散歩道の空き地に大量に咲いています。
江戸時代に中国から渡来した帰化植物です。本来薬用植物として栽培されていたものが、現在では本州の暖かい地方から沖縄にかけて野生化しているようです。この豆はハブ茶の材料になると共に漢方の生薬名で決明子(けつめいし)と呼ばれ、眼病、便秘、高血圧、肝炎、脚気、浮腫によいと言われています。
こんなにいろいろな病気に効く草が空き地に大量に生えているのはもったいない気がします。
江戸時代に中国から渡来した帰化植物です。本来薬用植物として栽培されていたものが、現在では本州の暖かい地方から沖縄にかけて野生化しているようです。この豆はハブ茶の材料になると共に漢方の生薬名で決明子(けつめいし)と呼ばれ、眼病、便秘、高血圧、肝炎、脚気、浮腫によいと言われています。
こんなにいろいろな病気に効く草が空き地に大量に生えているのはもったいない気がします。