する業務を受け持って、計画を立てて、チェックも実効的にできます。そして、いじめの重大事態に関する報告書を学校いじめ対策委員会(いじめ防止対策推進法22条に基づき設置される組織)で学ぶという点もすごく賛成です。

現在は、児童等の生命や心身、財産に大きな被害が出るような「重大事態」が起きたとしても、学校現場では「こんな悲しい事件がありましたが、二度と同じことを起こさないようにがんばりましょう」という抽象的な話しかしないことが多いと思います。しかし、どういう事実経過でそういうことになったのか、きちんと共有することが重要です。

ひどい事例では、どこかのタイミングで、担任以外が介入できていれば、違う結果になっていたのではないか、ということが少なくありません。私の先生向けの研修では、実際の裁判例をつかって、どうやって情報共有し、対応していけばいいのか、議論しながら考えてもらっていますが、そのとき、「重大事態」の報告書を使うことが、とても役立つでしょう。最悪の事態を防ぐことだけでなく、本来の教育にとっても、かなり良い影響が出ると思います。

――ほかにどういうものがあれば、いじめを防ぐことができるでしょうか?

核家族化やゲームが発達する中で、子どもたちは、他者と接する機会が減っていると思います。いろいろな国でいじめが起きていて、「いじめ防止プログラム」が展開されている中で、ソーシャルスキル(社会の中で他人と交わり、生活していくために必要な技能)の重要性が指摘されています。

自分の感情をどう把握し表現するか、ストレスを感じたときにどう対応するか、どうその課題を解決するか、という方法を学ぶ機会をつくる必要があるでしょう。これは、援助希求力(SOSを出す力)にも繋がるため、いじめと同じく大きな問題となっている子どもの自殺の予防の文脈でも有効だと言われています。

また、教室や部活にしか居場所がない、ということも、児童等のストレスの原因になります。学校以外で居場所がないと、学校でいじめを受けた場合、全世界から否定されているように感じてしまいます。家庭の経済的状況等に関わらず、どの児童等も利用できる第三者による居場所、学校以外の大人とつながれる居場所、そのような社会的資源を学校が把握して、児童等に情報提供することを義務付けることも、いじめの原因となるストレスを軽減するとともに、いじめによる被害を最小限に抑えるために有効だと思います。

(弁護士ドットコムニュース)

いじめ放置した教職員の懲戒案では、却って教育現場で虐めに真剣に取り組ま無くなり、教育委員会への報告も管理職の校長も勤務評定の低下に繋がると考えて報告もされず、虐めが調査為れなくなり臭い物には蓋で有耶無耶にされてしまう恐れが有ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のためにあるの?「鼻くそ」が溜まるメカニズムと効果的な対策は?

2019年03月03日 11時58分21秒 | 健康・病気
 

何のためにあるの?「鼻くそ」が溜まるメカニズムと効果的な対策は?

何のためにあるの?「鼻くそ」が溜まるメカニズムと効果的な対策は?

(美BEAUTE)

 

【鼻くそ対策その1】鼻くそって一体なに?

 


何のためにあるの?鼻くそが溜まるメカニズムと効果的な対策とは?

鼻くそとは無縁に見えるどんな美人にも、鼻くそはたまるものです。日々の対策が必要になりますが、そもそも鼻くそはどこからやってくるのでしょうか?

たとえば空気中のホコリなども鼻くその原因になりますし、ホコリや微生物、ダニやウイルスなどが混ざってできた鼻水も、乾燥するとやがて鼻くそになるそうです。

 

【鼻くそ対策その2】どうして鼻くそがたまるの?

 


何のためにあるの?鼻くそが溜まるメカニズムと効果的な対策とは?

鼻くそは空気の悪い空間にいることでたまりやすくなるそうで、お部屋の掃除をしていなかったり、排気ガスなどの多い道を通ったりすることが多い人は、普段から鼻くそがたまりやすい状況と言えるでしょう。お部屋を清潔に保ち、空気の悪いところではマスクをするなどして、鼻くそがたまりにくい環境にすることをおすすめします。

さらに乾燥が鼻くその原因になることも。鼻の中が乾燥すると鼻水が過剰に出ることがあるため、加湿も効果的な対策と考えられています。また、鼻をいじりすぎると、鼻の穴の入り口付近の皮脂腺から出される分泌液が増えて、鼻くその原因につながるそうです。

風邪を引いたり花粉症の人は、体内のウイルスや菌を排出するため、一時的に鼻水や鼻くそが多くなります。気をつけたいのは、粘り気のある黄色い鼻くそが常に出てくる場合です。副鼻腔炎(蓄膿症)の可能性がありますので、耳鼻科で診てもらうことをおすすめします。

 

【鼻くそ対策その3】鼻の穴を掃除しよう!

 


どのように鼻の中を掃除すればよいのでしょうか?まず、直接指でほじるのは言うまでもなくNGです。鼻の穴の中はデリケートなため、指でほじる行為は爪などで粘膜を傷つけてしまう可能性があります。そして何より、子どもならまだしも、大人が指で鼻をほじるのはいかがなものかと。

綿棒を使った掃除をおすすめします。鼻の穴の入り口から1cm以内を綿棒でなぞるだけで十分鼻掃除ができるでしょう。さらに効果的なのは、鼻うがいです。専用の洗浄液で鼻くその原因になる汚れを落とすことができるそうなので、こちらもおすすめですよ。

清潔な鼻の穴を保って、鼻くそをためないように心がけましょう。』

 

皆様ご参考に為さって下さいませ。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政局は、安倍晋三長期政権に「倦み、嫌う国民世論」を受けて、安倍晋三首相の退陣時期をめぐる攻防と4月の統一地方選、7月の参院選挙、総選挙戦の勝敗に焦点が移った

2019年03月03日 11時37分19秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

 

政局は、安倍晋三長期政権に「倦み、嫌う国民世論」を受けて、安倍晋三首相の退陣時期をめぐる攻防と4月の統一地方選、7月の参院選挙、総選挙戦の勝敗に焦点が移った

2019年03月03日 07時57分59秒 | 政治
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
政局は、安倍晋三長期政権に「倦み、嫌う国民世論」を受けて、安倍晋三首相の退陣時期をめぐる攻防と4月の統一地方選、7月の参院選挙、総選挙戦の勝敗に焦点が移った

◆〔特別情報1〕
 2019年度政府予算案(101.5兆円)が3月2日未明の衆院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決、参院に送付された。衆院通過後30日で自然成立することを定めた憲法の規定により、2018年度内成立が確定した。このため、政局は、安倍晋三長期政権に対して「倦み、嫌う国民世論」を受けて、安倍晋三首相の退陣時期をめぐる攻防と4月の統一地方選、7月の参院選挙、総選挙戦の勝敗に焦点が移った。加えて、自民党は、東京都の小池百合子知事(在任期間2016年8月2日~)の後釜に谷垣禎一元幹事長を据えることを想定しているので、早くも2020年7月に東京知事選挙戦が事実上早まる可能性がある。2020年東京オリンピックが、2020年7月24日から8月9日までの17日間に開催されることから、選挙時期が調整されることもあり得る。以下は、天皇陛下のごく近くにいる吉備太秦の見立てである。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

南北首脳会談から米朝会談を経て南北統一へ、そして中国の民主化のシナリオが書かれています。このときから始まっていました。必読です。

中国4分割と韓国消滅 ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる (超☆はらはら)
板垣 英憲
ヒカルランド


その改訂版がこれ。併せてお読み頂きたい。

[新装完全版]ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 米国とイスラエルの力を借りて皇国の理念「NEW八紘一宇とNEW大東亜共栄圏」の実現へと向かうNIPPON!
クリエーター情報なし
ヒカルランド


にほんブログ村 政治ブログへ



第88回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
2019年3月16日 (土)
13時30分~16時45分
出版記念講演
「日本の覚悟 イルミナティ解体 「新機軸」発動
人類補完計画 この一大事に世界を救う盟主となる」

場所 都内某所
参加費 2,000円


【『一由倶楽部 鉄板会』】
平成31年3月23日 (土)14時~16時

会 場 都内某所
参加費 5,000円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOME天木直人のブログ参院における予算審議に期待する朝日の社説の大いな...

2019年03月03日 11時19分10秒 | 国際・政治

 

参院における予算審議に期待する朝日の社説の大いなる欺瞞

2019-03-03



 朝日批判のついでに、もうひとつ朝日批判を書きたい。

 好き好んで朝日批判をしているのではない。

 あまりにも偽善的な朝日だから批判せざるを得ないのだ。

 今度は社説である。

 きょう3月3日の朝日の社説は次のように来週から始まる参院での予算審議に期待を寄せている。

 衆院で出来なかった統計不正問題の究明を参院で引き続き行う事は重要であると。

 しかし同時に山積する内政・外交の諸問題についても議論を深めてもらいたいとして次のような問題を列挙している。

 すなわち、ポイント還元などの消費税増税対策

      少子高齢化への対応

      4月から始まる外国人労働者受け入れ拡大問題

      辺野古移設問題

      日ロ平和条約交渉

      物別れに終わった米朝会談と朝鮮半島情勢
                          などなど

 朝日は本気でそう書いているのか。

 とてもそうは思えない。

 統計不正問題の究明だけでも時間が足りないのに、どうやったらこんなに多くの重要政策についてまともな議論が出来るというのか。

 衆院で通過させた予算案を、安倍自公政権が参院で修正するとでもいうのか。

 それよりもなによりも、衆院で予算案が通過した時点で、政治家たちは一斉に選挙に向けた政局に走る。

 朝日の政治記者がそれを知らないはずがない。

 見ているがいい。

 朝日の政治記事も政局がらみの記事ばかりになる。

 それにもかかわらず、朝日の社説はこう締めくくっている。

 「参院は、衆院で可決された予算案や法案を再度審議し、必要があれば修正する『再考の府』と呼ばれる。その名にふさわしい役割を果たせるか、与野党双方がその責任を負っている」と。

 一般国民が政治の内情を知らないからといって、あまりにも読者をバカにした朝日の社説である(了) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOME天木直人のブログ細野豪志、長島昭久、馬淵澄夫議員の復活を望む朝日...

2019年03月03日 11時15分20秒 | 国際・政治

 

細野豪志、長島昭久、馬淵澄夫議員の復活を望む朝日の政治記者

2019-03-03



 きょう3月3日の朝日新聞に、この国の政治と政治記者の正体を見る思いの記事を見つけた。

 曽我豪という名の編集委員が「日曜に想う」と題する政治論評で細野豪志、長島昭久、馬淵澄夫の三人の国会議員について書いている。

 いずれも、2017年10月の衆院選直前に小池百合子の希望の党に入った後、小池百合子の失速で行き場のなくなった旧民主党議員だ。

 細野豪志議員についてはいまさら書くまでもないだろう。

 長島昭久議員は、選挙期間中に小池百合子を自らのポスターから削除して当選したまではよかったが、細野豪志議員のように自民党入りに成功せず、保守新勢力を目指す地域政党との小会派に甘んじている。

 落選した馬淵澄夫議員は、もはや国会議員に返り咲く事は難しいと思われていたのに、思いもかけない同僚議員(樽床議員)の補選転出のおかげで繰り上げ当選し、自分でも認めているように、棚かららぼた餅で国会に戻ることの出来た議員だ。

 三人とも、はじめから自民党の政治家になるべき議員であるが、選挙枠がないから民主党議員になったような議員だ。

 当然ながら、野党共闘にはなじまない議員たちだ。

 つまり、自民党でもなく、野党でもない、いまの政治の中では、まるで役立たずの議員たちだ。

 ところが曽我豪編集委員はこの三人に次のようにエールを送っている。

 「確かな再興の道が見えないなら、世間がそう簡単に彼らを認めるはずもない。だが同時に世評ほどあてにならないものはない。民主党政権誕生の前夜、政策の実現性や政権担当能力の練度を十分に問う事なしに『一度やらせてみたらいい』と言った論者は少なくなかった」と。

 「ムキになって『悪夢』を否定するよりも、次は悪夢にならないと世間に思わせるよう政策と能力を磨く方がよほど現実的な解決策であろう」と。

 そしこう締めくくっている。

 「馬淵氏58歳、長島氏57歳、細野氏47歳。人生100年時代と人は言う。あの挫折と彷徨がけがの功名だったと後々言えるだけの時間はある」と。

 とんでもない応援記事だ。

 この曽我豪という政治記者は、安倍首相と食事を重ねる朝日の政治記者だ。

 こんな政治記者が朝日新聞の政治担当の編集委員である。

 朝日の正体見たりである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日(土)のつぶやき

2019年03月03日 05時42分56秒 | 受験・学校・学問
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする