教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

小6女児2人死亡、飛び降りか いじめ示唆する遺書も

2019年03月13日 11時42分00秒 | 受験・学校・学問

2019/03/13 01:37

 『12日午後7時ごろ、愛知県豊田市内で、「屋外で女の子2人が血を流して倒れている」と、付近の女性から119番通報があった。豊田市消防本部などによると、2人は病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認されたという。いじめを苦にした自殺の可能性があるとみられ、関係先で事実確認などを進めている。

 同市消防本部や関係者によると、倒れていたのは豊田市内の小学校6年の女児2人とみられ、市内のマンションから飛び降りたようだという。現場に残されていた2人の所持品からは遺書のようなものが見つかっており、いじめをうかがわせる内容が書かれていたという。

 この小学校のウェブサイトによると、現在は約550人の児童が在籍している。』

日本は、幼稚園から老人ホーム迄虐めだらけです。

大人社会の同様子供社会への投影です。

虐めや非行を無くすために義務教育は、教育現場での生活指導が一番大切と言うこと忘れてはならないと思います。

虐められたら、保護者は学校に行けば何とかなると思わないで欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府、奨学金の保証人制度の廃止検討 慎重論も

2019年03月13日 11時14分08秒 | 受験・学校・学問
 2019/03/13 06:00

政府、奨学金の保証人制度の廃止検討 慎重論も

奨学金の保証制度

(毎日新聞)

 政府は、学生の学費や生活費などを支援する日本学生支援機構の貸与型奨学金について、保証人制度(人的保証)を廃止し、学生が保証機関に保証料を支払う制度(機関保証)に一本化することを検討している。保証人の負担をなくすとともに、奨学金制度の財政安定化を図るのが狙い。だが、全ての学生に保証料負担が生じるため政府内で慎重論も根強く、調整が難航する可能性もある。【大久保渉】

 「(奨学金利用者の)自己破産が急増している。救済策が不十分なのは明らかだ」

 6日の参院予算委員会で、共産党の吉良佳子参院議員が学生の救済措置拡充を求めたのに対し、柴山昌彦文部科学相は「慎重な検討が必要」と説明。返済の免除などを行えば奨学金制度の財政運営に悪影響を及ぼす恐れがあるためで、奨学金のあり方を巡って激しい論戦が交わされた。

 大学や短大、専門学校などの学生で奨学金の利用者は2004年度で約83万人だったが、利用条件の緩和や貸出枠の拡大に伴って増加し、ここ数年は130万人前後で推移。17年度は学生全体の37・2%を占めた。2・7人に1人が奨学金を受け取り、学生生活を送っている計算だ。

 一方、卒業後に安定した職に就けないなど経済的な理由で返済が滞るケースも増えている。返済が遅れたり、毎月の返済額圧縮など条件変更をしたりした「リスク管理債権」は17年度で5940億円に上り、08年度の1・8倍に膨らんだ。返済できずに本人が自己破産に追い込まれた件数は17年度で2447件となり、2年連続で2000件を超えた。

 奨学金の原資には国のお金が入っており、返済不能額が積み上がって国が穴埋めすれば国民負担が生じる。こうした事態を避けるため政府内で検討されているのが、保証人制度の廃止と機関保証への一本化だ。

 現行制度では貸与型奨学金を利用する際、学生は保証人を立てるか、保証機関に加入するかを選択できる。しかし、晩婚化で収入の少ない高齢の保証人が増え、肩代わりで返済に窮した保証人が自己破産に追い込まれることなどが社会問題化。機関保証なら保証人が不要なほか、保証機関が確実に返済するため、国にとって奨学金制度の財政を安定化させるメリットがある。

 財務省は機関保証への一本化を文科省に提案し、昨年末に閣議決定した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」では「一本化も視野に検討を行う」との方針を明記。財務省幹部は「大学を卒業すれば高収入の仕事に就け確実に奨学金を返せる時代ではなくなった」と指摘する。20年度をめどに制度を一本化したい考えだ。

 だが、機関保証に一本化した場合、将来完済できる見込みの学生も含めて全ての利用者が保証料を納めなければならなくなる。現行制度では奨学金が月5万円の場合、保証料は月約2000円。大学在学の4年間で保証料の負担総額は計約10万円になる。また、保証協会が肩代わり返済しても学生は協会に対して返済義務を負うため、返済困難に陥った学生の状況が改善するわけでもない。

 文科省は3月中にも有識者会議を設置して機関保証への一本化に関する議論を開始する方針だ。しかし、文科省内では「学生の負担が重くなるのは問題で、一本化ありきではない」(高等教育局幹部)との声が根強く、議論は曲折も予想される。

 ◇奨学金の保証制度

 日本学生支援機構の貸与型奨学金は、保証人を選任する人的保証と、学生自身が毎月一定の保証料を保証機関である「日本国際教育支援協会」に支払う機関保証のどちらかを選択する。人的保証では、学生とともに返済義務を負う連帯保証人(父母)と、学生や連帯保証人が返還できなくなった際に代わって返済する保証人(親族)を1人ずつ選任する必要がある。機関保証は、意欲があっても親族がいない学生らを支援するため2004年度に創設された。18年度は約51%が人的保証で約49%が機関保証。

 貸与型奨学金には1種(無利子)と、2種(有利子)があり、平均貸与総額は1種が241万円、2種は343万円。学生は卒業後に返済する必要があり、重い負担になっている。』

 

今のような時代保証人になって貰うのが大変です。

私の時は、保証人は60歳迄で無いと認めて貰えなかったと思います。

奨学金を払わずに上手く逃げた人物もいました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下は大東亜戦争終戦から74年、在位30年間、1度も戦争に巻き込まれず平和な時代を築かれて、皇居・宮中三殿に譲位を報告する祭祀「奉告の儀」を執り行われた

2019年03月13日 11時05分57秒 | 国際・政治
 
 

 

天皇陛下は大東亜戦争終戦から74年、在位30年間、1度も戦争に巻き込まれず平和な時代を築かれて、皇居・宮中三殿に譲位を報告する祭祀「奉告の儀」を執り行われた

2019年03月13日 07時23分47秒 | 政治
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
天皇陛下は大東亜戦争終戦から74年、在位30年間、1度も戦争に巻き込まれず平和な時代を築かれて、皇居・宮中三殿に譲位を報告する祭祀「奉告の儀」を執り行われた

◆〔特別情報1〕
 「天孫人種六千年史」を誇り、故国シュメールを離れて海路により日本に上陸、「第1王都」を開き、神武天皇が即位された紀元前660年=皇紀元年として「皇紀2679年」、第125代天皇陛下は、大東亜戦争終戦から74年、在位30年間、1度も戦争に巻き込まれることがなく、平和な時代を築かれた。4月30日には、江戸時代後期の光格天皇以来およそ200年ぶりに生前ご譲位される。生涯、天皇であり続ける制度が導入された明治以降では初めての天皇のご譲位である。ご譲位後、天皇皇后両陛下は、上皇上皇后陛下となられる。政府は4月1日に新元号を閣議決定し公表し、5月1日午前0時をもって施行する。天皇陛下は3月12日午前10時ごろ、「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」という天皇のみが身につける束帯をまとい、厳かな表情で、譲位することを皇居・宮中三殿に報告する祭祀(さいし)「奉告(ほうこく)の儀」を執り行われた。陛下の譲位に向けた一連の儀式の始まりで、4月30日の国事行為「退位礼正殿(せいでん)の儀」まで9の儀式が行われる。まず皇祖とされる天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる賢所(かしこどころ)の回廊を進まれ、賢所の内陣では、譲位することと、その期日が4月30日であることを報告する「御告文(おつげぶみ)」を読み上げられ、歴代天皇と皇族がまつられている皇霊殿、国中の神々がまつられている神殿でも同様の御告文を読み上げられた。日本国民は、世界史上、最古最長の「天皇制度」を持ち、極めてまれ厳かな一連の儀式に巡り合い、至福の時を味わえる幸せを一人一人が噛み締めたい。

天孫人種六千年史の研究【第1巻】
クリエーター情報なし
ともはつよし社


天孫人種六千年史の研究【第2巻】
クリエーター情報なし
ともはつよし社


孫人種六千年史の研究【第3巻】
クリエーター情報なし
ともはつよし社


つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

南北首脳会談から米朝会談を経て南北統一へ、そして中国の民主化のシナリオが書かれています。このときから始まっていました。必読です。


日本の覚悟 イルミナティ解体 「新機軸」発動 人類補完計画 この一大事に世界を救う盟主となる
クリエーター情報なし
ヒカルランド


中国4分割と韓国消滅 ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる (超☆はらはら)
板垣 英憲
ヒカルランド


その改訂版がこれ。併せてお読み頂きたい。

[新装完全版]ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 米国とイスラエルの力を借りて皇国の理念「NEW八紘一宇とNEW大東亜共栄圏」の実現へと向かうNIPPON!
クリエーター情報なし
ヒカルランド


にほんブログ村 政治ブログへ



第88回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
2019年3月16日 (土)
13時30分~16時45分
出版記念講演
「日本の覚悟 イルミナティ解体 「新機軸」発動
人類補完計画 この一大事に世界を救う盟主となる」

場所 都内某所
参加費 2,000円


【『一由倶楽部 鉄板会』】
平成31年3月23日 (土)14時~16時

会 場 都内某所
参加費 5,000円


オフレコ懇談会
2019年3月30日(土)13時~17時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
場所 都内某所
参加費 5,000円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOME天木直人のブログ安倍4選はあり得る(もっとやりたくて仕方がない安...

2019年03月13日 09時35分41秒 | 国際・政治



安倍4選はあり得る(もっとやりたくて仕方がない安倍首相)

2019-03-13



 私が安倍4選もあり得ると考えるもう一つの大きな理由がある。

 それは安倍首相の4選に対するこだわりである。

 やりたくて仕方がないのだ。

 なぜか。

 それは、首相在位最長記録を達成しても、なにひとつ実績を残せそうもないからだ。

 そうなれば笑い物の首相で終わる。

 その一方で、後4年やれば、まいた種が結実し、すべてに成果が出てくるかもしれない。

 特に、世界の指導者と外交をやって来た、「外交の安倍」だ。

 トランプは弾劾さえ免れれば、再選間違いない。

 プーチンもそうだ。

 習近平もそうだ。

 そして金正恩もそうだ。

 文在寅はどうなるかわからないが、むしろ代ったほうが安倍首相にとって好ましい。

 要するに、これら指導者が皆続投し、バリバリ外交をするのに、その彼らと対等な外交が出来るのは、自分しかいなではないか。

 なぜ、自分だけが代らなければいけないのか。

 日本の国益に反するではないか。

 そう安倍首相が考えても不思議はない。

 もちろんそれは妄信だ。

 しかし、そういう妄信こそ、安倍首相が4選に固執する最大の理由だ。

 そして妄信ほど怖いものはない。

 この妄信がある限り、安倍首相は4選に猛進するに違いない。

 安倍妄信に待ったをかける政治家が出て来ない限り、安倍4選はあり得るということだ(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOME天木直人のブログ安倍4選はあり得る(参院選後に起きる政界大再編に...

2019年03月13日 09時32分46秒 | 国際・政治



安倍4選はあり得る(参院選後に起きる政界大再編に期待する)

2019-03-13



 それでは安倍4選は不可避なのか。

 そうはならないだろう。

 そうあってはならない。

 必ず安倍おろしの動きが出てくる。

 いや、起こさなければいけない。

 しかし、それは決して野党共闘による政権交代ではない。

 政権交代ではなく、参院選後の安倍政権下で、日本の窮状がますます進み、安倍首相が辞めざるを得なくなって、挙国一致体制のごときものができ、安倍政権に終止符が打たれる、そうなるのではないか。

 具体的には、自民党が安倍首相派と反安倍首相派に分かれ、そして反安倍派だけでは安倍政権を倒せないから、野党の保守・中道と組んで政権交代を目指す、そういう動きが出てくるのではないか。

 つまり、今度の選挙はこのまま時間切れで、安倍自公政権と野党共闘の戦いになる。

 そして、その結果は、何もかも中途半端に終わる。

 野党共闘はある程度進み、選挙では野党が勝つが、安倍自公政権を倒すところまでは行かない。

 安倍自公政権は議席を減らすだろうが、政権を手放すところまでは負けない。

 そして選挙後も安倍政権は続き、その安倍政権下で国民生活はますます厳しくなる。

 その時こそ、新たな動きが出てくる時だ。

 戦後政治の総決算ともいうべき、政界大再編の動きが出てくるのではないか。

 その時の鍵を握るのが新党憲法9条構想のごとき、あらたな政治理念である。

 保守二大政党の実現ではなく、さりとてこれまでの自民、反自民の対決ではなく、政治を国民が監視するという政治の実現に向けた、政界大再編である。

 もちろん、そうはならず、これまで通りの政治が続く可能性は高い。

 しかし、そうならなければ、政治不信はますます進んでいくだろう。

 安倍4選は、これまでの政治とは全く違ったあらたな政治を督促する事になると思う。

 そうならなければいけないと私は思う(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩せるのはリスク! “逆ダイエット”で長生き&認知症リスク低下?

2019年03月13日 08時45分04秒 | 健康・病気

2019/03/11 11:30



BMIの推移と総死亡率との関連 (週刊朝日 2019年3月15日号より)

(AERA dot.)

『 ぽっちゃりさんには朗報だ。高齢者の肥満は認知症になりにくいという報告があったのだ。痩せすぎよりも小太りのほうが健康で長生きする。65歳以上のシニアはデブでいいのだ。



 高齢者の肥満が認知症の発症リスクを下げることは、昨年12月に日本老年医学会が公表した「高齢者肥満症診療ガイドライン2018」で示されている。認知症と、心血管疾患(心筋梗塞[こうそく]や狭心症など)の項目を見てみよう。

▼高齢者の肥満は認知症の発症リスクにならない。むしろリスクを下げる。
▼反対に、BMI(肥満度を示す指数)が低かったり、体重が減ってきたりしているケースは、認知機能の低下や認知症のリスクになるので注意。
▼高齢者の肥満は、心血管疾患のリスクになるかどうかはわからない。

 つまり、シニアでは痩せているほうが問題で、太っていることはむしろメリットになるというわけだ。

 肥満度を示すBMIは、「体重(キロ)÷<身長×身長(メートル)>」の数値。日本の場合、BMI22が標準で、25以上が肥満、18.5未満が低体重としている。例えば、身長が160センチなら、56.3キロが標準体重、64キロ以上は肥満、47.3キロ以下は低体重といった具合だ。

 発表されたガイドラインについて、『長寿の嘘』などの著書がある日本応用老年学会理事長の柴田博さんは、「シニアは小太りのほうが健康で長寿」と指摘する。

「痩せていて、粗食でいれば長生きできるという考えは大きな間違い。事実、これまでの研究結果から、高齢者では太めのほうが認知症にも、脳卒中にも、心臓病にもなりにくいんです」

 柴田さんによると、米国や日本の研究では、20代のときの体重より6〜7キロ増えている人がもっとも長生きしているという。

 高齢者は太めがいいというのは、次の調査からも明らかだ。

 日米共同プロジェクト「JAHEAD(長寿社会における中高年者の暮らし方の調査)」は、国内に住む健康な60歳以上の男女、6千人を対象にして行われた。約19年間の追跡調査の結果、日本人の高齢者のBMIは大きく分けて四つのパターンを示すことが明らかになった。

 死亡率との関連をみると、「BMIが標準で、かつ年々痩せていくグループ」に比べて、「BMIが高くて(平均28.7)、かつその体重を維持しているグループ」は、死亡リスクが大幅に低下。反対に最も死亡リスクが高いのは、「BMIが低くて(平均18.7)、かつ年々痩せていくグループ」だった。

 つまり、シニアになったら標準よりも太めが理想で、その体形を維持することが大事ということなのだ。

 太めでいることは楽に実現できるように思えるが、実はシニアにとっては案外難しい。JAHEADをまとめた東京大学高齢社会総合研究機構特任講師の村山洋史さんは言う。

「この調査では、協力者の95%が、肥満、痩せているということに関係なく、年と共に体重が減っていく傾向があることが明らかになりました。シニアは意識しないと体重が維持できない、ということです」

 死亡理由までは調べていないが、別の複数の研究から総合的にみると、痩せている人では肺炎などの呼吸器病に加え、心筋梗塞や狭心症、脳卒中といった脳・心血管系の病気がリスクになっているという。

 脳卒中や心筋梗塞といった病気は、肥満がリスクだったはずだが、シニアでは痩せているほうがリスク。

 これについて、前出の柴田さんはこう解説する。

「脳卒中や心筋梗塞の大きな原因は動脈硬化ですが、シニアの場合は高血圧のほか栄養不足も原因となります。例えば、高齢者に多い脳卒中の一種『ラクナ梗塞』では、脳にある細い血管が詰まります。それは高血圧のストレスで血管の壁が硬くなって動脈硬化を起こすためですが、そのほかに、血管壁が栄養不足に陥ってもろくなることでも起こると言われている。細い血管は血液から栄養をもらっているので、太っていて全身の栄養が足りているシニアほどリスクが低くなるというわけです」

 ぽっちゃりシニアはその体形を維持し、痩せシニアは少し太る努力が必要かもしれない。

 では、どんな太り方が理想なのかというと、柴田さんは「筋肉も、脂肪もついた状態」という。脂肪は悪者扱いされがちだが、大事な役割も果たしている。

「脂肪には体のさまざまな機能を調整するために必要なホルモンや、脂溶性ビタミンが蓄えられています。コレステロールも細胞膜やホルモンの材料になる成分です。転倒したときにクッションの役割を果たすのも脂肪。いずれも高齢者にとって重要なものです」(柴田さん)

 手っ取り早くBMIを上げるには、ご飯などの糖質をたっぷり摂(と)ればいい。糖質は脂肪に変わり、体重を増やしてくれる。でも、その太り方はお勧めできない。筋肉が減って脂肪だけがついた「サルコペニア肥満」になりやすいからだ。

 先のガイドラインにもあるが、サルコペニア肥満は普通の肥満に比べて転倒や骨折をしやすく、要介護や死亡リスクを高める。筋肉と脂肪がバランスよくついた、理想的な太めシニアになりたいものだ。

 それには、肉や魚、卵などさまざまなタンパク質をしっかり摂る。高齢になると太りにくいが、食生活を変えれば体重は増える。以前、柴田さんが有料老人ホームのシニアに、肉を多めに摂る栄養改善を実践したところ、2年間で入居者の平均体重が増えたという。

 太めシニアになる具体的な方法は、下記にある「BMIを健康的に上げる5カ条」を参考にしてほしい。

【BMIを健康的に上げる5カ条】
その1 食欲がないときはおかずから食べる
その2 いろいろな種類の肉や魚を食べる
その3 牛乳を毎日飲む
その4 緑黄色野菜や根菜類は火を通して食べる
その5 油脂類を十分に摂る
(柴田博さんへの取材をもとに作成)

 村山さんはJAHEADの結果を踏まえ、こうアドバイスする。

「体重を増やしたいのであれば、焦らずゆっくり太ること。急な体重の増減は、かえって死亡リスクを上げるという結果が出ています」

 芝大門いまづクリニック(東京都港区)では、希望するシニアなどに栄養相談を行っている。院長の今津嘉宏さんによると、1日に必要なエネルギー量は体重1キロあたり30キロカロリー。体重50キロの人では1500キロカロリーになり、活動量が多いシニアはもう少し多くてもOKだ。

「人は誰でも年をとると胃腸が弱くなり、そんなにたくさんの量を食べられなくなる。何もしなければ必要な摂取カロリーを補えず、体重は減ってきます。やみくもに食事の量や回数を増やすのは、消化不良を起こし、かえって体調を崩して痩せてしまうのでお勧めできません」(今津さん)

 体重を増やすためのポイントは三つ。一つめは「動いて、食べる」、二つめは「食べものの健康情報に惑わされない」、三つめは「週に1度の体重測定」。

「体を適度に動かせばおなかもすきます。活動量が増えることで代謝も上がり、食事が栄養になりやすい。結果的に食事の量が増え、体重増に結びつきます」(同)

 食の情報については、ちまたに流れる「よい食材・よい食事」は、おおかた痩せるためによいもの。シニアにとって必ずしもよいものとは限らない。

「むしろおいしいと思うものを、たくさん食べていただきたい」(同)

 その上で週に1度、体重を量る。増えていたらその食生活を続け、減っていたらさらに工夫をする。体重が増えてくると元気になり、いつもより歩けるといった変化も出てくるという。

 シニアが目指すのはぽっちゃり体形。無理をしない範囲で“逆ダイエット”を心がけてみよう。(本誌・山内リカ)』

無理なダイエットは、せずに食べ過ぎずきっちり栄養を取ることが、健康に繋がるのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日(火)のつぶやき

2019年03月13日 05時25分29秒 | 受験・学校・学問
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする