日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

アスパラガスに小さな花を見つけました

2013年09月15日 | 散歩(花)

以前、アスパラガスの実を掲載しました。花は来春にならないと撮影出来ないだろうと思っていましたが、運よく花が咲いているのを見つけ撮影しました。アスパラは雌雄異株、雌花と雄花の咲く株が違うのですが、咲いている花がどちらなのかは分かりません。
他にはコナギ、チョウジタデ、マメアサガオを掲載します。
昨夜来雨音が響いています。600mmも降る地域もあると言う、60cmでしょう、どうなるのでしょうか?!!

アスパラガスの花

アスパラガスの実(前回掲載した写真)

コナギ

チョウジタデ、花弁が4枚の花と5枚の花があります

マメアサガオ


秋の七草、萩、三種を掲載します

2013年09月14日 | 散歩(花)

ハギと言えば秋の七草の一つです。今日はアレチヌスビトハギ、フタバハギ、品種不明のハギを掲載します。
奈良川沿いに咲いていた、アレチヌスビトハギは、十年近くこの場所に来ていたのですが、今回初めて咲いているのを見つけました。
ヌスビトハギとの区別は花では難しいのですが、3~5節の実の形からアレチヌスビトハギであろうと思います。
フタバハギは子供国線の土手に咲いていました。葉が二枚なので双葉ハギ、別名はナンテンハギ、葉がナンテンに似ているところからの命名です。
他にはカンナとシマトネリコの実を掲載します。
せっかくの連休なのに台風がやってくると言う、昨夜も熱帯夜に悩まされました。

アレチヌスビトハギの花

アレチヌスビトハギの葉

アレチヌスビトハギの実

フタバハギ

萩、品種はなかなか断定できません

カンナ

シマトネリコの実


コミカンソウとナガエコミカンソウです

2013年09月13日 | 散歩(花)

ぼちぼちコミカンソウが実を付けているのではと思い、いつもの場所に行ってみると葉の下に小さな実を付けていました。
同属にナガエコミカンソウがあり、他の花を撮影している時に足元に生えているのを見つけ撮影しました。どちらも雌雄異花ですが、花が小さくて雄花、雌花の区別までは至っていません。
他にはシキミとマルバルコウソウを掲載します。
シキミは毒があると言いますが、実を見ると、成るほどと思われる形をしています。
昨日は蒸し暑い体育館での誘導支援には参りました。今日も暑そうです。

コミカンソウ

ナガエコミカンソウ、葉の付け根に雄花、葉の上に雌花が付くようです

シキミ、「悪しき実」が訛ってシキミとなたそうです

マルバルコウソウ


これが花?クログワイの花です

2013年09月12日 | 散歩(花)

時々、散歩道で会う知人が、珍しい花が咲いていると言う、見ると糸がからまったような花がホタルイに似た茎に咲いています。
名前はクログワイと言い、黒い塊茎がクワイのように食べられるので付いた名前のようです。
ホタルイとクログワイの区別は花が咲けばわかりますが、クログワイは内部に節があるのでしごくとプチプチ音がします。
この草も水田雑草としては駆除が大変のようです。
他にはイタドリとハツユキカズラを掲載します。
今日はボランティアで誘導体験支援があります。
涼しくなって来たので良かったと思っていたのですが、暑さが戻ってきたようですね。

クログアイ

クログアイの花

クログアイの花の拡大

クログアイ内部の節


ホタルイの花、花の上部は茎ではなく苞葉です

イタドリ

イタドリの花の拡大

我が家のハツユキカズラ


おそらくヒメムカシヨモギだと思います。

2013年09月11日 | 散歩(花)

散歩道に背の高い草が目立つようになりました。オオアレチギクに似ていますが、最終的に花の咲き具合で恐らく、ヒメムカシヨモギではないかと思います。
オオアレチギクは花が開かないが、ヒメムカシヨモギは白い花がはっきり見えます。
他にはチョウジタデ、パンパスグラス、ツルボ、カンナを掲載します。
朝からときおり小雨が降っています。こうなると涼しくなり、長ズボンの出番です。

ヒメムカシヨモギ??

チョウジタデ、花弁が4枚と5枚の花があります

パンパスグラス

ツルボ、最近あちこちで咲きだしました

カンナ


花姿が似ている、ウリカワとオモダカです

2013年09月10日 | 散歩(花)

散歩道の田んぼも稲穂が垂れ下がり、今年も豊作のようです。稲穂の下に白い花、オモダカと思っていたのですが、ウリカワと言う花が混じっていました。どちらの花も雌雄異花、雄花が上に付き、雌花が下に付きます。
花姿もそっくりですが、ウリカワは細長い葉、オモダカは矢印型の葉ですからすぐに区別が付きます。
他にはネグンドカエデ、イヌホオズキ、ヒメリンゴを掲載します。
いつものことですが、この時期になると田んぼに大きな鉄砲のような音を出す装置が入り、のんびり散歩をしていると驚いて飛び上がります。
無い場所ではスズメが真っ黒に成るほど稲穂にすがりついていますので、効果はあるようです。

ウリカワの雄花

オモダカの雄花

ネグンドカエデ

イヌホオズキ

ヒメリンゴ


今年はクズの花が良く咲いている

2013年09月09日 | 散歩(花)

オリンピックがやってくる、あまり気にしていなかったのですが、決まれば嬉しいものです。
ボランティア仲間からは、開催まで体力を維持して見学に出かけたいと老後の目標にする方もおり、オリンピック開催の受け止め方は人様々です。
さて、今日の花はワルナスビ、アメリカフヨウ、シマトネリコ、クズの花です。
今年はクズの花が良く咲いているように見えるのですが、気のせいでしょうか??
今朝は半ズボンでは少し涼しいと感じましたが、日中はどうなりますか?

ワルナスビ

アメリカフヨウ

シマトネリコ

クズの花


滅多に咲かないサンセベリアの花が咲き終わりました

2013年09月08日 | 散歩(花)

めったに咲かないと言われいる、サンセベリア(トラノオ)の花が咲き終わりました。次は何時咲くのか、オリンピックが7年後に開催されることになりましたが、それまでにもう一度咲くでしょうか?。
他にはキツネノカミソリとハナトラノオを掲載します。
窓を開けておくと風が、9月の風は秋の肌ざわり、今年の暑さも、懐かしく思える日が近いようです。
種を取り終え残しておいたフウセンカズラの実も茶色になりました。

サンセベリア(トラノオ)

キツネノカミソリ

ハナトラノオ


花が少なくなりました、サルビア、ヒメヒマワリです

2013年09月07日 | 散歩(花)

昨日は久しぶりにボランティアに出かけました。
皆さん元気で、大歓迎を受けました。午後だけでも働くのは身体に良いですね。
さて、今日の花はサルビア、宿根ヒメヒマワリと小さな鳥、恐らくカイツブリ(幼鳥?)だと思うのですが?
朝晩は涼しくなり、散歩にも行きやすくなってきましたが、この時期は花が少ないですね。

サルビア・グアラニティカ

宿根ヒメヒマワリ?

 カイツブリ??


花が菊に似て、芋が出来るのでキクイモと言います。

2013年09月06日 | 散歩(花)

9月になり、やっと涼しくなりました。
風邪でお休みをしていた諸活動もぼちぼち再開しようと思っています。
さて、今日の花はキクイモ、アカバナユウゲショウの白と赤、マルバルコウソウを掲載します。
キクイモは名前の通り、花が菊に似て地下に芋が出来るので付いた名前、この芋は食べられるそうです。

キクイモ

アカバナユウゲショウの白

アカバナユウゲショウの赤

マルバルコウソウ

 


嫌われ者でも綺麗な花がさく、コナギです

2013年09月05日 | 散歩(花)

この辺では、この夏は雨が少なく、庭の土が乾燥していましたが、昨夜来の雨でそれも解消されたことでしょう。
異常気象により、各地で大変な被害が出ています。
テレビで被害の映像を見ていた翌日に我が家が!!そんな映像が流れています。
何処にでも発生する竜巻の脅威、我が家に来ないよう祈るばかりです。
さて、今日の花はコナギ、スイフヨウ、センニンソウ、コマツナギです。
コナギはこの時期咲きだす可愛い花ですが、農家にとっては厄介者です。

コナギ

スイフヨウ

センニンソウ

コマツナギ


全草が有毒、ケチョウセンアサガオです

2013年09月04日 | 散歩(花)

畑の中に真白な花が咲いています。近くには寄れないので望遠で撮影しました。
後日、道路わきに咲いている同じ花を見つけ、葉を確認すると軟毛の手触りがあり、恐らく畑の中の花もケチョウセンアサガオではないかと思います。チョウセンアサガオは華岡清洲が麻酔薬として使ったものですが、この花も同じ全草が有毒だそうです。
他にはアカツメクサ、ジンジャーリリー、セイヨウニンジンボク、キアゲハを掲載します。
今日は久し振りの雨、それも大きな音を立てて降っています。最近の天気は丁度良いと言うことが無い、困ったものです。

ケチョウセンアサガオ

アカツメクサ



ジンジャーリリー

セイヨウニンジンボク

 キアゲハ


アスパラに赤い実がなりました

2013年09月03日 | 散歩(花)

畑の中に赤い実が沢山成っている、何だろうと覗いてみると、アスパラのようです。
アスパラに実が成る?、調べてみると、雌雄異株、風鈴のような小さな花が咲き実が成るのは雌株、雄株には花が咲いても実は成らない、雄株の方が実をつけない分、芽が沢山出る、ですから畑にあるのは雄株が多い、実がなっているのはなかなか見られないということですね。
さて、今日は他に散歩道で撮りためた実りの秋、トマト、栗、ナツメ、カリン、ザクロ、稲穂、イイギリを掲載します。
暑い暑いと言いながらも、秋の気配が少しづつやってきているようです。

アスパラガスの実

トマト

ナツメ

カリン

ザクロ

稲穂

イイギリ

キアゲハ


高三郎と言う名前はなぜ付いたのでしょうか?

2013年09月02日 | 散歩(花)

タカサブロウと言う野草は田んぼの畦などに良く咲いています。何故、高三郎なのか、諸説ありはっきりしないようです。
このタカサブロウにはアメリカから来たアメリカタカサブロウと、日本古来のタカサブロウがあります。
この二つの区別は難しい、高三郎は葉が太く、種には翼があります。アメリカ高三郎は、葉が細く、種に翼が無く、ごつごつした突起がある、花は小さめです。しかし、例外もあり一番わかりやすいのが種のようなので調べてみましたがこれも難しい、翼ありとする写真が本当に翼なのかは自信がありません。
9月に入り、今日は幾らか涼しいのでしょうか?



 葉は太く、種に翼がある(タカサブロウ)

 葉は太く、種に翼がある(タカサブロウ)

葉が細いが種には翼がある(タカサブロウ)

 葉が細く、種に翼は無く突起がある(アメリカタカサブロウ)

キアゲハ

 

 


こどもの国線の土手に咲く花です

2013年09月01日 | 散歩(花)

こどもの国線の土手にはいろいろな花が咲いています。今日の花、ツリガネニンジンとコマツナギも沿線の柵の中に咲いていたものを望遠で撮影しました。他にワレモコウも咲いていたのですが、旨く撮影出来ませんでした。
他にはキアゲハを連載します。このチョウも同じ場所で撮影しました。
毎日暑い日が続きます。9月もこの調子で残暑となるのでしょうか?
小樽のタクシーの運転手さんが9月も残暑が続けば10月には雪が降る、秋は今年は無いのではと言っていましたが??



ツリガネニンジン

コマツナギ

キアゲハ