教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

jlj0011のblog i 戦争と覚醒剤いま強姦魔<本澤二郎の「日本の風景」(4484)

2022年06月24日 12時03分30秒 | 国際・政治

jlj0011のblog
i
戦争と覚醒剤いま強姦魔<本澤二郎の「日本の風景」(4484)
2022/06/24 07:012
前の記事
ホーム
戦争と覚醒剤いま強姦魔<本澤二郎の「日本の風景」(4484)

<元中学教員相加文代・共同通信記者真下周が世に出した死にゆくヒロヒト特攻兵とヒロポン=この世の地獄>より、転載させて頂きました。

 大英帝国の野蛮な手口は、戦後アメリカ政府に継承されたと見られているが、中国の清を打倒する時はインドで作ったアヘンで戦争を仕掛け、香港を割譲させた。戦争とアヘンは、日本の傀儡政権・満洲国でも重用、そこで活躍したアヘン王・里見機関を動かして莫大な資産を溜め込んだ岸信介の暴政の土台となった。残酷極まりない教訓から中国の麻薬対策は、ひどく厳しい。それを承知で麻薬に手を出す日本人!現在も「愛知県稲沢市の元市議会議員、桜木琢磨被告(78)は、2013年に中国南部、広東省広州の空港で覚醒剤3キロ余りをスーツケースの中に隠し持ち密輸しようとした罪に問われている」!

 「岸の孫は、米国留学中に麻薬を覚えた。現地で捕まったことも」とは、安倍晋太郎のライバル・田中龍夫事務所の金庫番・中内節子さんから直接聞かされたものだ。


 覚醒剤について全く知らなかったが、ついに「木更津レイプ殺人事件」の取材で知った。伊藤詩織さん事件では「山口強姦魔が使っている」と厚労省の麻薬Gメンと親しかった友人が断言している。 

 すると、今度は山本太郎支持者が共同通信の記事を見つけて送信してきたので、本ブログに貼り付けることにした。小泉純一郎も興味を示していたヒロヒトの特攻隊が、覚醒剤ヒロポンをチョコレートに包んで、地獄の世界に突っ込んでいたという、これまた衝撃的な史実を書いていた。元教員の相加文代さんの研究成果をしょうかいしたものである。


<「木更津レイプ殺人事件」の犯人やくざ浜名にも覚醒剤疑惑>

性犯罪を軽視する警察と検察のお陰で、強姦魔は数知れず、女性被害者は膨れ上がっているとみていい。「木更津レイプ殺人事件」の犯人やくざ浜名は、その挙動から覚醒剤常習者のはずである。強姦事件と覚醒剤は、ほぼ一体関係にあるとみられる。あえて断定したい。

 ことほど覚醒剤は、国内で出回っている。やくざ跋扈を裏付けている。やくざの生活保護は、ほとんど聞いたことがない。覚醒剤は犯罪促進剤なのであるが、取り調べる麻薬Gメンが少ない。警察検察も逃げている。

 しかも男性上位・男尊女卑・女性差別が日本の恥部だ。刑法一つ見ても分かるだろう。根源は万物平等の仏教ではなく、戦争神社で知られる神社神道ではないのか。自民党の支持母体である。仏教派の聖徳太子が知られているが、天皇家はなぜか神道、男尊女卑だ。自民党の家族制度もここから派生している。日本の差別社会解消のためには、政教分離を貫徹することが不可欠である。誰一人として口にしないが、これが正論である。


<浜育ちの青柳敏雄さん執念の記事を以下に添付>

真下 周の共同通信記事

 太平洋戦争末期、米艦に零戦機などで突っ込み、時に〝軍神〟とあがめられたり、時に「無駄死にだった」と切り捨てられたりもした特攻作戦の悲劇。出撃前の特攻隊員には覚醒剤「ヒロポン」が与えられていた。この問題は真正面から研究された様子がないが、大阪の元中学教員の相可文代さん(71)は、勤労奉仕で覚醒剤入りのチョコレートを包む作業に従事した女学生の実体験を知ったことをきっかけに独自に調べ、このほど冊子にまとめた。

