教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

ヤンキー先生」の後任は「オール1先生」 再生会議

2007年06月25日 13時45分18秒 | 受験・学校

安倍首相は、自民党から参院選比例区に立候補するため政府の教育再生会議有識者委員を辞任した義家弘介氏・36歳の後任に、愛知県の私立豊川高校教諭の宮本延春氏・38歳を6月25日付で起用する人事を決めた。宮本氏には「オール1の落ちこぼれ、教師になる」の著書がある。 宮本氏は大工見習、建設会社勤務を経て、24歳で豊川高定時制に入学し名古屋大学理学部、同大学院を経て、2005年から豊川高で数学を教えている。宮本延春先生の自分のいろいろな職業経験を積まれ進学一直線の道では無く、学力を身に付けられ、級友より遠回りをされて名古屋大学理学部に合格されたご自分のユニークなご体験を皆様の為に生かし下さい。皆さんの励みや支えになると思います。教育再生会議に教育現場の先生方の生の声を是非反映して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新司法試験の考査委員の慶大教授、自校生に「事前演習」

2007年06月24日 18時30分30秒 | 受験・学校

 法科大学院の修了者を対象に5月に行われた新司法試験で、試験問題作成と採点を担当する「考査委員」の立場にある慶応大学法科大学院のU教授が、自分が教える大学院の学生を相手に、本試験で有利になるよう事前の答案練習会を開いていたことが判明した。慶応大学が6月23日に認めた。法務省はすでに調査をしており、「守秘義務違反の疑いもある」としてU教授を考査委員から外すべきかどうか検討している。 U教授・57歳は、2006年秋に新司法試験 の考査委員に就任し、2007年の新司法試験の問題作成と採点にあたった。 慶応大学によると、U教授は問題作成が終わった後の今年2、3月、慶応大学法科大学院の学生に対して、試験対策の為に答案の作り方を教える「答案練習会」を計7回開いた。関係者によると毎回150名から170名ほどの学生らが出席した。答案練習会で扱われた「都市計画法」や「外国人の退去強制処分」などに関する問題が、実際の新司法試験に出題された。  法務省は「法規では定められていないが、任命時に『答案練習はしないで欲しい』と要請している。経緯を確認中だが、事実ならば問題だろう」としている。  又慶応大学によるとU教授は、新司法試験直前の5月上旬、受験予定の学生らに「採点が終わった後であれば、試験で書いた論文の内容を復元して送ってくれれば、個人的に採点して上げる」とする内容の一斉メールを送っていた。法務省はこの行為を特に問題視しており、「試験の採点基準はどこにも漏らさないことになっており、採点後であっても守秘義務違反にあたる可能性がある」としている。新司法試験の考査委員会は、非常勤の国家公務員にあたり任期は1年。 5月に実施された新司法試験をめぐり問題作成や採点を担当する「考査委員」を務めた慶応大学法科大学院のU教授が、試験前に同大学院の学生向けに答案作成の答案練習会を開いていた問題でU教授は、6月23日に朝日新聞の取材に応じた。「立場を考えれば公正さを疑われても仕方がない。今となってみれば軽率な行為だった」と話した。  実際の試験で、練習会で取り上げた「都市計画法」や「外国人の退去強制処分」などに関する問題が出たことについては「ことさらに試験に出そうな論点を外す配慮はしなかったが、問題を漏洩するようなことはしていない」と説明した。  法務省は「答案練習会」をしないよう考査委員に要請している。U教授は「大学院での授業が無い2月、3月の間に、なんとか学生の実力を底上げしたいと個人的にした。法務省が禁じる答案練習会に当たるという認識は無かった」と話した。法務省は、新司法試験の考査委員に公正を規するために「考査委員心得や規範」を作って下さい。法務省は、法律的には新司法試験の考査委員の身分は非常勤の国家公務員に当たり、国家公務員法第百条一項 の秘密を守る義務違反 「職務上知ることの出来た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする」になる可能性があると考えている。新司法試験の考査委員、昔の試験委員が担当する法科大学院は、新司法試験合格には有利のようですから、他の法科大学院の学生にも、不利にならないように考えて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科離れ対策に「博士」の先生増員を学術会議が要望

2007年06月24日 16時49分48秒 | 受験・学校

日本学術会議は、6月22日に子どもたちの理科離れを防ぐために大学院で学んだ「博士」や「修士」の教員を増やすとともに、すべての小学校に理科専任の教員を置くことなどを文部科学省や各地の教育委員会などに求める要望をまとめた。  要望によると、大学院を修了した教員の割合2003年は、ロシアが89%、米国が59%、英国が24%なのに対し日本は9%と先進国で「最低レベル」にある。 さらに「科学的知識は年々高度化しているのに、日本の教員の科学的教養は国際的に劣っているのではないか」などと指摘しているe.。教員養成を大学の学部段階から大学院段階に高め、理系の大学院修了者を積極的に採用するよう求める。小学校では、理科の授業に苦手意識をもつ教員が多く、科学技術振興機構の2005年度の調査では62%.に登っている。 理科専任教員が全国で110人(2004年度)しかいない現状も問題視している。「この数では全国的な改善にはつながらない」として、すべての小学校に専任教員を配置するよう求めている。 日本学術会議は2006年5月の教育学者や科学者ら13人からなる「教師の科学的教養と教員養成に関する検討委員会」を設けて議論を重ねてきた。秋田喜代美委員長・東京大教授、学校心理学は、「理科好きの教員を増やさないと、理科離れは止められない。教員の科学的教養を高めるようなシステムづくりが必要だ」と話している。 理科離れ対策に「博士」の先生増員を日本学術会議が要望している。科学技術立国日本の将来を変えますと理科教育の充実が急務です。資源の無い日本で、新しい独創的な発明や世界に通用する画期的な科学技術は生まれないのでは無いでしょうか。理科離れは、受験教育の弊害でも有ります。暗記中心の知識偏重の受験勉強では、理科のいろいろな実験や自然観察、実地見学も疎かになつているのではありませんか。自然に学ことも必要じやありませんか。自然界と関係している自然科学や物理学、生物学、化学の基礎を小学校の頃から体系付けて学ぶと理科に子供達も興味を持っのではないでしょうか。理科好きの大学院で専門の理科教育を受けた先生に教育現場で教えて貰うのが一番と思います。理科の実験も得意と思います。理科の授業も教科書の内容を覚えるだけではなく、学校の外での自然観察や野外授業、自然観察、植物・生物の採集、動物の生態調査、実地見学、理科のいろいろな実験で子供達も理科の好きになると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金メダリスト古賀稔彦氏が監督デビュー 環太平洋大

2007年06月24日 14時21分35秒 | 受験・学校

6月23日に東京の日本武道館で始まった全日本学生柔道優勝大会の女子5人制に、バルセロナ五輪男子71キロ級金メダルの古賀稔彦氏が総監督をする環太平洋大学が初出場した。2007年今春岡山県に開学したばかりの大学で、部員数11名は全員1年生。1回戦で強豪の筑波大学に敗れたが、1人が一本勝ちする健闘を見せた。 「来年はベスト4を目指す」と古賀総監督。まだ大学の知名度は低く、選手の獲得競争は苦戦中で「説得は僕のトーク次第」と話す。切れ味が必要なのは柔道の技だけでは無いようです。少子化による大学全入時代を迎え、新設大学の経営は大変です。定員確保の為の学生獲得が大学の急務です。伝統と実績が無い分、知名度でもハンディ・キャップが有ります。実績を作るまで時間が掛るでしょう。新しい大学のフレッシュな感覚と時代を先取りする進取の精神で頑張って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「理不尽な親」接し方指南 新任教師に大阪市教委が研修

