トラックバツクでいただき黒岩様有難うございました。感謝申し上げています。「ごまかす」の語源私も勉強になりました。皆様にも知って戴きたくプログに転載させて頂きました。
ごまかすの語源
良く物事が自分の思うようにいかなくなった際に人間は自己防衛本能からごまかす事をします。
では「ごまかす」の語源はどこからきたのでしょうか?
物事をとりつくろったり、人にわからないように不正を働いたりすることを「ごまかす」というが、この言葉は江戸時代のお菓子の名前からきている。それは、「ごま胴乱」という小麦粉とごま、蜜を練って焼き上げたボール状の焼き菓子で、膨らんでて大きいが中は空洞だった。これから、上辺だけとりつくろって中身のないものを「ごま菓子」となり、これが転じて、「ごまかす」というようになったのだ。
なるほどって思いますよね!