ベネッセ 教育情報サイト 5/25(木) 10:00配信
『文部科学省は、ハーバード大学にも負けないような世界レベルの大学づくりを目指して、昨年末に「指定国立大学法人」を公募しました。これに対して、東京大学をはじめ7国立大学が応募をしています。旧帝大系では東大・京大など本州の5大学が応募しましたが、北海道大学と九州大学は応募を見送りました。文科省は今年夏ごろまでに指定国立大学法人を指定する予定です。指定国立大学法人とは、どんな大学なのでしょうか。ハーバード大とも戦える大学を目指して
グローバル化時代の国際競争で日本が生き残るためには、大学の国際競争力を上げることが欠かせません。文科省は、国公私立大学全体を対象にした「スーパーグローバル大学」の指定などを行っていますが、やや力不足である感は拭えません。このため、政府の産業競争力会議は、世界と競争できる国内トップクラスの国立大学を指定して、世界水準の実力を持つ大学をつくることを提言しました。これを受けて文科省は、国立大学法人法改正案を国会に提出しました。同改正法は、2016(平成28)年5月に国会で成立し、17(同29)年4月から施行されることになったため、それに合わせて文科省は、世界で競争できる国立大学として「指定国立大学法人」の公募を2016(平成28)年11月から開始。2017(平成29)年4月までに東京大学など7大学が応募しました応募した大学が少ないように見えますが、これは応募条件がとても厳しかったためです。「国際的な競争環境の中で、世界の有力大学と伍していくことを求める」ため、「研究力」「社会との連携」「国際協働」の3分野ごとに、被引用論文数の割合、外国人留学生や日本人派遣学生の割合などの項目が設定されており、しかも各分野で少なくとも1つ以上の項目が「国内10位以内」に入っていなければならないとされています。つまり、国内トップテンの国立大学の中から指定国立大学法人を指定するというわけです。このため当初から、旧帝大クラスの国立大学しか応募できないと言われていました。
北大・九大の代わりに東工大・一橋大が
しかし旧帝大系大学のうち実際に応募したのは、東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学の5大学で、同じ旧帝大でも北海道大学と九州大学は応募を見送りました。これは大学の国際化などの面で応募基準を満たせなかったためと思われます。また旧帝大系以外では、東京工業大学のほかに、文系大学である一橋大学が応募しているのが注目されます。指定国立大学法人に指定されれば、給与基準などの規制が緩和され、世界的な外国人研究者などを高給で雇うことができるようになる他、自己収入を収益性の高い金融商品などに投資したり、大学の土地を第三者に貸し付けたりすることなどができるようになります。一方、これらの措置には「大学としてのメリットがない」という声も一部にあり、大学関係者の中には、指定国立大学法人の制度を冷めた目で見る向きもあるようですただし、「指定国立大学法人」に指定されれば、「世界で競争できる大学」として国に格付けされたことを意味します。大学進学者の大学選びなど受験地図にも、少なからぬ影響を及ぼしそうです。
※第3期中期目標期間における指定国立大学法人の申請状況についてhttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/04/1384521.htm』
指定国立大学法人なっても、武士の商法で国立大学法人が、慣れぬ利益率が、高くても危険な金融商品取引や大学の土地を第三者に貸し付けて、多額の損失を出したら大学経営も危機に立たされます。学慶応大学を筆頭に2008年度の収支決算で、保有する有価証券の含み損が535億円を出し、各私立大学も危険な金融商品の取引で多額の損失で赤字を出した教訓を忘れているのでは有りませんか。ベネッセのスタンス産経新聞と酷似していますね。
不景気.com > 赤字決算 > 慶応大学の資産運用、含み損が535億円に拡大不景気.com > 赤字決算 > 慶応大学の資産運用、含み損が535億円に拡大
慶応大学の資産運用、含み損が535億円に拡大
2009年5月28日 11:42 | 赤字決算 | 学校, 投資, 損失, 赤字
慶応大学を運営する慶應義塾は、2008年度の収支決算で、保有する有価証券の含み損が535億円に拡大していることが明らかになりました。
少子化などの影響で今後学生の減少が予想されることから、各私立大学では株式やデリバティブ取引などで資産運用を行っていますが、昨秋のリーマンショック以降、有価証券の価値が目減りし損失を出す大学が相次いでいます。
その中でも慶應義塾の有価証券含み損は突出しており、08年度末時点での含み損は535億円に達しています。
また、535億円の含み損のうち、学校会計基準に照らし約170億円を評価損として計上した結果、収支決算では269億円の支出超過(赤字)に陥ることになりました。
学費や医療収入などは安定した収益を確保しており、金融市場も徐々に回復基調にあることから、今後は収支の改善が可能だと見込んでいるようです。
平成20年度収支決算について:[慶應義塾 -慶應義塾創立150年、未来への先導-]
慶応大学の資産運用、含み損が535億円に拡大
2009年5月28日 11:42 | 赤字決算 | 学校, 投資, 損失, 赤字
慶応大学を運営する慶應義塾は、2008年度の収支決算で、保有する有価証券の含み損が535億円に拡大していることが明らかになりました。
少子化などの影響で今後学生の減少が予想されることから、各私立大学では株式やデリバティブ取引などで資産運用を行っていますが、昨秋のリーマンショック以降、有価証券の価値が目減りし損失を出す大学が相次いでいます。
その中でも慶應義塾の有価証券含み損は突出しており、08年度末時点での含み損は535億円に達しています。
また、535億円の含み損のうち、学校会計基準に照らし約170億円を評価損として計上した結果、収支決算では269億円の支出超過(赤字)に陥ることになりました。
学費や医療収入などは安定した収益を確保しており、金融市場も徐々に回復基調にあることから、今後は収支の改善が可能だと見込んでいるようです。
平成20年度収支決算について:[慶應義塾 -慶應義塾創立150年、未来への先導-]