 覚醒剤と知らされず服用し命を散らした若者らの悲哀と、上官や国家体制の無責任さ。志願制とは名ばかりの死への強制の中で、最後には薬物も使った特攻作戦はまさに「統率の外道」(大西滝治郎海軍中将)だ。「祖国に命をささげた美談のように語られるが、実際には覚醒剤による高揚感に満ちないと敵艦には突入できなかった」と相可さん。「実証」にこだわった研究を、冊子の記述と相可さんの言葉からたどる。引用は原文のままとした。(共同通信=真下周)

 2016年9月、相可さんは平和学習会で戦争体験者から思いがけない話を聞いた。「兵隊さんに送るチョコを包む仕事と言われ、プレハブ工場に連れて行かれました」「チョコを一口食べ、カッと体が熱くなったのを覚えています」

 大阪府高槻市在住の梅田和子さん(90)は、1945年の春、茨木高等女学校(現在の府立春日丘高校)の学生だった。父は弁護士で、大阪市内の裕福な家に生まれ育った。空襲がひどくなり、祖母と高槻に疎開していた。 隣の同府茨木市にあったゴルフ場は陸軍の食糧補給機関になっていた。備蓄用の食料品が保管され、ここから戦地に運ばれていった。市内の山間部に海軍関連の倉庫として建設された地下トンネルにも、特攻隊が出撃前に食べるための覚醒剤入りのチョコ(チューブ型)が保管されていたようだ。

 茨木高女には、食糧補給機関の支所が置かれ、校舎も軍需工場として稼働していた。運動場の片隅に小さなプレハブ小屋が建てられ、梅田さんは包装作業をしながら勤労奉仕の女学生らを監督する任務に就かされた。

 女学生らは15センチほどの棒状のチョコバーをクラフト紙で包んでいた。チョコバーには菊の御紋が付いていた。初日、梅田さんは上級生らに校舎の屋上に呼び出され、「これを食べろ」と迫られた。戦時中は裕福な家庭でもめったに食べられなかったチョコ。一口食べるとカッと体が熱くなったことを今でも鮮明に覚えている。上級生らは「特攻隊が最後に食べるもので、何か入っているみたい。食べたからにはおまえも同罪。先生にはゼッタイに言うな」と口止めした。

 教員として生徒を送り出してきた身近な高校で、過去にこのような出来事があったことに相可さんは衝撃を受けた。背景や実態を調べようと思い立ち、最初に参考にした本が「50年前日本空軍が創った機能性食品」。陸軍航空技術研究所(東京・立川市)の研究員として戦時中、航空隊の携行食開発に従事していた岩垂荘二氏が93年にまとめた著書。ヒロポン入りのチョコの話が記されていた。

 43年ごろ、ナチス・ドイツ空軍がヒロポン(覚醒剤)入りのチョコを製造し、飛行士に食べさせ効果が上がっているとの報告があり、上官である川島四郎大佐から「すぐにつくって補給したい」と命令され、棒状のヒロポン入りチョコをつくり、特別に補給したという。「今考えると、とんでもない、おそろしい機能性食品である。(中略)これも戦争という残酷な状況のなせるわざであろう」と岩垂氏は回想している。

 ヒロポンは大日本住友製薬の前身の大日本製薬が開発した覚醒剤の商品名だ。戦争中、兵士や夜間勤務者らの間で「ヒロウ(疲労)がポンと回復する」との効果で知られていた。戦後民間に出回り、大量の中毒者が若年層にも出たことで51年に制定された覚醒剤取締法により厳格に規制された。

 相可さんは「『名将』『愚将』大逆転の太平洋戦史」(新井喜美夫著)に「かつて筆者は某製菓会社の重役から聞いたことがある。そこではヒロポンが大量に供給され、回りをチョコレートでくるみ、菊の紋章を刻印したものを、定期的に軍に納めていたという」というくだりを見つけた。梅田さんの経験と一致した。

 チョコ以外にも覚醒剤はいろいろな形で提供されていたようだ。ミュージシャン大貫妙子の父親大貫健一郎少尉は、鹿児島・知覧基地から沖縄特攻に出撃した時の話を記している。「菊の御紋が入ったタバコ、沢の鶴の二合瓶…(中略)…。長距離飛行の途中で眠くならないようにとヒロポン入りの酒まで用意されており、『元気酒』と名づけられていました」(共著書「特攻隊振武寮 証言・帰還兵は地獄を見た」より)という。

 「(チョコやタバコの)菊の紋章を見た特攻兵たちは、自分たちへの天皇の期待を感じ取っただろうし、覚醒剤効果で恐怖心はかなり軽減されていたのでは」と相可さんは推測する。

 「突撃錠」と呼ばれていた丸薬を飲み「腰の軍刀を振り回しながら、離陸していく士官もいた」との証言を記したノンフィクション作品(日高恒太朗作「不時着」)もあった。「特攻とは」(沓名坂男著)に収められた元白菊特攻隊の一等飛行兵曹の手記には「定刻になって出撃隊整列、(中略)腕をまくり注射、今まで酒でふらついていた身体がみるみる立ち直ってくる。その内にシャキーッと酔などどこへやら、神経は昂り身内から闘志が湧いてくるのを感じる。そして水盃をいっきに呑み干し、その盃を地面に叩きつけ、勇躍機上の人となる」と記されている。 出撃前に整列して杯を飲み干し杯を地面にたたきつけるシーンは、2013年12月に公開された映画「永遠の0(ゼロ)」でも、印象的な場面として描かれている。

 「重い飛行機雲 太平洋戦争日本空軍秘話」(渡辺洋二著)には、戦後、覚醒剤の後遺症に悩む戦闘機の元操縦士が取り上げられていた。首都圏を夜間に空襲する米軍のB29爆撃機を打ち落とす任務のたびに“暗視ホルモン注射”を軍医官に打たれた。「眠気もよおさず、妙に頭が冴えわたり、帰投後は強い睡眠薬を定量よりも多く服薬して無理に横になるときもあった。また、食欲の減退もはっきり現れてきた」

 戦後、通勤の満員電車で奇妙な感覚にとらわれた。「押し合いながら乗っている周りの人々の手や鼻が、自分の目に飛び込んでくる感じ」。40年ほども症状に悩まされ続けた。症状がよくなってから数年後、かつての軍医官が現れ、暗視ホルモンの正体はヒロポンだったと告げ、謝罪したという。覚醒剤は人体をむしばみ、生き残った人にも、取り返しの付かない影を落としていた。

 軍国主義教育で染め上げられた社会の中で、徹底的に粗末に扱われた若者の命と対照的に、上官や軍部の無責任さも浮かび上がる。「最後の一機で必ずおまえたちの後を追う」と部下を鼓舞しながら、敗戦となると「後始末も大事だ」と言葉を翻し、戦後を長く生きた上官らもいた。

 特攻隊を考える時、相可さんの頭にはいつも映画「永遠の0」の存在がある。「映画館には若い人がいっぱいで、終了後には感動のため息が漏れていた。私は非常に複雑な気持ちだった」と述懐する。優秀なパイロットを死なせる特攻作戦のまずさ、軍司令部の愚かさは表現されていたが、「死」を受け入れる心情の美しさ、自ら犠牲になる気高さが強調されることで戦争責任をあいまいにし、日本がやった戦争への反省から目を背けている、と厳しく批判する。

 相可さんは1950年、三重県生まれ。大阪府摂津市の小学校教員となり、84年から定年退職の2010年まで中学校で社会科を教えてきた。

雪崩を打つ中間層に衝撃!

 忘れられない体験がある。ロールプレイを見て「日中戦争は是か非か」を生徒たちが判断する授業を見学した。最初は「非」の立場の生徒が圧倒的に多かった。だが「戦争はやむを得なかった」論が展開されると、オセロのように意見がひっくり返っていく。立場を変えた生徒らは「納得できた」と生き生きした表情を見せ、最後まで「非」を表明した少数の生徒たちはしょんぼりしていた。

 「是」の理屈が「非」を上回る“説得力”を持っていると痛感した。「戦争はダメ、平和は尊い」と情緒に訴えるやり方では不十分で、「非」を表明した子どもたちを支える論理が必要だと悟った。相可さんがリアリズムに徹する原点はここだ。戦争の実相を伝え、なぜこうなったのか事実から論証することを肝に銘じてきた。

 「いつの時代も右側の人もいるし、左側の人もいる。しかしほとんどは真ん中にいる人たち。その人たちがどちらの側につくかで世の中は変わる」。退職後、教科書問題に取り組み、戦争を美化しようとする言説に徹底的に目を光らせてきた。国内外の情勢や時代状況で、雪崩を打つように中間層が「戦争やむなし」の言説に傾斜し、好戦論者を生んでしまわぬよう引き留めるのが役目と自任する。

 調査を終えた今、こう語る。「戦争で命の奪い合いを兵士にさせる時、国家権力は残酷なことをする。隊員たちは死を前に苦しんでいた。面目もあった。(果たさぬことで)家族に累が及ぶことも考えた。彼らの心情にウソはなかった。普通、命は惜しいもの。異様な興奮状態にならなければ自らの命を絶つことはできない。美談がいかに危険な論理か。特に若い人には、きちんとした歴史認識に結びつけて考えてもらいたい」

 連絡はo-fumiyo@kdt.biglobe.ne.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「薬不足はあと3年続く」薬局経営者が語る“ジェネリック大号令”の失策ぶり

2022年06月24日 08時59分16秒 | 社会・経済

「薬不足はあと3年続く」薬局経営者が語る“ジェネリック大号令”の失策ぶり

ダイヤモンド・オンライン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
「薬不足はあと3年続く」薬局経営者が語る“ジェネリック大号令”の失策ぶり
Photo:PIXTA

 この数年で急速に定着したジェネリック医薬品だが、全国的にかつてない規模で供給不足が続く。一部は高価な先発品に変更せざるを得ず、ジェネリックに慣れた患者の懐に響く。管理薬剤師として薬局を経営するヤマガタ薬局(神奈川県横浜市)の山形光正社長に、ジェネリック不足の現状と背景を聞いた。(聞き手・構成/医療・健康コミュニケーター 高橋 誠)

● “未曽有の薬不足”が まだまだ続く

 今や水や空気のように当たり前となったジェネリック医薬品=後発医薬品(以下、ジェネリック)ですが、多数のジェネリックが「出荷調整」解除待ちとなっています。薬局には各メーカーや医薬品卸から毎日のように欠品のFAX・DMが届きます。いわゆる出荷調整FAX・DMです。薬剤師の一日はこの「欠品対応」から始まります。状況に応じて近隣の薬局に相談することもあります。

 薬局で患者さんの希望するジェネリックが処方できないと、別のメーカーのジェネリックを代替品として投薬します。大抵のジェネリックは複数のメーカーが製造し、代わりの薬があるはずですが、「代替品すらない」という状況が全国各地の薬局や医療機関で既に1年ほど続いています。

 当薬局で扱う薬の85%以上はジェネリックです。ほとんどの患者さんは「ジェネリックに慣れている」ことになります。その慣れているジェネリックが、ほぼ全ての疾病領域で不足しています。当然ですが、患者さんは飲み慣れた薬が安心で、効き目はもちろん、色とか形とか同じであってほしいと思っています。精神科領域の薬は特にそうですね。

 飲み慣れたジェネリックも代替品のジェネリックも調達できず万策尽きると、「その薬がございません。お値段は高くなりますが先発品を代わりに」と、患者さんが好む・好まざるにかかわらず先発品で納得いただくしかありません。

 「かつては先発品を希望していたのに、半ば無理やりジェネリックを勧められた。当初は違和感があったものの、ようやく慣れてきた。効き目は同じだし値段が安いのも助かると思うようになった。それなのになぜ今さら先発品に戻るのか?」

 薬不足が始まった当初は、こう詰め寄られることもありました。

 医師や薬剤師には患者への説明やクレーム対応、欠品対応が負担になっています。これほどの薬不足は21世紀に入ってはもちろんのこと、20世紀にもなかったのではないでしょうか。未曽有の薬不足といえます。こんな状況がこれからさらに3年は続くといわれています。

● 「異物混入事件」から始まった 薬不足の連鎖

 薬不足の発端は2020年12月、福井県のジェネリック・メーカー小林化工で製造工程中に異物混入が発覚した事件でした。水虫の治療薬に別のラインの睡眠薬の成分がわずかに混入し、全国各地の数百人に「眠くなる」などの健康被害が出たのです。

 さらに厳しく決められたいくつかの品質試験のうち、ある品質検査で承認規格外になるなどしました。規格外の結果が出ると、本来はその生産ラインから作られた薬は回収せねばなりません。このメーカーは多くの種類のジェネリックを生産していましたから、ほとんどの薬が承認規格外製品として回収しなければならない事態となりました。

 定められた成分に基づいたという意味では「きちんとした薬」が作られていたことと、今回の異物混入発覚まで健康被害がなかったこともあり、この不正の事実は組織ぐるみで長らく隠蔽(いんぺい)されていました。薬メーカーのモラルが問われる不祥事でした。

 厚労省の通達で不良品は回収され、全国の都道府県が査察を強化しました。メーカーによる自主点検も行われました。その結果、ジェネリック大手3社の1つ日医工(富山県)をはじめ、複数のメーカーで製造工程の問題が見つかりました。

 21年には小林化工と日医工に業務停止命令が出されましたが、小林化工は業務停止命令の期間が明けても再開には至らず、工場などを別のジェネリック大手に譲渡しました。日医工は、5月13日に私的整理の一種である事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)を申請しました。

 査察や自主点検によって問題が見つかったメーカーの中には、先発品を出している大手製薬会社系列のジェネリック・メーカーもありました。系列の子会社を複数持っている大手製薬会社では、1つの子会社で問題が見つかると複数のジェネリックが数珠つなぎで丸ごと使えなくなりました。問題は一気に加速しました。

 問題のあるメーカーを避けるために、問題のない数少ないメーカーに薬の発注が集中しました。ジェネリックにはたくさんの種類があり、その中には「人気のジェネリック」は当然出てきます。数少ないメーカーに注文が集中すると、発注が集中したメーカーでは生産が追い付かなくなり出荷が止まりました。

 すると他のジェネリック・メーカーに注文が集中します。ここでも生産が追い付かなくなり出荷が止まる、さらに別のジェネリックに……という負の連鎖で出荷調整が広がっていきました。そしてなんと200種類ものジェネリックの出荷が次々に止まってしまったのです。

● 限界ある増産、難渋する出荷調整 「元の薬」はいつ戻る?

 供給不足は去年の夏ごろをピークに回復しないまま高止まっています。小林化工、日医工の生産量の減少分をいまだにカバーしきれず長期化しています。こんな深刻な状況の中、2021年、大阪のジェネリック・メーカーが製品を保管している倉庫が火事となり大量の在庫がやられてしまい、薬不足に拍車がかかってしまいました。

 「生産が追い付くまでの出荷調整」といわれていますが、医薬品は安全性が厳しく問われますから、十分な品質管理体制が整った生産設備の増強に1年はかかります。いまだに生産が追い付くめどが立っておらず、実質は無期限の出荷待ちです。

 出荷調整が解けても、市場に出回ってくるのは数カ月後になります。不足分を補うため、一部メーカーの既存工場の増産を厚労省が呼び掛けていますが、2割ほどの増産が精いっぱいで限界があります。

 期待されているのはジェネリック大手の「沢井製薬」と「東和薬品」の2社の大規模増産計画ですが、あと2年、24年まで待たねばなりません。その場合でも、すぐに薬不足解消ではなく、1年くらいかけて徐々に解消に向かう形でしょう。薬不足の解消には、あと3年はかかると予想されます。

● 国は「ジェネリック大号令」をかけるも 不足が続き調剤できず

 これまで国は、薬局にモチベーションを与え「ジェネリックにシフトせよ」と大号令をかけ続けてきました。調剤報酬は、ジェネリックを調剤する割合が80%、85%、90%と高くなるにつれ、3段階で加算されていきます。薬局はこぞってジェネリックに変えてきました。

 国の方針によって、患者さんには「ジェネリックでもよろしいですよね」というような聞き方をしますから、ほとんどの患者さんは抵抗なくOKと言います。自然な形でジェネリックへ誘導していることになります。

 一方、ドクター側の加算としては銘柄ではなく、成分名で処方箋を書くと加算が付きます。もし先発品を指定するならば、薬局はその理由をレセプト(請求の基となる書類)に書く必要があります。だから、ほとんどのドクターは成分名で処方します。そして薬局にはジェネリック処方加算と、ジェネリック誘導策は徹底されているように見えます。

 また、22年4月の改定から、ジェネリック不足のこのタイミングで、ジェネリック処方加算基準が各段階で5%アップしました。薬は成分名で処方されますので、どのジェネリックを患者さんに渡すかは、薬局の裁量になります。経営上は、どんどんジェネリックをお勧めしたほうが薬局は利益が多くなります。

 しかし、ないものはないので調剤しようがありません。ジェネリック加算の対象から、出荷調整されている(欠品している)130成分は外されるという対策が取られました(21年9月)。現時点ではさらに対象外の成分は増えています。

● ジェネリックの促進しすぎが 品質管理の甘さを招いた

 ジェネリック大号令の結果、ジェネリック・メーカーはどんどん生産をしないと追い付かなくなりました。ここに品質管理が手薄になる土壌が芽生えてしまいました。

 ジェネリックにシフトして、膨らみ続ける医療費を縮小しようという国策は理解できます。今では先発品にこだわる人のほうが少数で「なぜこの人は先発品にこだわるのか」という思いを抱くほどです。医療経済的に国策は成功したともいえます。

 しかし、経済的成功のために急ピッチでジェネリックを促進しすぎた副作用で、品質管理がおろそかになりました。もともとジェネリック・メーカーは、大手製薬会社に比べて体力がありません。急な生産の拡充で、至らないところが出てきたのです。

 ジェネリックは製品特許であり、製造特許ではありません。どんな作り方でも主要成分さえ守っていれば、例えば「添加剤」は何を使ってもいいのです。ここに、品質管理の甘さが付け込む余地があります。使用される添加剤によっては、アレルギーを起こすこともあります。添加剤の作用によって効き方も影響されます。

 添加剤の品質検査の中に「溶質試験」があります。カプセルや錠剤がどのくらいの時間で溶けるかの品質基準をパスする必要があります。きちんと溶けるのを100とすると、80くらいでも検査をパスします。

 ジェネリックが出始めた当初は、溶けるはずのカプセルが溶けなくて、そのままの形で便の中から出てきたという都市伝説も聞きました。何しろジェネリックは安いですから、どうしてもメーカーは原価の安さを追求します。そのため、安い添加剤を使うこともあったのでしょう。

 このような風評もあり、当初はジェネリックの品質への不信感があったのです。現在はジェネリックのお試し期間があり、期間中に何か問題あれば先発品に戻すということもできます。

 ジェネリックが定着し、品質への不信感も和らいできた矢先の異物混入問題は、経済性という部分適正ではなく、安全性という全体適正の大切さを浮き彫りにしました。医療費抑制を大義名分に、政府がジェネリック・メーカーを優遇し大号令を続けたてきた「ツケ」が生産体制の「ファンダメンタルの脆弱(ぜいじゃく)化」を招いたのです。

● 薬局納入時の「実績主義」も 分水嶺に差しかかっている

 この薬不足の時に余計に疑問に感じてしまうのが、メーカーが薬局に薬を納入する時に過去の納入実績に基づく「実績主義」という古い商習慣です。卸の意向は全く反映されませんし、新規の薬局には納入しないこともあります。

 私自身、ジェネリックが30種類もある薬を当薬局で初めて処方され、数社の卸に確認したところ、1メーカーのものも入手できませんでした。実績に基づく販売に影響されていると考えられました。

 6月に人気の痛風特効薬「フェブリク」の特許期間が切れました。新たなジェネリックの競争には12社が名乗りを上げています。ゼロからのスタートですから、当初は問題なくジェネリックが調剤されることになると思います。

 しかししばらくたって、人気のジェネリックに品質問題、不良品回収が起こってしまうと、またもや出荷調整の負の連鎖が起こらないとも限りません。ちなみに、ウクライナ戦時下での原料不足などから、外国産の先発薬は不足が際立っています。

 フェブリクに限らず、これからも新たなジェネリックの競合は訪れます。8割がジェネリックの時代です。そして現在、外国産が品薄になっています。だからこそ、国内で先発品同様しっかりとした品質管理によって、安心して飲めるジェネリックの安定供給が求められます。フェブリクの後発品が品質的な問題なく半年、1年経過し出荷調整が起こらないことに注目しています。そして、これまでの実績に基づく納入という古き慣習を打破して柔軟に市場に流通することも期待しています。

 (監修/医学博士、一般社団法人セラノスティクス横浜 理事 三木健太)

◎山形光正(やまがた・みつまさ)神奈川県横浜市に3店舗を展開するヤマガタ薬局代表取締役。管理薬剤師。大学卒業後、薬剤師として調剤薬局勤務を経て、1996年ヤマガタ薬局開業。

高橋 誠

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする