教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

改めて問う! バス会社はなぜ社員のドライバーを守らず、「乗客クレーム」に加担するのか?

2024年10月17日 17時25分25秒 | ニュース

改めて問う! バス会社はなぜ社員のドライバーを守らず、「乗客クレーム」に加担するのか?

Merkmal10/16(水)11:51

改めて問う! バス会社はなぜ社員のドライバーを守らず、「乗客クレーム」に加担するのか?

路線バス(画像:写真AC)

 

責任転嫁でドライバー離職

 筆者(西山敏樹、都市工学者)は、以前当媒体で「追いつめられるドライバー! なぜバス会社は従業員を守らず、乗客クレームに加担するのか?」(2024年5月17日配信)という記事を執筆した。このなかで、路線バスのドライバーが事故や乗客とのトラブルに対して不当に責任を転嫁される傾向について指摘した。

 具体的には、バスが完全に停止する前に乗客が転倒したり、乗客がバスを降りて他の車両と衝突したり、通学路から飛び出した子どもが事故に遭ったりすることがある。

 このような理不尽な事故やトラブルが発生した場合、ドライバーが責任を問われることが多く、バス会社はドライバーを守ってこなかった。バス会社は沿線住民や利用者に謝罪する一方で、ドライバーへの指導や教育を形だけで行ってきた。

 この状況は、新技術の導入や社内コミュニケーションの改善、行政の支援を通じて早急に解決する必要がある。しかし、2024年問題が顕在化して半年が経過しても、路線バス業界ではドライバー不足が深刻化しており、低賃金問題やドライバーのモチベーション維持も重要な課題となっている。

 今回は「トラブル時の責任のあり方」に焦点を当て、ドライバーが直面している課題を詳しく探っていく。

路線バス(画像:写真AC)

知られざるドライバーの1日

 まず、ドライバーの1日を見てみよう。

 出勤後、制服に着替え、乗務する路線バスの車両や路線状況を確認する。次にアルコールチェックを行い、車両の動作などの各種点検を行った後、始業点呼を受ける。

 その後、出庫して乗務を開始し、乗務終了後は入庫して車内のチェックを行い、忘れ物がないか確認する。給油や必要に応じた洗車、清掃を行った後、終業点呼をし、運行結果を報告する。

 乗務中は、バスの運転やドアの開閉、マイクでの放送、運賃の支払いのサポート、起終点での忘れ物の確認など、多くの作業をひとりで行うため、非常に神経を使う仕事だ。

 先日、2024年9月14日に北海道恵庭市の道央自動車道で、札幌市内から新千歳空港に向かうバスが燃える火災が発生した。この原因はまだ明らかになっていないが、始業前点検で異常がなかったとしても、走行中にトラブルが発生すれば、乗客の安全を確保するためにさらに神経を使う必要がある。

 また、車内での両替対応も、新札の導入や外国人観光客の増加によりトラブルが増えている。さらに、カスタマーハラスメント(カスハラ)によって、サービス上の無理な要求をする乗客も増えている。

 こうした乗客とのトラブルが表面化しても、ドライバーが責任を問われることが非常に多い。筆者も現役ドライバーに取材を行っており、そこでよく話題になるのは

「トラブル時の責任のあり方」

である。すべての責任が乗客に接するドライバーに転嫁される流れが、ストレスの大きな原因となり、結果として離職につながっている。

 特に将来が期待される中堅ドライバーは、ストレスのためにノウハウを伝える気になれず、将来性を考えて離職するケースが増えている。その結果、

「知識や技術の伝承」

がうまくいかなくなっている。この苦悩を解消する必要性が高まっている。

路線バス(画像:写真AC)

バス運転手が抱える重大ストレス

 路線バスで事故が発生した場合、一般的な流れはまず警察やバス会社が事故調査を行うことだ。その結果、最終的には車両に乗っていたドライバーに責任が向けられることが多い。

 路線バスでは、急発進や急ブレーキによるけがの治療費が問題になることがよくあるが、基本的にはドライバーやバス会社に対して請求ができる。ただし、バス会社は通常保険に加入しているため、実際にはバス会社が保険会社に請求することになる。

 乗客のけがの治療が終わった後(後遺症をもたらす場合は後遺障がい認定が行われた後)、賠償金が算定されて乗客側に支払われる。一方、事故の程度によってはドライバーにペナルティーが課せられることもある。ペナルティーの種類は軽いものから順に、口頭注意、配置転換、減給、停職、解雇などが一般的だ。

 最近では、ドライバーが事故防止の観点から

「停車までそのまま座っていてください」
「すぐに空いている座席に座ってください。座った後に発車します」

といったアナウンスを行う機会が増えている。しかし、こうしたアナウンスがあっても、乗客がけがをした場合にはドライバーの責任が完全に免除されることはなく、通常は責任を問われてしまう。また、他の労働者の目もあり、

「ペナルティーのうわさ」

が広まることで、ドライバーが働きにくくなることも少なくない。

 同様の状況は鉄道業界やタクシー業界でも見られる。どんなに気を使って運転していても、事故が起きれば責任論につながり、大きなストレスとなることが多い。

路線バス(画像:写真AC)

ドライバー保護が急務

 路線バスの乗客に関する事故が発生した場合、賠償金の支払いと該当ドライバーへのペナルティーが必要になる。事故にはやむを得ないケースも多いが、カスハラのような事例が増えている現状では、ドライバーのストレスを少しでも軽減することが重要だ。

 秋田県能代市で路線バスや観光バスを運行している第一観光バスは、

「社員を守ることも大切」
「お客様と社員は対等の立場であるべき」

といったメッセージを広めており、注目を集めている。人手不足が背景にあるが、ドライバーも同じ人間として乗客と対等に守られるべきだという考え方は、多くの共感を呼んでいる。ドライバーをトラブルから守ることは

「バス事業者の責任」

であるという姿勢が、多くの支持を得ている。事故時にドライバーを保護する対策や、苦情対応における公平性(乗客だけに肩入れしない姿勢)を示すことで、ドライバーが安心して長く働ける環境が整うだろう。

 また、ドライバーを希望する人々にも、こうした保護姿勢に関心を持ち、

「明確な回答を得られない事業者を選ばない」

という雰囲気が生まれることを期待したい。

路線バス(画像:写真AC)

業界改善への提言

 実際、ある事業者では、ドライバーがストレスのため急に勤務を休む

「行方不明」

になる事例が発生している。その結果、ダイヤに穴があいてしまった。ストレスが強いと、うつ病などの精神的な問題が生じやすくなり、勤労意欲も失われ、他の職場への転職が難しくなることがある。

 今後の路線バス事業者は

「お客様が第一」

という姿勢だけでは成り立たなくなるだろう。第一観光バスのような企業姿勢が求められる。また、一部の鉄道事業者のように厳然とした対応を取ることも重要で、カスハラに対する姿勢を明示し、社会に発信する必要がある。

 事故が発生した際にも、一方的にドライバーに責任を押し付けるのではなく、状況を慎重に見極める姿勢が求められる。

 バス事業者が透明性や客観性を高めるためには、ドライバーの権利を守る方策に転換することが不可欠だ。カスハラという言葉が使われるが、サービスを考えると、どちらか一方の味方をするのはおかしい。

「ドライバーも乗客も人間である」

という視点で客観的にトラブルを見つめ、公平に責任を判断する姿勢が必要だ。路線バス業界全体で意識改革が進めば、安心して働ける環境が整う可能性が高い。

路線バス(画像:写真AC)

求められる公平な視点

 路線バスのドライバー不足を解消するためには、トラブル時の責任のあり方を根本的に見直す必要があると強く指摘したい。

 繰り返しになるが、トラブルは人と人との関係から生まれるものであり、消費者が常に正しいわけではない。理不尽な要求も多く存在する。業界の未来を担うドライバーたちからは、

「現場で真剣に働くドライバーを守らない事業者が多すぎる」

という声が寄せられている。

 サービスの現場では、ドライバーと乗客の両方が重要な存在であるため、公平な見方が業界全体で求められているのだ。

 

関連記事

  • 【画像】「えぇぇぇぇ!」 これが「バス運転手の平均年収」です!(14枚)

    Merkmal

  • 「10トントラック = 10トン積める」は大間違い! それを知らない荷主もいるし、知ってて“過積載”依頼の荷主もいる現実

    Merkmal

  • 意外と知らない? インターチェンジの近くに「ラブホテル」がやたらと多い理由

    Merkmal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人気】新米の価格高騰→麺類の売り上げアップ 焼きそばは前年の1.5倍に「手軽で野菜もとれる」 

2024年10月17日 15時50分15秒 | ニュース
福岡https://youtube.com/watch?v=UuZcTDO-VuY&si=53EBYdGC6p_px6Sm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康食品卸売「イトー企画」の破産手続き開始が決定 負債額は約7100万円 【福井】

2024年10月17日 15時33分38秒 | ニュース

健康食品卸売「イトー企画」の破産手続き開始が決定 負債額は約7100万円 【福井】

  •  

民間の調査会社・帝国データバンク福井支店によりますと、坂井市の健康食品卸売業者「イトー企画」が破産手続き開始決定を受けたことが分かりました。負債総額は約7100万円とみられています。

「イトー企画」は1998年に創業し、翌年に法人改組した健康食品卸売業者で、クエン酸やアミノ酸飲料を主とし、スポーツドリンクやサプリメント、ダイエット食品などを大手量販店や小売店に販売し、ピーク時の2003年には年売上高約2億5000万円を計上していました。


しかし利益が少なく不採算が続いたため、近年は大手ショッピングサイトを通してインターネット販売を手掛け収益は上がったものの、主力である卸売部門での減収が続き、2022年2月期の年売上高は約1億700万円に減少。債務超過に陥りました。

収益改善を目指し、ネット販売のコンサルタント業務にも進出したものの受注は少なく、先行きの見通しが立たないことから事業継続を断念し、10月3日に福井地裁へ自己破産を申請。8日に破産手続きの開始決定を受けました。

負債は債権者約18人に対し約7100万円とみられています。債権の届け出は11月7日までで、2025年1月21日に財産状況報告集会を予定しています。

© 福井テレビ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根・六日市病院運営の「石州会」に破産決定、負債10億円 | 国内倒産 - 自己破産・民事再生・会社更生など企業の倒産情報 | 倒産, 島根, 病院, 破産

2024年10月17日 15時26分41秒 | ニュース
不景気.com > 国内倒産 > 島根・六日市病院運営の「石州会」に破産決定、負債10億円

島根・六日市病院運営の「石州会」に破産決定、負債10億円

島根・六日市病院運営の「石州会」に破産決定、負債10億円

官報によると、島根県吉賀町に本拠を置く「医療法人石州会」は、10月3日付で松江地方裁判所益田支部より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。

1981年に「六日市病院」の名称で開業し、2001年に医療法人として法人化しました。六日市病院は10以上の診療科を有する総合病院で、長きにわたり地域医療を支えてきました。

しかし、利用者の減少で厳しい業績が続くなか、医師や看護師の人材不足で経営が安定せず、資金繰りの行き詰まりから自力での事業継続が困難となりました。そのため、吉賀町が病院施設を取得し、町の支援により新たな医療法人が運営を引き継いだ一方、石州会は事後処理を進め今回の措置に至ったようです。

負債総額は約10億1000万円の見通しです。

<iframe id="aswift_0" tabindex="0" title="Advertisement" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-5102438993719694&output=html&h=280&slotname=5029538661&adk=1294694277&adf=1336330107&pi=t.ma~as.5029538661&w=512&abgtt=9&lmt=1729141632&rafmt=12&format=512x280&url=https%3A%2F%2Fwww.fukeiki.com%2F2024%2F10%2Fmuikaichi-sekishukai.html&wgl=1&uach=WyJBbmRyb2lkIiwiOS4wLjAiLCIiLCJGLTAySyIsIjEyNy4wLjY1MzMuMTAzIixudWxsLDAsbnVsbCwiIixbWyJOb3QpQTtCcmFuZCIsIjk5LjAuMC4wIl0sWyJHb29nbGUgQ2hyb21lIiwiMTI3LjAuNjUzMy4xMDMiXSxbIkNocm9taXVtIiwiMTI3LjAuNjUzMy4xMDMiXV0sMF0.&dt=1729146272908&bpp=13&bdt=717&idt=265&shv=r20241014&mjsv=m202410140101&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie_enabled=1&eoidce=1&correlator=293759805982&frm=20&pv=2&u_tz=540&u_his=1&u_h=800&u_w=1280&u_ah=800&u_aw=1280&u_cd=24&u_sd=2&dmc=4&adx=339&ady=589&biw=1280&bih=664&scr_x=0&scr_y=0&eid=44759876%2C44759927%2C44759842%2C95343853%2C31087892%2C44795921%2C95344187%2C31087609&oid=2&pvsid=1450702604832748&tmod=901735208&uas=0&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fwww.google.com%2F&fc=896&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1280%2C0%2C1280%2C664%2C1280%2C664&vis=1&rsz=%7C%7CeE%7C&abl=CS&pfx=0&fu=256&bc=31&bz=1&td=1&tdf=2&psd=W251bGwsbnVsbCxudWxsLDNd&nt=1&ifi=1&uci=a!1&fsb=1&dtd=370" name="aswift_0" width="512" height="280" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-google-container-id="a!1" aria-label="Advertisement" data-google-query-id="CNu00uvjlIkDFUwNewcdPnwbiw" data-load-complete="true"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自公、過半数維持の公算大 毎日新聞・衆院選序盤情勢調査

2024年10月17日 05時40分55秒 | ニュース
 
 

自公、過半数維持の公算大 毎日新聞・衆院選序盤情勢調査

自公、過半数維持の公算大 毎日新聞・衆院選序盤情勢調査

国会議事堂=東京都千代田区で2022年8月3日午前7時56分、竹内幹撮影

(毎日新聞)

 毎日新聞は15、16両日、第50回衆院選(定数465=小選挙区289、比例代表176)が27日に投開票されるのを前に、特別世論調査を実施し、取材を加味して序盤情勢を探った。自民党と公明党の連立与党で過半数を維持する見通し。裏金事件の逆風を受ける自民は議席を減らす公算が大きいが、接戦区の多くで競り勝てれば単独過半数(233議席)を維持できる可能性がある。立憲民主党は公示前の98議席から議席を増やしそうだ。

 調査では小選挙区で5割近くが投票態度を明らかにしておらず、情勢が変わる可能性がある。

 自民は山形、富山、滋賀、鳥取、徳島、高知、熊本の各県の全ての小選挙区で優位に戦いを進めているが、宮城や新潟などでは苦戦。全289小選挙区のうちリードしているのは130程度で、40以上の小選挙区で激しく競り合っている。

 比例代表では、公示前(72議席)並みの議席を確保できそうだ。小選挙区と比例を合計した自民の推定当選者数は203〜250となる。

 連立政権を組む公明も、候補者を擁立した11選挙区のうち4選挙区は優勢だが、石井啓一代表が立候補した埼玉14区を含む5選挙区が接戦となっている。比例と合わせ、公示前の32議席を確保できるかは微妙な情勢だ。自公両党では過半数を維持する見通しだが、国会の常任委員会の委員長ポストを独占したうえで過半数を握る「絶対安定多数」(261議席)には届かない可能性がある。

 立憲は公示前から議席を増やす見通し。強い支持基盤を誇る北海道などで議席の上積みを視野に入れる。比例も前回(39議席)から積み増しそうだ。

 日本維新の会は現状、伸び悩んでいる。小選挙区では地盤の大阪で優位に戦いを進める選挙区が多いが、大阪以外では苦戦。比例と合わせた全体で、公示前の43議席を割り込む可能性がある。

 共産党は、沖縄の1選挙区での議席獲得が見通せず、比例も前回の9議席を下回りそうな情勢だ。国民民主党は比例が堅調で、小選挙区を含む全体で公示前の7議席からの倍増を視野に入れる。れいわ新選組は公示前の3議席から倍増の勢い。社民党は公示前と同じ1議席獲得のめどは立ちつつある。政治団体「日本保守党」も1議席を確保しそうだ。【影山哲也】

   ◇

 毎日新聞とTBSテレビ/JNNは15、16の両日、スマートフォンを対象としたインターネット調査「dサーベイ」で実施した。dサーベイは社会調査研究センターがNTTドコモの協力を得て開発した手法。NTTドコモが運営するdポイントクラブの会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国約7000万人(18歳以上)の母集団から調査対象者を無作為に抽出。調査への協力を依頼するメールを配信し、18万9642人から有効回答を得た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国は既に借金大国になっている。特にBRICSからの借金が膨らんでおり、日本企業に対しては「再誘致」を、日本政府に対しては「円借款」を懇願している。しかし日本は選挙後、ほぼ間違いなく再編が起きる

2024年10月16日 11時00分38秒 | ニュース

 

中国は既に借金大国になっている。特にBRICSからの借金が膨らんでおり、日本企業に対しては「再誘致」を、日本政府に対しては「円借款」を懇願している。しかし日本は選挙後、ほぼ間違いなく再編が起きる

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中国は既に借金大国になっている。特にBRICSからの借金が膨らんでおり、日本企業に対しては「再誘致」を、日本政府に対しては「円借款」を懇願している。しかし日本は選挙後、ほぼ間違いなく再編が起きる

◆〔特別情報1〕
 時事通信は15日、「現実味帯びる台湾封鎖 演習から即実戦も―中国」という見出しをつけて次のように報道した。
「【北京時事】中国は徐々に台湾本島に接近しながら大規模な軍事演習を重ね、圧力の度合いを高めている。今回の演習には港湾封鎖訓練が含まれたほか、新たに海警局の多くの船が台湾本島をぐるりと囲む形で巡視活動を展開。『祖国統一』を目指す習近平政権は、演習に加えて貨物船への臨検の能力も誇示し、事実上の経済封鎖をちらつかせて台湾の頼清徳総統を威嚇している」
 以下、中国の情勢に精通した情報通からの特別情報である。
台湾には米軍もいる。中国が米国の許可なしに、台湾を取り囲での軍事演習でブラフをかけるなど、絶対にやってはならない。逆にいえば、米国の了承を得てやっているはずだ。それなくしてあのような軍事演習をしたのでは、米国のメンツが立たない。一歩間違えると、米中戦争に発展しかねない危険な行為なのだ。い中国はいま、軍事演習は出来ても、台湾を侵攻するだけの余力はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自公過半数(233議席)」の攻防戦の火蓋が切られる。割れる保守層、比例票が勝敗を決する。「裏金議員」を推薦する公明党は、「漁夫の利」得られるか。また維新は自民を食うか立憲を食うか。政界再編の始まりか

2024年10月16日 10時58分51秒 | 国際・政治

「自公過半数(233議席)」の攻防戦の火蓋が切られる。割れる保守層、比例票が勝敗を決する。「裏金議員」を推薦する公明党は、「漁夫の利」得られるか。また維新は自民を食うか立憲を食うか。政界再編の始まりか

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「自公過半数(233議席)」の攻防戦の火蓋が切られる。割れる保守層、比例票が勝敗を決する。「裏金議員」を推薦する公明党は、「漁夫の利」得られるか。また維新は自民を食うか立憲を食うか。政界再編の始まりか

◆〔特別情報1〕
 いよいよ公示日15日を迎え、第50回衆院選の火蓋が切られた。石破首相は「自公過半数(233議席)」を、対する野党第一党の立憲・野田代表は「自公過半数割れ」を目指すとし、「過半数」の攻防を賭けた12日間の短期決戦が始まる。
 各党からは比例名簿が発表された。自民党の名簿には告知されていたとおり、「裏金議員」の名前はなく、消えた名前は主に安倍派に所属していた議員でもある。
 安倍政治の継承を強調して総裁選を戦ってきた高市早苗の支持者の間では「高市早苗を応援するなら、比例で自民党と書くな」の呼びかけがSNSで拡散されているといい、高市陣営は、火消しに躍起になっている。だからなのか、高市推しの保守派論客は今回の選挙を「自公で過半数割れ」と大胆予測している。保守層の比例票は、自民ではなく日本保守党や参政党が受け皿となって流れるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党は比例から脱落した裏金議員43名分の補充に必死。若手や女性を中心に比例候補を募ったとしているが、実際には「73歳定年制」に引っかかるOB議員にまで、出馬依頼の電話を掛けまくっていたという

2024年10月16日 10時55分19秒 | 国際・政治
今週のお題「#海外旅行」をチェック!

自民党は比例から脱落した裏金議員43名分の補充に必死。若手や女性を中心に比例候補を募ったとしているが、実際には「73歳定年制」に引っかかるOB議員にまで、出馬依頼の電話を掛けまくっていたという

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
自民党は比例から脱落した裏金議員43名分の補充に必死。若手や女性を中心に比例候補を募ったとしているが、実際には「73歳定年制」に引っかかるOB議員にまで、出馬依頼の電話を掛けまくっていたという

◆〔特別情報1〕
 共同通信は13日、「野田代表が提唱の野党連携進まず 与党側『漁夫の利』得る可能性も」という見出しをつけて、次のように報道した。
「衆院選で政権打倒を目指す立憲民主党の野田佳彦代表が呼びかけた野党連携がほとんど進まないまま、15日の公示が迫ってきた。日本維新の会が自前の勢力拡大を優先するのに加え、共産党も野田氏の防衛政策に反発して協力を拒否。野田氏はなお実現を模索するものの、時間切れとなる公算が大きい。多くの小選挙区に野党候補が乱立し、与党側が「漁夫の利」を得る可能性も出ている」
 野党連携が思いのほか難航しているからだろう、野田代表は代表就任のときの勢いに陰りがみられ、どことなく精彩を欠いているとみられてしまっている。
 野党連携がうまくいかないまま、15日の公示日を迎えることとなりそうな立憲の野田代表は、12日の日本記者クラブでの党首討論会で目標数値を、「自公の過半数割れ、比較第1党だ」と明言した。
 連休明けの15日には、各政党とも小選挙区の候補者と比例候補者の名簿を提出しなければならない。週末から既に、主戦場は比例候補者の名簿づくりに移っていた。
 以下、永田町の情報通からの特別情報である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【万博】声を上げる教員たち「会期前に下見して、安心して連れていきたい」 小中高校生の"無料招待事業"めぐり議会に『請願』を提出【開幕まで半年】.

2024年10月16日 10時45分28秒 | ニュース
4 日前 — 【万博】声を上げる教員たち「会期前に下見して、安心して連れていきたい」 小中高校生の"無料招待事業"めぐり議会に『請願』を提出【開幕まで半年】.
昔から、大阪人は、怪我し損と言います。
行った人が、痛い目に有って、何の得にもなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【万博】声を上げる教員たち「会期前に下見して、安心して連れていきたい」 小中高校生の"無料招待事業"めぐり議会に『請願』を提出【開幕まで半年】.

2024年10月16日 10時44分53秒 | ニュース
4 日前 — 【万博】声を上げる教員たち「会期前に下見して、安心して連れていきたい」 小中高校生の"無料招待事業"めぐり議会に『請願』を提出【開幕まで半年】.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「会期も内容もわからない」万博、訪日客から低い認知度 誘客に課題、複雑な予約も難点

2024年10月16日 10時23分44秒 | ニュース

「会期も内容もわからない」万博、訪日客から低い認知度 誘客に課題、複雑な予約も難点

産経新聞10/12(土)16:00

「会期も内容もわからない」万博、訪日客から低い認知度 誘客に課題、複雑な予約も難点

建設が進む万博会場=大阪市(本社ヘリから)

 

2025年大阪・関西万博は13日で開幕まで半年となる。会期中に2820万人という来場者目標を達成するためには、国内だけでなく海外からの誘客も重要な課題となる。ただ関西を訪れる訪日客は現状で万博の内容や会期をほぼ知らず、関心が高いとは言い難い。複雑な来場予約システムも誘客する上でのハードルになるとみられ、万博を運営する日本国際博覧会協会には丁寧な周知が求められる。

「このキャラクター(万博の公式キャラクター「ミャクミャク」)を大阪城近くの自動販売機で見たよ。マンホールにも描かれていたね」

多くの訪日客が行き交う大阪・心斎橋の商店街で、英国から夫婦で来たという50代の男性は、万博開催の事実を街中の広告で知ったと語った。

ただ内容については「分からない」とし、「会期なども、もっとしっかり知らせるべきだ」と指摘した。その他の訪日客も万博が開催されることを知る人はいたが、来場に強い関心を示す人はいなかった。

今回の万博は来場やパビリオン訪問に原則、事前予約が必要であることから訪日客にとってはハードルとなる。来場日の変更も回数制限があり、米国からの訪日客は「海外旅行は滞在期間が限られ、予定通り移動できるか分からない。このようなイベントに行くことは難しい」と話した。

協会は、外国人の来場者を約350万人と推定し、全体の2割未満にとどまるとみる。スイス人の訪日客は、イタリアで15年に開催されたミラノ万博を訪問したことがあるとしたが、「万博を見るために遠い日本に来たいとは思わない」と語った。外国人来場者は、観光などで日本に来たついでに万博を訪れるケースが多くなりそうだ。

主要来場者が日本人になることを見越し、会期中に日本企業との関係強化に動く国もある。ポーランドのエリザ・シバク政府副代表は9月、産経新聞の取材に「万博で日本市場をターゲットに施策を計画している」と述べ、会期中に両国間の大型経済フォーラムを計画していると明かした。

観光産業に詳しい近畿大の高橋一夫教授は「万博のような大型イベントは開幕後に内容が知られて来場を後押しすることが多い。現在の訪日客からの認知度の低さはあまり問題ではないだろう」とする。ただその上で「重要なのは海外メディアや旅行会社の招待など、開幕後も含めた訪日客へのプロモーションが十分に計画されているかだ。他の旅行先よりも万博が選ばれるために来場のサポートを含め、しっかりと準備する必要がある」と指摘した。(黒川信雄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の衆院選、与野党どちらかが「圧勝で決着」傾向…票差以上に議席差が広がる小選挙区制の特徴 2024/10/15 14:37

2024年10月15日 18時01分25秒 | アナログレコード

 

 
 

過去の衆院選、与野党どちらかが「圧勝で決着」傾向…票差以上に議席差が広がる小選挙区制の特徴

過去の衆院選、与野党どちらかが「圧勝で決着」傾向…票差以上に議席差が広がる小選挙区制の特徴

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 過去の衆院選では、与野党のどちらかが過半数を大きく超えて圧勝するケースが多い。

 2005年に当時の小泉首相が郵政民営化を巡り打って出た衆院選では、自民党が296議席を獲得し、議席率は61・7%に上った。民主党に政権交代した09年は、民主が308議席を得て、議席率は戦後2番目の高さとなる64・2%に。続く12年になると、今度は自民が議席率61・3%で政権を奪還した。

 14年以降は、勝者と敗者が激しく入れ替わる「振り子現象」は収まったが、勝利した自民が定数の5割台後半から6割超を押さえる圧勝傾向は続いた。小選挙区制は、各選挙区で1票でも上回った候補が1人しか当選しないため、票差以上に議席差が広がる特徴がある。党に対する有権者の期待が勝敗に直結するため、党首に国民人気が高い「選挙の顔」を選ぶ風潮を助長するとも指摘されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在、堺市内の一部地域で停電が発生しています。強い風の影響により、今後、他の地域においても停電が発生するおそれがあります。

2024年10月15日 15時50分38秒 | ニュース
現在、堺市内の一部地域で停電が発生しています。強い風の影響により、今後、他の地域においても停電が発生するおそれがあります。最新の停電情報(停電発生地域や停電軒数、復旧見込等)は下記の関西電力送配電ホームページよりご確認ください。
kansai-td.co.jp/teiden-info
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全選挙区当落予測】小沢一郎氏は「しめしめ」と秘策? 石破政権は福田康夫型の短命に終わるのか

2024年10月15日 05時41分38秒 | ニュース

 

 

 

【全選挙区当落予測】小沢一郎氏は「しめしめ」と秘策? 石破政権は福田康夫型の短命に終わるのか

衆院が解散され、万歳する議員たち=10月9日

 石破茂首相は就任からわずか8日後の9日に衆院を解散し、第1次公認候補279人を発表した。この動きを踏まえ、AERAdot.は政治ジャーナリストの野上忠興氏と角谷浩一氏に、全選挙区の当落予測を聞いた。「裏金」「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」にかかわる議員について、国民はどのような審判を下すのか。

  自民党執行部は9日の段階で、裏金問題に関与した国会議員12人を非公認にした。松野博一前官房長官と武田良太元総務相の2人は「役職停止1年」の処分を受け、その処分は継続しているものの、公認された。

「個々の判断については、選挙情勢に合わせて判断しているのだと思う」(角谷氏)

■森山幹事長「もっと厳しい処置をしないといけない」

 その他の政治資金収支報告書に不記載があった30人を超える議員については、小選挙区で公認したとしても、比例の重複立候補を認めない方針だ。これまで比例単独候補だった杉田水脈氏らの扱いについては引き続き検討するとしていたが、11日の各紙の報道によると、杉田氏は衆院選への立候補は見送る方針を決めたようだ。次期、参院選に出馬する意向との報道もある。

 角谷氏は、自民党の公認、非公認の判断についてこう話す。

「石破首相は当初、裏金議員についての対応があいまいだったけど、自民党の情勢調査で惨敗に近い、厳しい数字が出たそうです。それで、小泉進次郎選対委員長や森山裕幹事長が、『もっと厳しい処置をしないといけない』と提言し、石破首相も、裏金議員の非公認を含む厳しい対応に変わった」

  ただし、裏金議員たちの多くの地元県連などからは「公認申請」が出ており、それをどう受け止めるかはこれからだ。

「総裁選で、問題議員はみんな高市さんを応援したんですよ。高市さんなら許してくれるんじゃないかという期待感があってのことです。高市さんが勝つと、裏金議員も再処分なんかされず、復活できるんじゃないかと都合よく思っていた。石破さんが総裁選で勝ったから、裏金議員に厳しくあたっているのは確かです」(角谷氏)

 一方、野上氏は、

「裏金問題と旧統一教会問題という、国民の琴線に触れる二つの問題による自民党への風当たりは相当強い」

 と指摘する。“党内野党”の立ち位置で人気を集めていた石破氏が新総裁になったことで、

「『自民党は変われるかもしれない』という期待感が一瞬高まったが、前言撤回で衆院をスピード解散し、国民は幻滅した。自らの政権維持、基盤強化のための“個利個略”的な判断だった。石破氏は党内の圧力に屈したのでしょうが、結果的に自民への逆風はさらに強まった」

 とみている。また、裏金議員を非公認にした判断については、

「衆院選で自民党自体が総崩れしないためです。今は日本中に自民党への不信感が漂っているが、非公認を決めれば国民の厳しい目を多少なりともそらすことができる。さらに、非公認でも当選した議員については『みそぎが済んだ』として、選挙後にまた自民党に迎え入れれば、議席を上積みできる。こうした理由から、石破氏は非公認に踏み切ったと思います」

 との見方を示した。

■国民にはあきれムードが

「ただ、決断が遅すぎました。世論の批判を受けて態度をコロコロ変えたという印象で、振り回される側の国民には“あきれムード”が漂っています」(野上氏)

 自民党内で混乱が続くなか、野党は裏金事件への批判を強め、選挙戦を見据えた動きを活発化させている。

 立憲民主党の小川淳也幹事長は10日、安倍派で事務総長を務めた下村博文元文部科学相の選挙区内(東京11区)の駅前に立ち、「悪いことをしたらけじめをつけるのは当たり前だ」などと訴えた。

 野上氏は立憲民主党の動きについて、

「立憲の衆院選総合選対本部の本部長代行に起用された小沢一郎氏は、『しめしめ』と思っているでしょうね。選挙戦では百戦錬磨の手腕を持つ小沢氏は、何か秘策を練っているはず。野党一本化が進めば、自公はさらに苦境に陥ることは間違いない。今回の選挙、何が起こるか分かりませんよ」

 と話す。ただ、裏金議員の選挙区をめぐる野党の候補者一本化に向けた調整は、15日とされる公示日までにどこまで進むのかは微妙な情勢だ。

 野上氏は、石破政権の今後についてこう分析する。

「今回の衆院選で自公が辛勝したとしても、来年7月には参院選が控えている。それまでに自民党内にさらなるスキャンダルが噴出すれば、石破政権は持たないでしょう。ある首相側近は、支持率低迷を受けて突然辞任した福田康夫元首相を引き合いに出して、『石破政権は福田康夫型の短命政権に終わるだろう』と話している」

■自民が健闘して意外な結末も?

 混乱する自民党だが、これから選挙準備へと向かう同党の前衆院議員は、

「裏金議員の比例重複がなしとなると、対象となった議員たちは背水の陣で小選挙区で当選しようとするから必死になる。その分、比例復活のポジションが空くわけだから、惜敗率をよくしようと必死だ。当選できるかもしれないんだからチャンスなんだよね」

 と話す。野党の動きについてもそこまでの警戒感は持っていないようで、

「共産党は立憲とかぶるところにも候補者をたくさん立てている。共産党にとっては小選挙区で候補者を立てないと比例の票も集まらないから必死だ。要するに野党は一本化できておらず、バラバラなんだよね。だから、メディアは『自民の大敗北』とかという記事を出しているけど、自民が健闘し、意外な結末になるかもしれないよ」

 と前向きな様子だった。

 27日の投開票後、政界はどのような勢力図になっているのか。

(AERA dot.編集部・上田耕司、大谷百合絵)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「店主の高齢化」で倒産・廃業が急増する昔ながらの飲食店。“深刻な人手不足”を打開する解決策は

2024年10月14日 17時01分40秒 | ニュース

 

 

 
 

「店主の高齢化」で倒産・廃業が急増する昔ながらの飲食店。“深刻な人手不足”を打開する解決策は

「店主の高齢化」で倒産・廃業が急増する昔ながらの飲食店。“深刻な人手不足”を打開する解決策は

相次ぐ閉店

(日刊SPA!)

 



 しかし、それらの要因もあるが、経営の継続に於いて本質的な問題を個人飲食店は抱えているのも実情だ。それは飲食店の店主の高齢化と後継者不在である。

 地域住民には絶対的な存在である昔ながらのお店の店主が、年齢には勝てず、体力・気力の低下から病気がちになってくるのは仕方ない。週に1日の休みが2日に増え、営業時間も短くなり、ついには「体調不良の為にしばらく休みます」の案内を店頭に貼られる店をよく見かける。

 後継者不在の店が多く、店を継続させるのに苦労しているのが実情だ。昔は圧倒的に多かった親族内承継が、少子化や継ぎたくないという子供の意思を尊重するために少なくなり、従業員承継など親族外承継と拮抗している。

 最近は、第三者承継も注目されて増えており、何とか店を存続させたい店主の思いと、存続させてほしいという地域の願いの声が多いようだ。

◆M&Aの負のイメージも払拭され事業承継にも活用されている

 第三者承継とは、親族や役員・従業員以外の第三者が引き継ぐことで、最近はM&A(今回は個人飲食店の場合に最も多い事業譲渡で説明する)が多い。

 M&Aと聞けば、昔は乗っ取りなど悪いイメージが定着していたが、今はその市場も発達し、取引が活発になっている。そして、この市場により飲食店を売却したり買収したりするケースが増えている。

 M&Aは経済合理性もある。廃業するならやりたい人に譲渡した方がいいはずだ。開業したい人も時間とコストの節約になり、リスクが低い案件も多い。だから、経済産業省も、事業承継対策としてのM&Aも推奨している。

◆M&Aの売り手、買い手の事情は?

M&A 売り側の理由として、

 ①店主が高齢化する中、後継者が不在で店の存続が困難
 ②多角経営で飲食店も経営していたが、本業に経営資源を集中し撤退するため

 などの理由が多い。一方で買い手の事情として、定年退職者や若手開業希望者が存在感を増している。定年退職し、趣味だったグルメ歩きから習得した知見を、収益事業として展開するパターンと、若者が独自性あるお店(カフェなど)の開業するパターンが人気だ。

 予算があまりなく、費用対効果の面から、居抜き物件や売り物件を安く活用する開業希望者も増えている。また、成長企業がより事業規模を拡大する為に飲食事業に参入するケースや、経営不振の企業が本業を補完する為に参入するケースも多い。

◆飲食店経営は簡単そうに見えるが継続させるのは難しい

 飲食店経営は簡単そうに見えるから、開業希望者が多いが、1年で3割、2年でその5割が廃業し、10年で1割しか残らないというのが現実だ。

 倒産理由はもちろん運転資金がなくなることだ。だから、営業赤字が続いても資金的余裕がある店なら、営業を続けることができる。通常、飲食店を個人で開業する際、実績がなければ取引先に信用取引をしてもらえず、食材など購入時には先払いが必要だ。

 それら仕入れたものを販売し売上にできたとしても、最近はキャッシュレス化が進展し、お客さんの現金払いが少なくなっているので、資金繰りが難しいこともある。

 ディナー帯は単価が高いからクレジット払いが多い。売上入金が遅ければ、店が黒字でも倒産する恐れがある。したがって、回転差資金を考慮した資金繰りが必要だ。

 また、当然ながら損益分岐点を把握し、収益管理の徹底が必要だ。固定費・目標利益・変動費用を把握し、それを達成する為にはいくらの客単価と客数が必要で、客数の来店頻度から何人の固定客が必要かといった顧客管理も重要だ。

 しかし、料理は得意でもこういった管理が苦手なオーナーシェフなどがこのマネジメントができずよく失敗する。そのためにも初期コストを低減させ、運転資金に回すことは大切なのだ。低コストな開業を実現するため、出来上がっている店を買収する方が、コストもリスクも低い場合が多い。

◆飲食店のM&A市場が活発化している

飲食店 先述の通り、一から店をつくる時間やコストを考えたら、M&Aの方が早く開業できる。一般的に新規開業する際、いくら精度の高い売上予測をしても、店は開けてみないとわからないものだ。業態と地域ニーズの不合致性は話にならないが、よく起きるミスでもある。

 その点、既に実績がある店を購入できたら楽だ。

 以前は、賃借物件で飲食店を経営する店主は、経営不振で店を閉めたいが、賃借契約の条件の中に原状回復返還義務があり、スケルトンにする費用がないために、赤字なのに閉められなかった例が多い。

 今は多くの売り物件や購入希望者を紹介する飲食店専用のM&Aサイトが多数ある。昔と違い、ネックだった高額の手数料も安くなっており、M&A市場はますます進化している。

 もちろん、売り手から中古品を買い受けるのだからそれ相当のリスクはある。でも、こういった市場や仕組みがあることで容易に撤退と参入できることになり、飲食店市場は活性化される。

 開業したい人でやる気はあるがお金がない人にはチャンスである。そういう人達のマッチングの機会にもなっているのは社会経済資源の有効活用策としてもいいことだ。

◆店を買収する際には注意点も

 店を賃借で経営している場合、売り手はスケルトン返しの場合が多く、撤収費用(解体工事)が必要のため、それが省けるのなら、無償で譲渡してもいいというケースは少なくない。

 筆者も、業績悪化と体調不良で店を撤退したいが、スケルトン費用がないため困っていた店をほぼ無償で引き継いだ経験がある。

 5年で店を利益が出る店に磨き上げ、顧客基盤も盤石化させ、大手外食企業に売却した。店を買収する際、造作物そのものが譲渡対象の中心となる。

 しかし、売り手の中には、高額の譲渡金額を提示する人もいるので要注意だ。比較的、新しい造作物や厨房機器などは「高額で買い取って欲しい」と当然のように言ってくるケースが多い。

 そこで売り手と買い手が協議し、内装、厨房設備、什器備品などの売買交渉をして妥協点を見い出し「造作物譲渡契約」にて締結する。その際、売り手と買い手の交渉力にもなるが、買い手の買いたいという意欲が強ければ、価額が上がるのは当然。

 だが、売手は造作物だけでなく営業権もその中に組み入れ強気で交渉してくるものだ。例えば「譲渡しますが、せめて3年分の営業利益も譲渡金額に含めて下さい」と年買法で価値算定し、営業権の対価を加えるのである。

 これが、3年〜5年に間のどこに決まるかは、買い手の価値判断である。その店の将来価値があると認めれば、高く評価し、高い価額になるだろう。

◆M&Aのメリットとデメリット

M&Aとは 売り手は今まで雇用してきた従業員の雇用も継続してもらえる、引き渡し直前まで営業ができる、というメリットもある。

 中小事業者が一番気にかけるのは、共に働いてくれた従業員とその家族のことを気にするものだ。売却できたから自分だけがラッキーという問題ではない。

 賃借物件の場合、次に入る賃借人まで自ら紹介するのだから差し入れ保証金も、そのまま返してもらえるケースもある。賃借物件の貸主としても、空室期間がなく賃料収入が途切れないことが最大のメリットだ。

 ただ、M&Aで入手した物件は中古が多いから、買い手も品質保証にも限度があることを理解することが必要だ。筆者が経験したケースでは、譲渡され半年後に冷蔵庫とエアコンが故障し修理不能だったケースもあった。

 それからは、基本合意契約後の資産調査を実施しする際、厨房機器メーカーにチェックしてもらうようにしている。基本合意契約は法的拘束力がないから、調査などで問題があればやめといた方がいいケースも多い。

◆飲食店の開業希望者はM&Aも視野に入れるべし

 経済社会の成熟化に伴い、消費者のニーズは多様化・個性化・高度化・複雑化している。また、飲食店に対して消費者は、品質に対する厳しい目を持ち飽きやすく惚れやすいといった移り気の早い特性があり、業態の陳腐化サイクルが早い。

 飲食店を開業したい方は、資金的に余裕があれば別だが、初期コストとランニングコストの抑制を考えるため、店舗買収ということも考えてはいかがだろうか。

 筆者は、現在、飲食店を買いたいという、ある外国人社長のアドバイザーをしている。日本で飲食店をやりたいという外国人社長が増える中、手っ取り早く買収したいとM&A案件を探索しており、高条件の物件は奪い合いの様相を呈している。

 日本の開業希望者も負けておられないのではなかろうか。



【中村清志】
飲食店支援専門の中小企業診断士・行政書士。自らも調理師免許を有し、過去には飲食店を経営。現在は中村コンサルタント事務所代表として後継者問題など、事業承継対策にも力を入れている。X(旧ツイッター):@kaisyasindan
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする