日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

フランネルのような花、フランネルフラワーです

2015年10月16日 | 散歩(花)

今日の花はフランネルフラワー、マリーゴールド、サルビアコクシネア・コーラルニンフ、メキシコハナヤナギです。
フランネルフラワーは、通りすがりの民家に咲いていた花です。この花はオーストラリア原産で、日本には切花として輸入されていたそうですが、近年、鉢物で販売されるようになったとか、わりと珍しい花のようです。花全体に細かい毛がついており、毛織物のフランネルのようだと言うことでついた名前だそうです。
今日は雨です。

フランネルフラワー

マリーゴールド

サルビアコクシネア・コーラルニンフ

メキシコハナヤナギ


ミニトマトかと思ったら赤いナス、アカナスでした

2015年10月15日 | 散歩(花)

散歩道で実はミニトマト、茎や葉はナスのような植物がプランターに植えられているのを見つけました。調べてみるとアカナスと言い、他にヒラナス、ハナナス、カザリナスなどの名前があります。植物和名はヒラナスと言われているようですが、果実が赤くなるので一般的にアカナスと言われているようです。このナスは食べられないのですが、耐病性があり、ナス苗の接木の台座や、生け花の材料など観賞用に使われるそうです。アカナスを植えたのか、台座から芽が出てアカナスが生ったのか?!
他にはアブチロン(チロリアンランプ)、コエビソウ、ホソバヒャクニチソウです。
日が落ちるのが早くなりました。はやり秋ですね。

アカナス

アブチロン(チロリアンランプ)

コエビソウ

ホソバヒャクニチソウ


中国から誰かが連れてきた?アカボシゴマダラです

2015年10月14日 | 散歩(花)

今日の写真はアカボシゴマダラ、フユザクラ、クズ、シュメイギクです。アカボシゴマダラは奄美諸島で見られる蝶ですが、最近は中国から持ちこまれたと思われる蝶が関東で見られるそうです。この蝶もそうではないかと思います。クズは一年でどれほど延びるのか、とにかく木に覆いかぶさり、枯らしてしまうのでたちが悪い、散歩道のツツジなどはまるで咲かない、困りものです。
外は薄曇りです。天気は持ちそう、散歩に出かけます。

アカボシゴマダラ

フユザクラ


 
クズ

シュメイギク


バラ、あまりうまく写っていません!?

2015年10月13日 | 散歩(花)

今日の花はバラ、ミズヒキ、ススキ、マルバルコンソウ、藪の中のマンジュシャゲです。恩田川に冬鳥が少しづつ戻ってきています。
今日も晴天です。

バラ

ミズヒキ

ススキ

マルバルコンソウ

藪の中のマンジュシャゲ


今日の花はチェリーセージとクマンバチ、タンポポ、カタバミ、アキノゲシ、レモンの花です

2015年10月12日 | 散歩(花)

今日の花はチェリーセージとクマンバチ、タンポポ、カタバミ、アキノゲシ、レモンの花です。実もなっているのに花が、レモンはこの時期に咲くのでしょうか?。調べてみると秋にも花がつくようです。
昨日はあまり天気は良くならずでした。今日は天気も良く散歩に出かけられます。

チェリーセージとクマンバチ

タンポポ

カタバミ

アキノゲシ

レモンの花


日向、日影では区別がつかない、イノコズチです

2015年10月11日 | 散歩(花)

今日の写真はオリーブ、ハナイバナ、サルビア・グアラニティカ、キンモクセイ、イノコズチです。イノコズチには良く似た、ヒナタイノコズチと、ヒカゲイノコズチがあります。日向に生えるのがヒナタイノコズチ、日影に生えるのがヒカゲイノコズチだけでは区分できませんので、今回はイノコズチで掲載します。とにかく草の区別は難しいですね!!。
朝方は強い雨が降っていましたが、今は止んだようです。このまま止むと、午後には散歩に出かけられるのですが?!!。

オリーブ

ハナイバナ

サルビア・グアラニティカ

キンモクセイ

イノコズチ


河川敷に元気に咲くフヨウです

2015年10月10日 | 散歩(花)

今日の写真はフヨウ、ネグンドカエデ・フラミンゴ、ヒメコウゾの秋の葉、モズです。写真の芙蓉は恩田川の河川敷に生えているので、水に良くつかりますが、負けずに良く咲いています。
今日は曇り?、予報では晴れなのに、これから晴れるのかもしれません。

フヨウ

ネグンドカエデ・フラミンゴ

ヒメコウゾの秋の葉

モズ


アズキの原種、ヤブツルアズキです

2015年10月09日 | 散歩(花)

今日の花はホシアサガオ、マメアサガオ、マルバルコンソウ、ヤブツルアズキ、フタバハギ(ナンテンハギ)です。
ヤブツルアズキはぶらっと通った道に咲いていました。この花は栽培されている、小豆の原種と言われているようですが、小豆はツル性では無いですよね。
今日も良い天気、これから月一の通院日です。一病息災かも?!

ホシアサガオ、マメアサガオ、マルバルコンソウ

ホシアサガオ

ヤブツルアズキ

フタバハギ(ナンテンハギ)


白とピンクの2度咲き?オータムライラックです

2015年10月08日 | 散歩(花)

今日の写真はオータムライラック、オギorススキ?、アカトンボ、収穫の秋です。
オータムライラックは中国原産で中国名は「七子花」、これを日本語読みして「ナナコバナ」とも言います。花はライラックに似た白ですが、開花後にガクが肥大化してピンクになるので二色咲きのような姿になります。アメリカでは良く見られる木だそうですが、日本ではまだ珍し木のようです。
今日も天気な良いようです。

オータムライラック

オギ?ススキ?

アカトンボ

収穫の秋


秋に咲くのでアキノタネツケバナと言います

2015年10月07日 | 散歩(花)

今日の花はアキノタネツケバナ、スカシタゴボウ、ヨモギ、マメアサガオ、イタドリです。
外は良い天気、秋晴れです。

アキノタネツケバナ

スカシタゴボウ

ヨモギ

マメアサガオ

イタドリ


今日の花はシオン、クサの紅葉、シュウメイギク、ホタルガ、マンジュシャゲです

2015年10月06日 | 散歩(花)

今日の花はシオン、クサの紅葉、シュウメイギク、ホタルガ、マンジュシャゲです。
保証期間中の携帯の故障でショップに行ったら、2時間待ちとのこと、予約をしてくれば早いと言う、故障では予約もできない、もう少しお客の立場に立ってと苦情を言っても、丁寧に謝るだけでむなしい。次に来たお年寄りにはセンターに電話で相談してはと言う、年寄りにそれは無理だろうと思うと、案の定、操作が出来ないから相談に来ているのにと怒り出す。電話会社を変えてしまいたいと思いましたが、簡単には変えられないシステムになっている。又、ネットでしらべたら何処の電話会社もこんなものとか、売るだけで精一杯、後のサービスはほどほどにと言う業界なのかも?!
昨日は気分が悪かった。今日は朝から晴天、綺麗な花の写真を撮って気分を変えたいと思います。

シオン

クサの紅葉

シュウメイギク

ホタルガ 

マンジュシャゲ


あっという間に実りの秋です

2015年10月05日 | 散歩(花)

田植をしてからあっという間の秋の実りです。都会の中でこんなに田んぼのある地域もすっくないのではと思います。おかげ様で散歩が楽しくできます。
今日はミノリの秋、アメリカキンゴジカ、ナスの花、ミズヒキです。
やはり秋、寝る時は少し暑いかなと思っても夜中に寒くなります。布団の調整が難しい?!
朝は曇っていましが、薄日がさしてきました。今日も暑くなるのでしょうか?

ミノリの秋

アメリカキンゴジカ

ナスの花

ミズヒキ


溝が隠れるほど群生する、ミゾカクシです

2015年10月04日 | 散歩(花)

今日の写真はミゾカクシ、イボクサ、イヌガラシにとまるヒメアカタテハです。ミゾカクシは別名をアゼムシロとも言い、溝が見えないほど、畦にむしろを敷いたように群落します。
イボクサは草の汁でイボをとったからと言われていますが、効能は?
天気が落ち着き、長袖から半そでに戻りました。
木々の若い実が赤くなり始めましたので楽しみです。

ミゾカクシ

イボクサ

イヌガラシにとまるヒメアカタテハ


今日の花はエンジェルトランペット、ホソバヒイラギナンテン、ノギクです

2015年10月03日 | 散歩(花)

今日の花はエンジェルトランペット、ホソバヒイラギナンテン、ノギクです。ノギクは種類が多くて個別に見分けるの難しですね。ところでエンジェルトランペットは春にも咲いていたような気がします。2度咲きですね。
昨日も暑かったが、今日も暑くなりそう、せっかく涼しくなったのだから、あまり暑くならないでほしいのもです。

エンジェルトランペット

ホソバヒイラギナンテン、別名マホニア

ノギク


芙蓉の八重は初めてです

2015年10月02日 | 散歩(花)

今日の花はセンニンソウ、スイフヨウ、フヨウの一重、フヨウの八重です。酔芙蓉の八重は良く見ますが、芙蓉の八重は初めて見ました。昨日は夜半から風が強くなり、雨戸がガタガタと音を立てていました。今年は何故か異常な気象になることが多いような気がします。

センニンソウ、サルスベリの木にからみついていました

スイフヨウ、終わった花がピンクになっています

フヨウの一重

フヨウの八重、朝、早い時間に色がついていましたので、酔芙蓉では無いと思うのですが?