2007年06月24日 11時53分55秒 | 受験・学校

大阪市教育委員会は、7月に学校に理不尽な文句を言ったり無理な注文をつけたりする保護者に対処する為小学校に今春配属されたばかりの新任の先生たちを対象に研修をする。上手な接し方やトラブル回避策を伝授することで、保護者と良い関係をつくって欲しいと初めて企画した。 研修は7月5日、授業が終わった後に大阪市教育センターに希望者を集めて実施する。夏休み前に開かれる初めての保護者懇談会という設定で、役割を演じながら問題点や解決策を自ら考える「ロールプレー」という手法を採り入れるのが特徴だ。 「クラス担任になったばかりの新人教師を、できれば代えてもらいたいと思っている」親役は、担任が娘を呼び捨てにしていることが我慢ならず、文句を言おうとやってくる。話しているうちに、だんだん怒り始めるというシナリオだ。担任役は、相手の言い分を聞くばかりではなく、時には決然とした対応も必要になってくる。 「モンスター・ペアレント」とも呼ばれる、過大な要求をする保護者の存在は、大阪の学校でも問題化している。大阪市教育委員会によると、「うちの子に掃除をさせるな」「遅刻してしまうので、電話をして起こして欲しい」など様々な要求がある。4年前から、代理人として交渉する弁護士を採用し年間10件ほど対応。具体事例を集めた手引書づくりも進めている。 大阪市教育センターの後藤幸雄所長は「初期対応を誤ると、問題が長引いてしまう。最初が肝心だということを認識させたい」と話している。何でも学校に責任を転嫁するのは間違いで、学校教育の責任の範囲 と家庭教育の責任の範囲の区別が必要です。家庭でなすべきことを学校に押し付けたのでは、学校の先生も校務以外の仕事が増えて、バンクしてしまいます。結果的には学校運営にも支障を来たします。保護者が家庭ですべき責務を放棄しているとしか思えません。学校教育で、学校の責務を越えている事柄は、出来無いと保護者にはっきり断るべきです。新任の先生の新しい感覚で、この問題を素早く解決して下さい。学級崩壊やいじめ問題、登校拒否も以外と家庭教育の不備と欠如にも一因が有るのかも分かりませんね。無理難題を学校の責任に押し付けるのは、自己中心的発想です。保護者の責任と義務を果たしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン取り上げられ中3男子コンビニ強盗

2007年06月23日 14時59分02秒 | 受験・学校

東京都中央区のコンビニ店に押し入り、現金を奪ったとして、警視庁少年事件課は強盗の疑いで中央区内に住む中国籍の中学3年の男子生徒・15歳を逮捕した。生徒は昨年夏、ゲームばかりするとして親に宝物のパソコンを取り上げられパソコンを買う金が欲しかったと言つている。宝物を取り上げた親を困らせたかった」と供述している。警視庁の調べでは、生徒は3月23日午前2時頃コンビニ新鮮組月島4丁目店で、金はどこだと男性店員・21歳に包丁を突き付け現金約23万円を奪って逃げた。防犯カメラの映像から客として来店していた生徒と分かった。 生徒はパソコンを取り上げられた後は不登校気味になってテレビばかり見ていた。強盗のテレビ・ニュースを見て思い付いたと話している。奪った金はゲームセンターなどで使ってしまい、手元には250円しか残っていなかった。子供のことを思って親御さんがバソコンを取り上げたのだと思いますが、時間を決めてゲームを楽しむようにすれば良かったのではと思います。親を困らせる為に強盗を働くなど親不幸ものです。自分の両親を悲しませるようなことはしないで下さい。コンビューター・ゲームにばかり熱中しないで、もっと外で遊ぶようにして下さい。室内でコンビューター・ゲームばかりして遊ぶのは目にも悪いですし、太陽にも当たらず健康的にも、精神的にも悪いのではないかと思います。外で子供同士が皆で仲良く遊ぶことが、友達とのコミュニケーションにつながると思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西学院初等部の入試説明会に千人 来春に開校予定

2007年06月23日 12時10分03秒 | 受験・学校

2008年4月に兵庫県宝塚市で開校を予定している関西学院初等部の入試説明会が6月23日に、兵庫県西宮市の関西学院大学西宮上ケ原キャンパスであった。男女共学で募集するのは新1年生から3年生各90名。午前中にあった新1年生向けの説明会には、保護者や園児ら約1000名が参加した。公立小学校での学級崩壊やいじめが話題になっていますので、基礎学力の保障と生活指導の行き届いた私立小学校、関西の名門校・関西学院初等部の人気が高まり、希望者も増えるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師、結核を「アレルギー性鼻炎」「風邪」と誤診 大阪

2007年06月22日 18時13分26秒 | 受験・学校

大阪市は、6月20日大阪市西成区の高校で結核の集団感染が発生し、生徒10人と家族6人の計16人が感染したと発表した。最初に感染した男子生徒は、2006年12月に耳鼻咽喉科の医師から「アレルギー性鼻炎」と今年3月に内科医から「風邪」と誤診され、翌日に別の病院でようやく結核と診断されていた。大阪市は「早期にX線撮影などをしていれば感染拡大は防げた」として、医師2人に正確な診断と治療を求める異例の指導をした。大阪市によると、男子生徒はアレルギー性鼻炎と診断された後、7日から10日間に1回程度、同じ耳鼻咽喉科に通院し、病状が悪化した為に3月に受診した内科医にも見逃された。翌日に39度の高熱を出して救急車で別の病院に搬送され、結果的に約2カ月間の入院を余儀なくされた。耳鼻咽喉科の医師でも、風邪や結核とアレルギー性格鼻炎との診断の区別は付くはずです。近所の二代目の耳鼻咽喉科の若先生は、インフルエンザ用の検査キットできつちり検査されていますし、風邪や肺炎、アレルギー性鼻炎の診断は出来ると言われています。副作用を考え解熱剤やマイシンは余り使われません。私事で恐縮ですが、10年ほど前に初めてマイコプラズマ 肺炎に掛かりました。初めO医科大学付属病院の耳鼻咽喉科のH先生に診てもらったのですが、5日分貰った薬でも夜中の激しいせきが止まりませず、胸が痛くて夕方熱が出ましたのですぐに又耳鼻咽喉科に行きました。再診の時にこれ以上耳鼻咽喉科では治療出来ないので、治療を打ち切りますとカルテに書かれ、判を押されました。その後すぐに内科に行って下さいと言われ紹介状を持って隣の内科に行きました。内科の先生に耳鼻咽喉科の先生の言われたことをお話ししましたら、すぐに胸部のレントゲンを撮り検査をして下さいました。レントゲン検査の結果普通のマイシンでは効かないマイコプラズマ肺炎に掛っていることが分かりました。外来で、マクロライド系のマイシンと痰を出やすくする薬を貰い熱も下がり激しい咳で左胸も痛かったのですが治りました。マイシンも耐性作用の出ない様にうまく処方して頂全快しました。家族にもうつりませんでした。耳鼻咽喉科のH先生、若手の先生でしたがレントゲンの診断の上手な先生でしたので、咳留めの薬でも咳が止まらないのでおかしい、肺炎と見抜いておられたのだと思いました。耳鼻咽喉科の先生でも内科の先生でも、アレルギー性鼻炎と風邪や肺炎との診断が、区別出来ないはずが有りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川の女子高生2人 列車にはねられ死亡 福岡のJR線

2007年06月22日 17時09分49秒 | 受験・学校

 福岡市博多区のJR鹿児島線の踏切で6月20日の夜、女性2人が列車に跳ねられて死亡する事故があり、福岡県警博多署の調べで2人は東京都立川市に住む15歳の女子高校生と分かった。6月10日に2人の家族から家出人捜索願が出ていたという。運転士が「踏切内にいた2人が、列車に近づいてからしゃがみ込んだ」と話していることなどから、福岡県警博多署は自殺と判断している。この二人の女子高校生には、身近なところに相談相手が居なかったのでしょうか。本当に残念に思います。自殺する人は、直前に誰にも相談しないで死んでしまいます。まだ15歳です。人生まだまだこれからやり直しが効きます。悩んでも死ないで下さい。人生は、これからが長いのですから、15歳で自分を悲観する必要も無ければ、自分の人生が駄目になると考えることも有りません。そばに居る身近な人や人生経験豊かな人が、暖かい手を差し伸べて、悩みを聞いて上げて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市教委職員、スカート内を盗撮未遂 「ゲーム感覚で」

2007年06月21日 21時26分44秒 | 受験・学校

 名古屋市教育委員会は、6月21日に、学校教育部教育企画室の男性主事・27歳が女性のスカート内を盗撮しようとしたとして、愛知県迷惑行為防止条例違反の疑いで千種警察署に事情聴取されていたと発表した。近く書類送検される見通しで、名古屋市教委は早急に処分するとしている。名古屋市教委によるとこの主事は5月23日午後10時半頃名古屋市千種区内のショッピングセンターで、20歳代の女性に後ろから近づき、携帯電話のカメラでスカート内の写真を撮ろうとした疑い。自宅のパソコンには、女性のスカートや下着を写した約100枚の写真が保存されていた。 男性職員は名古屋市教委に対して「ゲーム感覚で、ことの重大さがわからなかった」などと話しているという。テレビゲーム感覚で、何をしても良いということにはなりません。名古屋市教育委員会学校教育部教育企画室の主事のお仕事をしておられる方が、現実社会とゲームの世界と区別が付かないよう様では困ります。小さい頃からテレビゲームヤコンピューターゲームで遊び、外に出て子供同士遊ばない弊害が出て来ているのではありませんか。現にデジタル思考の危険性を指摘する識者もいます。女性は、テレビゲームの中の登場人物では有りません。教育企画室の主事が、女性のスカートや下着の写真を撮り企画編集することが大事な教育委員会での教育企画室のお仕事ではない筈です。全くがモラルがありません。校や生徒の皆さん、名古屋市の保護者の皆さんにも示が付きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家公務員1種合格数、大学院が過去最高

2007年06月20日 14時42分38秒 | 受験・学校

人事院は、6月19日に2007年度の国家公務員1種試験の合格者を発表した。合格者数は前年度より11人少ない1581人。法文系区分の合格者781人のうち大学院の合格者は210人・26.9%で人数、割合とも過去最高。 女性の合格者は257人・16.3%で人数で過去5番目に多く、割合は過去4番目に高かった。 競争倍率は14.2倍で前年度より2.3ポイント下がった。最も多いのが東京大学437人・前年度457人、次いで京都大学174人・前年度177人、早稲田大学85人・前年度同89人の順だった。 国家公務員一種・昔の甲種ですが、東京大学の合格者数が前年より 20人減っても、合格者数が一番多いのには変わりがありません。国家公務員一種試験には、一番強いですね。大学院出身者が多いのは、民間企業への就職口が、今少ないのでしょうか。大学院出身の良い人材と女性合格者も増えましたので、国家公務員の世界も良くなるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県、予備校の授業を県立高校内で 県が導入検討

2007年06月20日 12時50分55秒 | 受験・学校

 秋田県は、進学塾などにかかる保護者の負担を軽くするため県立高校内などで大手予備校の授業が受けられる態勢づくりを検討し始めた。学校での通常授業とは別に、高校内で予備校の授業ビデオを流す方法を考えている。 寺田典城秋田県知事が6月8日に、秋田市内で開かれた市民との会合で、「塾に行かなくても済むよう、準備を進めて行く」考えを示した。秋田県教育委員会の高校教育課によると、秋田県内では秋田市内を除くと十分な数の予備校が無く、大学進学希望者が多い高校では、通常授業とは別に講習などを実施している。大手予備校の授業を取り入れた学校もある。 北秋田市の鷹巣高校は2002年度から2006年度まで、原則として毎週土曜日、希望者に対し大手予備校の授業ビデオを放映した。英語、国語、数学の3科目で、団体として申し込んだ。鷹巣高校は、2007年度からは「生徒によりきめ細かい対応をしたい」と教員による講習に切り替えたが、秋田県教育委員会によると、予備校の授業に興味を持つ高校はほかに複数校あるという。高校教育課は「予備校教師なら、全国的な入試の傾向などもわかっており、生徒への刺激となる」と話す。 これまで秋田県委員会も同じ構想は練っていたが、時期などについては決まっておらず、今回の寺田典城秋田県知事が考えを示したことで、導入と整備が一気に進む可能性がある。地方から 難関国立大学に進学を目指す為には、都市圏の高校生との地域格差や学力格差も有り、教育環境と言う面で不利な条件にあると思います。寺田秋田県知事も去年の必修科目履修漏れの経験を生かされ決断されたのだと思います。進学塾などに掛る費用も都市部と地方の所得格差も考えられたと思います。予備校のインター<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script>ネットやビデオ授業を取り入れても、生徒の質疑応答の時間も必要です。高校の先生方も学習状況の把握やサボートをして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万引き容疑の大学講師、「講義終わるまで待って」と懇願

2007年06月20日 12時14分56秒 | 受験・学校

奈良県警高田警察署は6月20日に、万引きを見とがめた店の保安員にけがをさせたとして強盗致傷容疑で京都市伏見区新町、畿央大学非常勤講師O容疑者・49歳を逮捕した。O容疑者は犯行後、店に隣接する、 奈良県北葛城郡広陵町馬見中の畿央大学の構内に逃げ込み、追ってきた保安員に「教育心理学の講義が終わるまで待って」と頼んだという。万引き癖の有る人は、世の中にはいるようです。以前大阪のHデパートの地下パン売り場で食パンを革のかばんに中に入れあっという間に去って行った紳士の人を見ました。私は、精神科医ではありませんので分かりませんが。「一種の心の病気」ではないでしょうか。 大学の先生ですから、他人に怪我させたり、してはいけないことをされたと思います。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性管理職1割、国会議員数12カ国中11位 男女共同参画白書

2007年06月19日 21時34分30秒 | 社会・経済

 政府は6月19日の閣議で、平成19年度版「男女共同参画白書」を決定した。就業者全体に占める女性の割合・労働力率は欧米諸国とほぼ同じ水準を示す一方、管理職に占める女性の割合が平成17年の時点で全体の約1割に留まるなど、管理職での女性登用が進んでいない実態が浮き彫りになっている。「男女共同参画白書」では、平成17年時点の日本の男女共同参画の状況を諸外国と比較した。国際比較の実施は平成15年以来2度目になる。 日本の女性労働力率は41.4%で、米国白書では、平成17年時点の日本の男女共同参画の状況を諸外国と比較した。国際比較の実施は平成15年以来2度目になる。 日本の女性労働力率は41.4%で、米国の46.4%や他の比較対照国と同様の水準だったが、課長以上の管理職では10.1%と、米国の42.5%オーストラリアの37.3%などに比べ極端に低かった。 国家公務員に占める女性の割合は20.0%。本省課長・室長級以上に相当する「上位の役職」に占める女性の割合は1.8%で、比較12カ国中、データのないフィリピン、マレーシアを除き、いずれも最下位だった。国会議員に占める女性の割合も9.4%で12カ国中11位に留まった。 女性が政治や経済活動に参加し、意思決定に参加できるかどうかを測る指数・ジェンダー・エンパワーメント指数は75カ国中42位である。
国家公務員に占める女性の割合は20.0%。本省課長・室長級以上に相当する「上位の役職」に占める女性の割合は1.8%で、比較12カ国中、データのないフィリピン、マレーシアを除き、いずれも最下位だった。国会議員に占める女性の割合も9.4%で12カ国中11位に留まった。  
 男女共同参画白書は、「男女が仕事にも家庭生活にもバランス良く参画できるような環境を整備し、自らが希望する生き方を選択、活躍できる社会を構築することが必要」と指摘している。日本の場合出産後女性が働きにくいのも現実です。男性の家庭での協力や家事も必要ですが、幼児の面倒を見て貰える公的なベビィ・シッター制度や安心して預けられる託児所、時間外保育所や幼稚園、放課後も児童を預かってくれる小学校等の働く女性の為の育児環境の整備や国のサボートも必要では有りませんか。厚生労働省や文部科学省の協力が無ければ出来ないと思いますが。安心して子供が生め、働ける環境を整えられれば少子化にも歯止め掛り、女性の社会進出が出来るのではないでしょうか。優秀な知恵の有る日本女性にこの硬直した難問山積の日本をより良い国にして戴ける様に頑張って戴きたいと思います。日本は、まだまだ「男尊女卑」が強く、明治時代からの観念で女性は家で子供を生み子育てに専念する良妻賢母を求める政治家も未だに多いようです。戦前に比べ今や高度な教育を受け、賢くて教養の有る女性が増えた今日この頃です。女性に日本の社会のあらゆる方面で、実力を発揮して頂き「日本の太陽」の役割を果たして頂、皆が明るい希望を持って暮らせる社会を作って戴きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀大医学部に県推薦枠 指定病院に一定の勤務が条件

2007年06月19日 20時46分17秒 | 受験・学校

 佐賀県と佐賀大学は、2008年度からの医学部医学科の推薦入試で、佐賀県の推薦による特別枠・2人を新設することを明らかにした。佐賀県内の医師不足を解消するのが目的で、医学部卒業後は、佐賀県が指定する病院などで一定期間働くことを条件に、佐賀県の推薦を受けることができる。佐賀県によると、医師不足解消のため佐賀県が受験生を推薦するなど、医学部入試にかかわるのは、全国でも宮崎県に次いで2番目です。 入試の選抜は、まず佐賀県が面接などをして6人を大学に推薦し、佐賀大学医学部が最終的に2人を合格者として入学を許可する。対象は県内外を問わず、高校卒業後2年まで。大学卒業後は6年間県内の病院で勤務して貰う。7月には募集要項を発表する。 佐賀県によると、医師不足が懸念されているのは産婦人科と小児科。産婦人科医は、2004年で76人、小児科医は100人しか佐賀県内におらず、特に県西部と北部が少ないという。佐賀県推薦で入学した学生には、在学中から県内で不足している診療科へ進路を選択するよう働きかける。佐賀大学長谷川照学長は「医者になるには6年間かかるので、今すぐに何かが変わる話ではないが、佐賀県の推薦枠は方向性を決めるもの。メッセージとして受け止めて欲しい」と話した。佐賀県と佐賀大学医学部が協力して、佐賀県内の医師不足を解消 する為医学部特別推薦の枠を作りました。佐賀大学医学部は、佐賀大学と合併する前は、佐賀医科大学でした。一県一医大構想のもと昭和53年に設立された佐賀医科大学でした。国の予算で無医村を無くし、僻地医療や地域の医療に尽す為に作られた国立大学医学部が地元の地域医療に貢献していないのは、おかしいことで医学部設立の趣旨から外れていることになります。一県一医大は、皆国立大学で、佐賀県以外にも各地にあります。この際県と大学は、協力して医学部の卒業生は地元県内に留まって貰い、県内の地域医療に携わって貰えるように厚生労働省や文部科学省と対策を立てて戴きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする